
ども。夏休みも残り少なくなってきてます\(^o^)/
プラモ触る時間も減っていってしまう前に、ガレージ634 沖縄支部に全ての工具の搬入が終わりました!
ガレージ634 沖縄支部はしばらくこんな感じでやっていくと思われます^o^
ではパート2から追加で製作した工具の紹介をしていきます!
まずはガス溶接機。使用するガスの種類によってボンベの色が決まっているので、それを再現します。黒のボンベが酸素、茶色のボンベがアセチレンとなってます。また、ボンベの中身が可燃物の場合、白い文字で内容物を記さなければいけません。そこで、マスキングテープを使ってラベルを作ってみました。字が汚いのは仕様です。「サンソ」「アセチレン」を作りました。工業系の学科に居るとこういうところもリアルっぽく再現してみたくなるものです。気付いた方もいるかもですが、メーターのデカールが1枚お亡くなりになってます。
電気溶接機はこんな感じです。重量感を出すために焼鉄色で塗ってみました。
作業台も机と同じ配色で塗装し、机と隣り合わせて設置しました。
作業台の上には焼鉄色で塗装した万力を固定。重量感もバッチリです。溶接用のマスク・十字レンチ・ハンマー・プラスチックハンマー・ホイールレンチ・電動ドリルを天板に置いてみました。
下段にはバッテリー・じょうご(オイル交換作業の際に、オイルをこぼさないようにするものです)・バケツを置きました。暗くて分かりにくいですが、バケツはコバルトブルーで塗ってあります。
机の上にはソケットレンチ一式・カメラ・壁に接着予定のインターホン・もしもしが置いてあります。
切り離すのにかなり神経を使った小さい工具一式をツールボックスに収めました。メガネレンチ1本と三角やすりが切り離す際にお亡くなりになりました……\(^o^)/
それ以外の工具はすべて切り離しに成功しています。
ツールボックス大の側面にペンチ・ニッパー類を釘かなにかで引っ掛けていることにして接着してみました。
ボードの上には十字レンチ・ドライバー類・スプリングをセット。手前の3枚の板は使い道を考え中です。
棚にも物が増えました。
下2段は前回で紹介しているので省きます。下から3段目にはコバルトブルーで塗装したショックアブソーバーと、ファンネル・ダウンドラフトパイプ(キャブレターのパーツっぽいです)を適当に散らかしてます。
最上段には4ℓオイル缶のほかに、ウェーバーを置いています。
以上、ガレージ・ツール製作記でした。ここまでご覧いただきありがとうございました!
Posted at 2012/09/14 22:50:20 | |
トラックバック(0) |
【プラモ】No.29 ガレージ&ツール | 日記