さて、無事ガレージが完成しましたので、次は社用車のハイエースを組むことにします。
また週末に台風が沖縄に直撃するとのことです。もうやだ。しかもまた910hPa台とかないわー……
台風直撃前にトップコートまで終えたいので、超ハイペースで組んでます。
ガレージ製作と並行作業してました。ボディ成形色はグレーです。ホイールはスポーテック モノ10(19インチ)をブラックに塗装して使用することにしました。
内装にこんなものを追加してみようと思い、プラ棒で自作。残念ながらロールバーではありません!
電気工事やってる企業のワンボックスカーの装備品にありがちな、金網を貼ったり棒を張ったりして工具を引っ掛けたりできるようにするもののつもりで製作してみました。
サイズ調整。外枠のみを組み付けたらこんな感じです。後方視界も多分大丈夫でしょう。
で、これをアルミシルバーで塗装。プラ棒を1本追加しています。
続いてバンパーをボディにマスキングテープで仮止めし、ホワイトサフを吹いた後、ピュアーホワイトで塗装しました。社用車のハイエースといえばホワイトでしょう!
ホイールもブラックで塗装。合わせるとこんな感じです。
ボディをリフトアップ!デカールを貼り付けます。
モモステッカー以外は左右対称の配置。
リアも左右対称で配置。
リアドアはこんな感じです。4ナンバーで登録する場合、最大積載量を記載しないといけないのですが、ちゃんとデカール付属してました!やったね!自作する手間が省けました。
フロントとリアのうるささに比べてサイドが静かすぎる結果に。使えるデカールがこれしかなかったんだ……デカール配置のセンスが欲しいです。
内装はフラットブラック1色です。商用車なんでシンプルな仕上げでいいかなと。しっかしこのハイエース、メーターがかっこいいですね。商用車のくせに。
足周りは無塗装素組みです。タイヤをはめて……
試しに合わせてみました。言っておきますが、これ、商用車です。
後部座席を取っ払って2シーター化させたので、ハーレーも積むことができます。さすがハイエース。荷室のフルフラット化も考えましたが、タイヤハウスの大きさの関係上、フルフラット化させた場合、せっかくの広い荷室が狭くなってしまうかなと思ったので断念しました。
次はヘッドライトが光るように電子工作を行う予定です。明日、ボディにトップコートが吹けそうなら吹きます!
Posted at 2012/09/14 23:23:34 | |
トラックバック(0) |
【プラモ】No.30 トヨタ ハイエース | 日記