• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青い不死鳥 時々晴れのブログ一覧

2018年01月27日 イイね!

NSRとの戯れ PartⅦ

NSRとの戯れ PartⅦ





2018.1.27




本日もやってまいりました、醜いかもしれない子NSRとの戯れの時間です。



今回は、フロントブレーキキャリパーを整備します。
この車両は購入した時から、リアブレーキを引きずっていたので先に
オーバーホールしていたのですが、フロントブレーキはそこまで酷い
状態ではありませんでした。

しかし、放置期間がどれだけか分からないしこれからのNSRライフを
安心しておくる為にも整備する事に。
案の定、キャリパーの中はスライム状となったフルードがたっぷり鎮座して
いたので、やっぱり分解整備して正解だったかなと。




両キャリパーを整備し車両へ取り付け、いざエア抜きしようとレバーを
ニギニギするも、全くエアが抜けない…。
実はここまでの作業は先週で終わっていましたが、一向にエアが抜けない
ので専用のツールを購入するハメになった次第。


バキュームブレーキフルードブリーダーキットなるものを購入し、いざエア抜きへ。
やっぱり専用ツールはいいですね、ちょっと癖がつかめず苦戦するも
しっかりとエアは抜けブレーキ関連はバッチリ。



それから、今日は先週エンジンを掛けた時に気になった事の検証を。
暫くアイドリングをしていた際、水温の表示が132℃となりワーニングランプが
点灯する始末。

1分もアイドリングしてないのに、水温が132℃ってオイオイ。
ってな事があったのですが、玄関前での整備環境では夕方になってしまい
後に持ち越したのでした。


考えられる原因は5つ。

①冷却水ラインの詰まり

②ウォーターポンプギアの破損(NSRの泣き所らしい)

③PGMⅣの故障(これもNSRの泣き所)

④サーモスタットの故障

⑤水温センサーの故障

冷却ラインは去年ホース全部外してラジエターの中まで洗浄したので考え難い。

改めてキースイッチONすると…エンジン掛けてないのに水温104℃表示。
冷却水はまだ常温のはずなのに104℃とは、①・②の可能性は無くなった。


残りは③か④か⑤なので、都合良く予備のサーモAssyがあったので交換してみると
キースイッチONで「--℃」表示に変わる。
(NSRは水温が34℃以下の場合に--℃と表示されるそうです)

よかったぁ、PGMⅣがご臨終だと安く見積もっても2諭吉さん飛びそうでしたよ。


一番安い所で直ったので、一安心。
ただこの予備のサーモは開きっぱなし状態だったので2つのAssyの使える
パーツ同士で組み込み。
(つまりこの車両は最低一度はオーバーヒート経験あるのね…)

分かり難いですが、下が開きっぱなしです。

つまり、車両についてたのは④が故障してて、予備で買ったものは⑤が故障してたと。
まあ、中古同士仕方ないのですかね。

今日はここまで。
もう少しと思いながらやってますが、色々と見落としあるんだろうなぁ。
Posted at 2018/01/27 17:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月13日 イイね!

NSRとの戯れ PartⅥ

NSRとの戯れ PartⅥ

2018.1.13




醜いアヒルの子ことNSRとの戯れの時間です。


前回キャブレターの整備を実施し、エンジンがかかり俄然ヤル気が
出たので、今回はフロントフォークのオーバーホールを行いました。



なんせ購入したときからインナーチューブは救い様の無い程錆びていて
オイル漏れ放題の状態だったのです。



フォーク整備をするので、ついでに下側のステムも錆さびだったので
ちょこっと見栄えを良くする為に、ブラックにて塗装。


マスキングは簡易的な物でサクサクと実施。
その割には結構綺麗になって満足。



それでは本題のフォーク整備へ。
分解を開始してオイルを抜くと、まあ予想していた通りヘドロ化したオイル?が
出てきました。



オイルシールは完全に終わってましたね。
そのお陰で片方の内部品の一部に錆まで出てる始末。



きっちり古いオイルをふき取り、いざ組み込みへ。
今回はインナーチューブを再メッキするか新品に入れ替えるか考えましたが、
再メッキに出すと、その間バイクを動かせなくなるのが嫌で新品を購入。
ただこの判断がパーツ納入後に驚く事になるんです。
請求書を見てビックリ。なんと一本、26,800円(税別)と書いてある(笑)
まあ、新品出るだけ感謝なんですが…。


さて愚痴はこれぐらいにして、新品のインナーチューブ様を慎重に(お高いからね)
アウターへ組み込みオイルシールを押し込む。
押し込む際には便利な道具を買って置いたので、これを使用。


フォークオイルは評判の良いヤマハG-15。



サービスマニュアルには450ccと書いてあり軽量カップで入れたけど一応、油面確認。


後は逆の手順で組んで…と。


塗装したステムと新品のインナーチューブ様(しつこい)が良い感じですね~。


ようやく醜いアヒルの子から、ちょっと醜いかもしれない子位にはなってきたかな。


次回はフロントブレーキかタンクかな~。
Posted at 2018/01/13 18:47:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月07日 イイね!

NSRとの戯れ PartⅤ

NSRとの戯れ PartⅤ2018.1.7





本年一発目のネタ。
醜いアヒルの子こと、NSRとの戯れ。



えーと、前回が去年の5月に更新したままなので約半年放置して
しまいました。



その間、絶好のツーリング期間だったりKDXを購入してしまったりで
こんな感じになってしまった次第。反省しきり。



ただ、その間も何もしなかった訳ではなく情報収集や部品・ツールなどを
購入し準備だけは進めておりました。



ってな訳で、復帰一発目としてキャブレターの清掃を実施。



まあ何て事はない、放置車両のステップとしてはよくある事例。

ジェット類・スロットルバルブ・フロート室などを清掃。
ヘドロ状のガソリン?が付着。汚い


ホース類は純正で出たものは、新品交換。
その他、出なかったものは社外ホースにて新品交換。


どうしても燃料系統のホースは新品にしたかった。



組み付けは外した作業の逆なので、さほど苦労せず。



2ストオイルラインも外したので、エア抜きとオイルポンプ
作動位置も確認。
ちょっぴり、オイル不足による焼き付きにビビって燃料を
混合仕様にしてエンジン始動。
約1年ぶりにエンジンに火が入りました。



まだまだ、キャブレターの整備は慣れていないのでエンジンが復帰すると
嬉しいですね。







あ、今回エアフィルターはデイトナのターボフィルターを奢っちゃいました。






さてさて、残る大物はフロントフォークOHとタンク錆取りとタイヤ交換位かな。
油断するとすぐ春になっちゃうので、ここからピッチを上げて行きたいなぁ。
Posted at 2018/01/07 18:51:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月11日 イイね!

息を吹き返しました

息を吹き返しました


2017.6.11





最近NSXに乗る機会が減った事と、純正のセキュリティがガンガン
電力を使ってくれる為、バッテリーが何度も上がる症状が頻発してまして…。




ちょっとでも減ってると、セルは回るがエンジンが掛からず。
その度に充電して、バッテリーの延命処置をしてましたが先日Tさん宅に
NSRの塗装にお邪魔した際、とうとうバッテリーが限界だったらしくエンジン再起動出来ず。
かろうじてブースターケーブルで起動し、逢々逢々の体で帰ってきた次第。




「こりゃあ、流石に遠出する気にならないな」と、重い腰を上げ
ようやく本日、バッテリーを新調。





前回と一緒のパナソニックカオス。




さあ、バッテリーも新品で気分良くセルを回すと…エンジン掛からず(笑)



「お~い、原因はバッテリーじゃないのかよ」と自問自答。
まあ、以前から怪しい挙動をしてたのでNSXに詳しいショップに他の原因を
聞いていた所、「メインリレーが怪しいよ」とアドバイスを貰っていたので
早速メインハーネスを交換…しようと思ったら場所を忘れてた(笑)


(気分屋さんのメインリレー)


よく他の方もメインリレーが故障し交換しているブログとかありますが、その
ほとんどがNA1。
NA1とNA2は場所が違うので、さてどこかと記憶を辿るが思い出せない。
ショップの方に電話し、場所を伺うと(営業時間中ですみませんでした)
リアハッチオープナー側と判明。



メインリレーを交換し、セルを回すと一発でエンジン始動…。
う~ん、ちょっと腑に落ちないんですよねぇ。
NSXでは比較的メジャーなトラブルであるメインリレーの故障。
それの予防って事で、数年前に新品に交換してたんです。
つまり、新しく買った方が壊れて一応予備になるだろうと
持っていた中古のリレーの方が無事とは(^^;





リレーも分解してみたけど、問題なさそうですが…。(老眼なので見逃してるだけ?)
ハンダ部分にクラックが入るそうですが、それもなし…。



まあ、なんにせよ息を吹き返してくれたので良しとしましょうか。

後日メインリレーは購入するとして、17日のイベントには間に合いました。
Posted at 2017/06/11 18:24:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月27日 イイね!

NSRとの戯れ PartⅣ

NSRとの戯れ PartⅣ


2017.5.27




さあ、久しぶりの醜いアヒルの子ことNSRとの戯れの時間がやってまいりました。



今回はヤレの目立つ、メーターステー・シートレール・チャンバーの3つを
素人の塗装にて、少しはマシな格好にしようと思います。
(今回はTさん宅にお邪魔して、2人掛かりで作業。一人塗装は難しい)


まずはチャンバーから。



がっつり錆が付着してますので、ガンガングラインダーにて錆取りまくります。


グラインダー後。


流石純正、錆はあれど穴あき等なし。

その後、耐熱ブラックにて塗装。


遠目で見るといい感じ。

そんな調子でシートレールも。
こちらは、剥離剤⇒グラインダー⇒サーフェイサー⇒シルバー⇒クリア
と結構手が掛かります。


所々手抜き(本当はサンドブラストしたらいいと思うけど)で剥離したので
粗は在りますが、これも遠目ならまずまず。


メーターステーも前オーナーの保管状況が悪かったのか、錆が多かったです。



こちらは塗装後。



満足、満足。

さて、チャンバーとシートレールも組み付けると…。



おお、一気にバイクらしくなってきました。
シートレールを付けるついでに、事前に仕入れていたレギュレターを対策品へ交換。
(これが壊れてPGMまで波及する事があるらしいので)



塗装したチャンバーも黒光しております。



本日は夕方から用事があるので、ここまで。
あと、残りの大物はタンクとフロントフォークくらいになりました。
それでは次回まで。


Posted at 2017/05/28 23:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

無尽蔵の物欲に翻弄されている人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
なかなかS2000の後釜となる、欲しい車が無かったのですが、コイツが実際に発売決定した時 ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
2016.11.29 写真だけちらっと見て、軽い気持ちで買ってしまったバイク。実車を初め ...
マーニ スフィーダ1100 マーニ スフィーダ1100
2016.3.24納車  免許取得した頃からの憧れバイク。正直性能は現代の400ccにも ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
2011.8 納車 やっと見つけた相棒です。 純正カラーのフェニックスブルーが一番の ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation