• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青い不死鳥 時々晴れのブログ一覧

2017年04月23日 イイね!

レンタルバイクでGO! ~in沖縄編~ Part4

レンタルバイクでGO! ~in沖縄編~ Part4


2017.4.23




さて、沖縄編も最終日となりました。





朝起きると・・・・


おや・・・



足の・・・



裏が・・・・



い・・・た・・・い・・・ぞ(笑)




連日のバイク旅の疲れか、足の裏が非常に痛い。
(後日に健康番組で原因が判明 ⇒ 脹脛【第2の心臓とも言うらしいですね】の筋肉が
 衰えて、足から上の心臓まで血液を上手く持っていけないと起こるらしいとの事。このお陰で毎朝
 ウオーキングするハメに…まあ普段の運動不足が一番だめだったのですが…)



しかし、当日はどうする事も出来ずに、「なんくるないさ~」の精神で出発。


一度降りる度に、痛いこと痛いこと…。




さて、本日は最終日なので沖縄本土南東方向を走り那覇へ戻り夜の便に乗って
都内まで帰るルートとなります。


ホテルの名護から国道329号を走り、伊計島へ。
ここでは、見た事もない大きな葉の畑があったので悪友Sと「きっとこれは○○だ」とか
「いや、これは●●だよ」などと、勝手な推理をしてましたが、きっちり何なのか分からないと
後々悶々としてしまうため、丁度農家の方がいた所で突撃質問(笑)


私「すみませ~ん、これは何を栽培していますか?」


農家の方「あ~これはタバコだよ」


ああ、なるほど。そうだったのか。昔散々タバコ吸ってましたが、栽培している所は初めて
見ました。伊計島はたくさんのタバコ農家さんが居るのですね。




伊計島を離れ、今度は浜比嘉島へ。



何のあても無く、浜比嘉島を走るとなにやら看板が。
「シルミチューまであと○km」

「シルミチューってよく分からんけど、行ってみようぜ。」と二人で
インカムで会話しながら、手前の駐車場まで到着。

しかしながら、悲しいかな朝から足の裏腫れが酷くまともに歩けずシルミチュー霊場は
断念(後日調べたら、子宝とか安産祈願の場所なのですね。男二人で行く場所では無かった。)



次の目的地は悪友Sが調べ「ここの景色凄そうだぞ」と見つけた知念岬公園へ。


 
うん、絶景なり。
本当は手前の小屋と海を写すと良さそうだけど、沢山の人が居たので断念。



その後、平和之塔へ。


景色は絶景。でも、戦時中の話を聞いてしまうと何やら胸が苦しくなりますね。



それから、すぐ近くの具志川城跡まで。





一人佇む男、悪友S(笑)


ここで、タイムアップ。
残りは那覇へ帰り、レンタルバイク屋へバイクを返却し飛行場へ。
ちなみに、今回の総走行距離 バイク約450km ,車 不明(計るの忘れました)
とっても滑り易い沖縄の道路でしたが、二人とも転倒しませんでした。

今回、特攻3日間沖縄レンタルバイクの旅でしたが非常に楽しかった。
興味のある方が居ましたら是非、おススメしますよ。
私も毎年は流石に無理(金銭的にも体力的にも)ですが、3年に一回位なら定期的に行きたいなぁと思ってたり。


それでは、「レンタルバイクでGO! ~in沖縄編~」はこれにて
ぐぶりーさびら、沖縄。

Posted at 2017/05/14 20:18:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月22日 イイね!

レンタルバイクでGO! ~in 沖縄編~ Part 3

レンタルバイクでGO! ~in 沖縄編~ Part 3


2017.4.22





ハイサイ、沖縄。

さて前回から随分経ってしまいましたが、沖縄編 2日目。


出発前に沖縄滞在中の天気を事前に調べていたのですが、1週間前
位からず~~~~~っと、

1日目・・・雨
2日目・・・雨
3日目・・・晴れ


という、非常に残念な予報となっており悩みの一つとなっていたのですが、
いざ到着すると、初日はほぼ晴れという予想外の展開で楽しむ事が出来ましたが
流石に2日目は、朝から結構な雨っぷり…。


悪友Sと「初日が晴れで楽しめたんだから、今日は仕方ないよ」とまあまあいいじゃないと
言いながらバイク装備とカッパを着て準備をしておりましたが、やはり
目的地に着く ⇒ カッパ脱ぐ ⇒ 出発時にカッパ着る という行為が
本日何回必要なんだと想像しただけで嫌になり、「も~ヤダ、今日はレンタカー」と
さっさと方向展開し、ホテルの近所にトヨタレンタカーがあるので一番安い
コンパクトカーをレンタル。
(この日もバイクのレンタル料だけは払っているという、忸怩たる思いはありましたが
 雨振りの日はバイクに乗らない軟弱者なので仕方ないです。)




実は以前から、悪友Sと3日間の中で恐らく1日くらいは雨になるだろうから
その時は「美ら海水族館」や「首里城」に行こうぜと言っておりましたので、
やってまいりました、めんそ~れ「美ら海水族館」



言わずと知れた沖縄の人気スポット。
ジンベイザメとマンタだけでなく、ここでしか展示していない生物も多いと話。




しかし、やはりジンベイザメとマンタのいる「黒潮水槽」だけで2時間は楽しめたかも…。



ただ、水族館での撮影は難しいですね。
まともに撮れたのは数枚という、腕の無さ・・・・要勉強です。


迫力のジンベイザメのお腹(笑)

たっぷりと、堪能した後これまた初の沖縄高速道路の沖縄自動車道にて
「首里城」を目指す。


途中によった、伊芸SA。
何気なく食べた、ブルーシールアイス美味しかったです。



そんなこんなで、ちゃーびたん「首里城」


修復中との事で、若干美観が損なわれてますが仕方ない。

内部でも、部分的に撮影可能な箇所があったのでパチリ。


生憎の雨でしたが、2日目も沖縄を十分堪能しました。

さらにこの後、夜の街をレーシングブーツで(これしか履物がなかった)徘徊していると
物珍しさから、地元の方に声を掛けられ「どこから来たんだい?」的な会話から
話が盛り上がり、「じゃ~一緒に飲もう~」と地元の方と一緒に呑んだのはいい思い出。



ってな訳で、2日目も無事就寝…。
Posted at 2017/05/11 15:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月21日 イイね!

レンタルバイクでGO! ~in 沖縄編~ Part 2

レンタルバイクでGO! ~in 沖縄編~ Part 2



2017.4.21




前回までのあらすじ。



暇な男2人がノリと勢いで沖縄に行く計画を立てた所まででした。



その後、話はトントン拍子で進み…めんそ~れ、沖縄。



先ずは那覇空港からレンタルバイク屋を目指す。



やってきました、バイク屋さん。



ちなみにPart1の会話で出た「普段絶対に購入しない層」バイクですが、
二人がチョイスした相棒は…。




私が、 「カワサキW800」

悪友Sは、 「モトグッチ V7」 という、ラインナップ。


実は悪友S、免許取得から4気筒バイクしか乗り継いでおらず
自称2気筒バイク伝道師の私からするとこの機会に2気筒菌に
感染させ(過去2~3名の実績アリ)患者を増やそうと目論んでおり
猛プッシュし モトグッチを選ばしたのです。
(自分がV7乗ってみたいってのもありましたが^^)




重たいバイク装備は、事前に宅急便にてバイク屋へ送っておいたので
手続きを早々に済ませ、いざ出発。

余談ですが、バイク屋店員さんに最初に言われた事。


店員A 「沖縄の道路は滑るので気をつけて下さい」

私 「またまた~脅かし過ぎなんじゃないですか~?」

店員A 「他県と比べたら非常に滑り易いですよ。」

私 「わかりました、気をつけますね。」


ってな、やり取りがあった訳ですが正直店員Aさん言い過ぎじゃ?との
思いがありました…が、出発して一個目の信号が赤になったので
先に走っていた悪友Sがブレーキで減速した瞬間、リアタイヤがズルズル
滑っているのを見て、「店員Aさん、疑ってゴメン」と心に思ったのはここだけの話。








さて適当に国道58号を北上し、盗んでないバイクで走りだすと…。

お腹がすいたので、定番の沖縄そばを食す。(美味しいですね)




その後は残波岬付近にて発見、巨大なシーサー?






更に58号をグイグイ走ると、いきなり綺麗な海が出現してお決まりの開放ガッツポーズ。
めちゃテンションあがります。


悪友Sも登場。



この勢いで最北端の辺戸岬を目指していくと、なにやら途中で「大石林山」なるものが。
やんばる国立公園の「大石林山」は、適当に寄ったのに良い意味で期待を裏切られました。



入口から、こんなに綺麗な風景。



ここは、様々な石の形を何かに例えているのですが一番のお気に入りが
こちら「招き猫」
 
(ちなみに中央奥にある岩がそうなのですが、望遠レンズがないので写りませんでした…。
  気になる方は現地へGO!)



この箇所は、とある映画のロケ地になったとか…。





さあ、大満足の「大石林山」を後にし、沖縄最北端辺戸岬へ。
ここでは、石碑があったりでのんびり散策し、いざ南下。



県道70号線を走ると、何やら見慣れない看板が。


「ヤンバルクイナ」の飛び出し注意看板!(初めて見ましたよ)



ヤンバルクイナ…ツル目クイナ科ヤンバルクイナ属に分類される鳥類(ウィキより)



「いや~珍しい看板が撮れて満足満足」と峠道を走っていると…


目の前をヤンバルクイナが元気良く道路を横断(笑)
本物が見れるという珍事(轢いてないですよ)





今回は名護のホテルを拠点に移動しようと連泊にしたので、滑る路面を
攻略し2名共に無事到着。




翌日もあるので、夜のアルコールは程々に就寝…。


Part3へ続く。


Posted at 2017/04/28 22:09:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月21日 イイね!

レンタルバイクでGO! ~in 沖縄編~ Part 1

レンタルバイクでGO! ~in 沖縄編~ Part 1


2017.4.21





きっかけは何時も突然やってくるもので…。
ある日の悪友Sとの会話。


悪友S 「オレも日本全国バイクで旅したけど、沖縄だけは走った事がないんだよね~。」


私 「ふ~ん、じゃあ興味あるから行く事あったら付き合うけど?」


悪友S 「マジ?ただ自前のバイクで行くとなると相当な日数になるぞ?会社休める?」


私 「1日くらいなら気軽に休めるから、週末と合わせて3日間だね。」


悪友S 「全然日数足りねぇよ(笑)」


私 「だったら、飛行機移動して現地でレンタルすればいいじゃん。」


悪友S 「それいいね。」


私 「更にさ、せっかくレンタルするんだから普段絶対購入しない層のもの借りようよ。」


悪友S 「決まりだな。」



ってな、やり取りがありアッサリと人生初沖縄バイク旅をする事となりました。



行程は天気の事もあるし、いつものバイク旅の如く、宿だけ取って後は現地で考える(笑)作戦。



今回は結構情報量が多いので、シリーズ物となります。


Part 2へ続く。


Posted at 2017/04/27 09:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月12日 イイね!

NSRとの戯れ Part Ⅲ

NSRとの戯れ Part Ⅲ


2017.3.12




さあ、懲りずに「みにくいアヒルの子」こと
我がNSRとの戯れの時間です。




今回はチェーン交換とリアキャリパーOHを実施したいと思います。


まずチェーンといえば定番のDIDを投入(ちょっとケチってシルバーを)




ケチった分がどこに行ったかというと、カシメ用治具「かし丸」を購入。
(しかし一生の内に数回しか使わない道具を買ってどうすると、ツッコまれたら
 ただ単に自分でチェーン張りをやってみたかったと答えましょう)



説明書の通り「かし丸」を使い、連結部をカシメる…。(ちょっとシュール)



しかし、連結部に給油する付属の油は食卓にあったら絶対間違えて食べるレベルだね。
(おバカな私は幼少の頃、味付き(メロンとか)の歯磨き粉をペロペロ舐めてたくらいですから)




連結部のピンを広げるのに、ちょいとチカラは要りますが一応完成。





続いて、リアキャリパーのオーバーホールを。



完全固着していたピストンを苦労して抜いたので、ピストンとピンを
これでもかっって位、ピカピカに磨いてラバー類を交換。

再利用できるボルト類は出来るだけ、綺麗に磨いて取り付け。
(この手間を惜しみなく出来るのはプライベートの強みです)


キャリパーを元の位置に戻し、ホースを締め付けるとスリーブが割れる…。
「おいおい、全然チカラ入れてないのに割れるかよ」と心の中に思いながら
作業が中断したのは言うまでもありません。(実はここまでは先週に終わってた)


気を取り直して、代わりのホースを注文(無駄な出費だなぁ)



やっぱり新品は気分がイイねと、さくさくエア抜きもして完成。
(フロントブレーキホースも新品にしちゃおうかな…)



今日の作業はこの辺で。
ずーと同じ絵面に見えてすこーしだけ、進んでます。


さて次回はちょっと大物を手入れして、絵面を変えたい(笑)と思います。
Posted at 2017/03/12 22:28:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

無尽蔵の物欲に翻弄されている人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
なかなかS2000の後釜となる、欲しい車が無かったのですが、コイツが実際に発売決定した時 ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
2016.11.29 写真だけちらっと見て、軽い気持ちで買ってしまったバイク。実車を初め ...
マーニ スフィーダ1100 マーニ スフィーダ1100
2016.3.24納車  免許取得した頃からの憧れバイク。正直性能は現代の400ccにも ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
2011.8 納車 やっと見つけた相棒です。 純正カラーのフェニックスブルーが一番の ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation