• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青い不死鳥 時々晴れのブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

男には負けられない戦いがあるんだぜぃ PartⅡ

男には負けられない戦いがあるんだぜぃ PartⅡ

2016.7.30





みんカラ友達であるTorauto011さんが最近カートに嵌っているとの
情報を聞きつけたので「じゃあ、近い内に対戦しましょうよ」と挑戦状を叩きつけ
対決する予定が決まり本日はアウェーである千葉県に参上した次第。




対戦会場については、事前にお互い選んでおり 先ずはTorauto011さんが
選んだ「NEO Speed Park」に向かう。



現地には1時半に着き、受付のおねいさんに尋ねた所なんと3時半まで
貸切との事。



「さー困ったぞ」




ここで選択肢は3つ

① 隣接しているパークゴルフに競技変更する(笑)
② カート勝負は後日にしてお茶にする
③ 大人しく2時間待つ


さてさて、私達が取った行動は・・・









③ 大人しく2時間待つ(^^





ここまで来たら、簡単に後には引けないですよねぇ・・・。
ってな訳で、2時間待ってようやく出番ですよ。


(二人とも上着はどこかの工務店従業員みたいですが、ここのサーキットの
レンタル上着です。)




ではガチ勝負 第1ラウンドスタート。



ここのカート場は初走行ですが、高低差を生かしたレイアウトで中々
楽しい(^^


3分間の走行枠で二人での白熱したバトルは、あっとゆう間に終了。
この時点で時刻は4時過ぎ・・・。

第2ラウンドの会場であるハーバーサーキットは漫画家である麻宮騎亜さんと
レーサーの澤 圭太さんが主催する「ゼロエンジェル・カップ」の受付時間が
5時となっており、即座に出発しないと間に合わない。


って事で、二人は2時間待って3分しか走らないという暴挙に出て
ハーバーサーキットへ向かう。




後ろ髪引かれる思いを断ち切ってきたお陰で、無事エントリー開始には
間に合った。


第2ラウンド会場のハーバーサーキットは1年半ぶりなのですが、
いつの間にかレイアウトが変更されましたね。
(周回の向きも反時計周りになってます)




ゼロエンジェル・カップは個人戦でタイムが早い人が優勝では無く
タイムのコンマ以下の数値が603に近い人から優勝が決まるという
誰でもチャンスがある方法にて決定しますが・・・・二人とも全く絡まず(笑)




ここで、第2ラウンドも終了しお互いの勝負の行方は・・・


タイムは度外視で楽しんだ者勝ちって事で(^^



ちなみに私が走行している隙を突いてマイカメラに謎のワンショットが



最高のワンショットですやん(笑)

ってな訳で、本日の勝者 「Torauto011さん」で決まり!


また今度懲りずに勝負してくださいね。
Posted at 2016/07/31 22:28:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月28日 イイね!

初体験^^

初体験^^


5月28日





本日は早起きしてVTRにて朝錬へ。
先週、バイク仲間と一緒にツーリングに行った際ZX-14Rを駆るO君の
ライディングが非常に上手で、膝のスライダーもガリガリ擦っていたので
テクニックを色々聞き出し、私の後ろにもついてもらって見てもらうと
「もう少しで擦れますよ」との事だったので、ソロにて出発した次第。



VTR1000SP-2は久々のSS系で、皮ツナギも新調したのですが綺麗なままの
ニースライダーの処女を奪うべく、お気に入りのコースへ。
(下品な表現ですみません)



朝から気温もあってタイヤも温まるのが早く不安材料が少なかった為、暫くして
右のタイトコーナーにて「ガリッ」と一擦り・・・・。
(人生初の膝スリ^^)



いやぁ、嬉しかったなぁ(自分の○貞無くした記憶が蘇りました)
(本当に今回は下品ですみません)



一度体験したら、コーナーの条件が揃えばかなりの確率で擦れるようになりました。
(この間、若かりし薬師丸ひろ子が機関銃を持って「カ・イ・カ・ン」言う映像がリフレインしてました)



ただまだ、膝スリ初心者なので一気にフルバンクまではもっていけません
うーん、ライディングは奥が深い。
でも、きっと今日の事は忘れないだろうなぁ。
Posted at 2016/05/28 14:57:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月08日 イイね!

ファストサンデーに参加してきました

ファストサンデーに参加してきました


5月8日




本日は、みん友のTorauto011さんとけんごパパさんに誘われ城南海浜公園での
ファストサンデーに参加してきました。




GW中なので、渋滞の恐怖が脳裏を横切りましたが渋滞予測を見るかぎり
大丈夫そうなので、予定通りNSXにて参加。
(渋滞が酷そうならVTR1000SP-2で行こうかと思ってましたよ、一応HONDA車だし)



前回参加したときは、余り集まりがよろしくなかったのですが本日はNSXだけで
10台くらい集まってましたね。
(最近みん友になった宮崎 NSX2号さんにもお逢いできました)



HONDA車に限らず色々な車種が集まっているので、Torauto011さんと物色していると
見つけました、二人ともストライクゾーンまっしぐらなマシーン。



ロータスエキシージS
この車実はNSXを購入する際に対抗馬として考えていた1台で未だに興味があるんです。
その事をTorauto011さんに話すと、大いに賛同してくれたと同時に、実は増車する考えがあるとか。
(イットキマショウオニイサン、ムダノキョクチ2シーター2ダイタイセイサイコウデスヨ)
増車した暁には、試乗させて下さい(笑)


二人でマジマジとエキシージを覗いていると、オーナーさんが登場し暫く車談義。
(この時間が楽しいですね)


このエキシージ最近のトレンドでエンジンが丸見えで非常にセクシー。
その事をオーナーさんへ伝えると、ノリの良い方で
「このエスティマのエンジンがそんなに良いのかー」と中々の受け答えをしてくれました。
(そういえば、ロータスはトヨタエンジンですね)
(文才が無いのでこの時の楽しいニュアンスが伝わらないのが歯がゆい^^)




NSXと同じくエンジン後ろにトランクまで装備。
ちなみにロータスのトランクにポルシェのバック?と思いますが、このオーナーさん
エキシージの前は911GT3RSを乗っていたそうで、「ロータスとポルシェどちらが良いですか?」の
質問に「エキシージの方が癖というか味があるね」とか「癖がある車が好き」と仰っておりましたので
真正のヘンタイ・・・もとい、車好きですね。



もう一台はエキシージのオーナーさんの知り合いでガヤルドのオーナーさんとも
少々お話が出来ました。



なんでも日本に1台しかない限定車との事。
ガヤルド・スクアドラ・コルセ





ブレーキもカーボンセラミックで、それだけで軽自動車買えそうです。






さらには02Rも。(オーナーさんとはお逢いできませんでした)




今回はけんごパパさんが、私のNSXに合わせサイド部のカバーを作ってくれました。
最近この部分がネバネバしてきたのと、丁度いいアクセントになり非常に満足(^^
けんごパパさん、ありがとうございました。


このカバーが気になる方は、是非けんごパパさんまでご連絡を。
きっとレアカラーでも似合う様に仕立ててくれると思いますよ。
Posted at 2016/05/08 22:00:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月07日 イイね!

イタリア熟女との戯れ

イタリア熟女との戯れ


5月7日






さて、本日もやってまいりました楽しい「イタリア熟女との戯れの時間」です。



前回、豪快に亀裂の入っているブリーザホースを発見してしまい
放置すると周りが汚れるわ、公道にオイルを撒いちゃうわ良い事がないので
それの交換と、インシュレータが経年劣化でヒビが酷く2次エアを吸う危険性と
案外グッチオーナーに見られると整備してないなと思われそうなので
(グッチエンジンは横に出っ張ってるので良く見えるのです…)
ゴム類の交換を決意。



ただ現在GWの真っ最中で、ショップも5日まで休みとの事。
一応、来週行く予定の「ルマン会議」までに届く希望を託し一昨日オーダーし
昨日お金を振り込んだ所、すぐショップは発送してくれ本日12時に自宅へ届く。
愛知⇒群馬を約24時間で届けるとは、日本の流通網恐るべしと便利な世の中ですね。




では、ブリーザーホースを交換と行きたいけどその前に邪魔な物を外す。
(左側の燃料ホースを外す際に、燃料コックをOFFにしたつもりがRESになっててガソリン洪水になった事はここだけの話です)
タンク、エアクリーナーボックス、付属ホース・・・と、ここで驚愕の事実が。




タンクを支持してるラバーが右側は正常と思われる(新車時を知らないので多分)のと
左側は手作り感満載な物が(笑)

これは正常品(と、思われる物)



これは絶対純正じゃないと思う・・・


きっと前に整備した人が無くしたんでしょうね。
(私も不用意にそのまま置いて作業してたら見失った…)
寸法は控えたので、あとで代替え品探そう…。




ようやく邪魔なパーツを外したら、滅多に見ないVバンクの間には虫の抜け殻5匹
どこのだか不明なM6ボルト1本と結構な汚れ発見。
この掃除だけで小1時間程格闘した後、予定していたパーツの交換へ。




古いインシュレータ
(見事にヒビが大量発生中)


新品へ交換



古いブリーザホース
(オイル大量漏れ中)



新品ゴム類は気分がいいですね。



後は外したパーツを戻し、エンジンを掛けるとキチンと復帰しました。
(ここでどこか付け忘れて不動になるってオチも考えましたが、なにせシンプルな構造ゆえ
無事に復帰^^)





これで急ぎで交換が必要な物は大体終わったので、来週の「ルマン会議」には
参加できそうです。
グッチオーナー等で参加される方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。


Posted at 2016/05/08 00:22:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月30日 イイね!

スフィーダのタイヤ交換

スフィーダのタイヤ交換



4月30日




最近購入したMAGNIスフィーダ(通称イタリア熟女)は随分冬眠期間が
長かったらしく、前後のタイヤがプラスチックのようにコチンコチンで
とてもじゃないけど、そのままで乗る気分では無かったのです。


ただ、外車で更にシャフトドライブのバイクだと量販店で交換を依頼すると

①最悪コース ⇒ 丁重にお断りされる。

②普通コース ⇒ 高い作業賃を要求される。

と、どちらも避けたい所。




「こうなればセルフが一番だよね」って事で、事前にヤフオクでタイヤを購入し
知り合いの車屋さんへ、図々しい顔をして来店する。
(ここの店長は元同業者なので無理が利くのです)



このスフィーダはMAGNI特有のパラレログラムを採用していて
通常のメンテナンススタンドが使えないので、エンジン下のオイルパンに
ジャッキをかましリアから交換開始。
(この時は、その後に面倒な事が発生するとは全く予想してなく余裕かましてました)



リア側は事前に他オーナーのブログ等でパラレログラムのバラシ方は知識にあったので
そこそこ順調に外れました。




ファイナル側リアホイール側共にギアが錆てますね~。組み付け時に
グリスをたっぷり奢りましょう。





さて、タイヤチェンジャーにリア側を乗せ順調に古タイヤを外した時に気が付いて
しまったんです。


ベアリングが硬く回らない…。
こんな状態を見つけてしまって、放置プレーはまずいので近くの量販店へ
ベアリング(6204ZZ)を買いに走る(車屋の代車で(笑))



そこで更に重大事態発覚。
知り合いの車屋にベアリング抜き治具が無い事が判明(^^;
今度は近くの工具屋へ店長と走り、無事購入。


ベアリング抜きを駆使し、リアブレーキ側は外れたけど どうしてもファイナル側が
非常に硬く、折角買ったばかりの工具を壊す訳にもいかず、更に強力な道具が
必要って事で、会社の油圧プレスにて頑固なベアリングを抜く。(硬かった~)



知り合いの車屋へ戻り、リア側を組み付けフロントも交換をしたけど
リア側でさんざん苦戦したおかげで、なんとも拍子抜けする程あっけなく終了。



今回のタイヤはピレリエンジェルST。
ピレリは初デビューですが、採用の決め手は評判が良かった事とヤフオクで安かった事(^^
(前後で23,000円送料込みですよ)
エンジェルって名前はセンターの天使の輪っぽいマークがあるから?
(ご存知な方います?)




いや~しかし弄り甲斐のあるイタリア熟女で御座います。(完全にアナログだからね)


最後に自宅へ帰り色々チェックするとオイルが滲んでいる箇所を発見。
ブローバイホースが大口空けておりました。
ここも交換だし、ETC付けたいしタペット調整もしたいし悩みは尽きないって事で本日はこの辺で。
Posted at 2016/04/30 18:51:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

無尽蔵の物欲に翻弄されている人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
なかなかS2000の後釜となる、欲しい車が無かったのですが、コイツが実際に発売決定した時 ...
ホンダ NSR250RSE ホンダ NSR250RSE
2016.11.29 写真だけちらっと見て、軽い気持ちで買ってしまったバイク。実車を初め ...
マーニ スフィーダ1100 マーニ スフィーダ1100
2016.3.24納車  免許取得した頃からの憧れバイク。正直性能は現代の400ccにも ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
2011.8 納車 やっと見つけた相棒です。 純正カラーのフェニックスブルーが一番の ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation