
☆9月3日(火)曇り
遅い夏休み、奥様と1泊2日の木曽路に出かけました。
高崎から奈良井宿までは片道175キロ、
充電時間込で約6時間30分の道のりです。
〇軽井沢町役場
6:45高崎市(自宅)発(16目盛135キロ)→7:55軽井沢町役場着(4目盛20キロ)
上信越自動車道で61.5キロ。充電中の練馬ナンバーさんと記念撮影。
先着さんのMiEVは今年の2月納車:新車Gです。お気をつけて。

〇道の駅奈良井の大橋
8:37軽井沢町役場発(16目盛112キロ)→11:45道の駅奈良井の大橋着(3目盛16キロ)
R254で美才山トンネルを抜けて松本から塩尻経由で、走行距離170.7キロです。
予定ではセルフ24塩尻広丘店で充電でしたが、余裕で奈良井宿まで行けました。

〇道の駅奈良井の急速充電器
充電器は24時間使用可、ワンプッシュで取り外しできるタイプで、とても使い易いです。

〇奈良井宿
その歴史は古く、戦国時代に武田氏が鳥居峠を守る拠点としたのが起源のようです。
その後徳川家康が中仙道の宿場として定め、江戸末期の町屋が現在も300軒を並べています。
建物は、正面3間、奥行7間の区割りで、街道に並行して並んでいます。
格子戸、鎧ひさしと猿頭、入口は雪に備えた小さな蔀(シトミ)が特徴です。

〇民宿しまだ
今夜のお宿は”民宿しまだ”さんです。
玄関を入ると、京都の町屋と同じように間口は狭いですが奥は広く土間と中庭があります。
今夜のお客は私達夫婦1組だけ。
夕食はすき焼とマスの塩焼き等盛りだくさん、ごちそうさまでした。

〇ライトアップ
夕食を済ませてから夜の宿場と奈良井大橋へ散歩にゆきました。
昼間と異なる趣があります。
9月3日の走行距離は188.9キロ:電費29目盛241キロ。
☆9月4日(水)曇り時々晴れ時々☂
6:00起床、朝の散歩と充電です。

半袖では少し肌寒い朝です。短い夏が終わりコスモスが咲いていました。
民宿しまださん大変お世話になりました。(1泊2食で7,500円)また来ます。

〇妻籠宿
奈良井宿から妻籠宿まではR19で南下すること58キロ、1時間30分です。
8:45道の駅奈良井の大橋発(16目盛122キロ)→10:12妻籠宿着(12目盛109キロ)
妻篭宿は山間の沢沿いにある静かな宿場です。街道沿いに水路が流れており涼しく感じます。

〇馬籠宿
妻籠宿から馬籠峠を越えると約7キロで馬籠宿に着きます。
11:30馬籠宿着(9目盛79キロ)
馬籠宿は島崎藤村の故郷、藤村記念館を中心にした瓦屋根の街並みと坂が特徴です。
奈良井宿や妻篭宿が江戸の風景とすれば、馬篭宿は今でしょうか。

〇恵那峡SA
13:11馬籠宿発(12目盛97キロ)→13:57恵那峡SA着(7目盛68キロ)
R19で中津川市経由で恵那ICへ、馬篭宿から28キロ。30分で93%充電

〇駒ヶ岳SA
14:30恵那峡SA発(15目盛143キロ)→15;23駒ヶ岳SA着(4目盛26キロ)
中央道で、恵那峡から88キロ。30分で94%充電。

〇梓川SA
15:58駒ヶ岳SA発(16目盛130キロ)→16:55梓川SA着(8目盛71キロ)
中央道で、駒ヶ岳SAから81キロ。30分で96%充電。

〇長野日産小諸店
17:30梓川SA発(16目盛151キロ)→19:12長野日産小諸店着(4目盛29キロ)
中央道で、梓川SAから91キロ。ご用達の三菱小諸店の充電は18時まで。
日産さんに充電をお願いしました。大変親切にしていただきありがとうございました。
充電中にLeafのパンフレットを見ていると、EVOC会員”熊谷のヒロさん”発見!!
ヒロさんの声「世の中の流れを考えると電気自動車ですね」:イイネ!
日産さん、30分92%:525円:ありがとうございました。

〇帰宅
19:50日産小諸店発(16目盛127キロ)→21:04高崎(自宅)着(9目盛81キロ)
佐久北ICから上信越道で、吉井IC経由です。
9月4日の走行距離399.1キロ、電費:37目盛399キロ
翌日の航続距離は今年最高の16目盛159キロでした。
☆まとめ
木曽路周遊の総走行距離は588キロ、総電費は66目盛637キロでした。
高速道は時速最低65キロ~最高95キロで走りました。まあまあです。
上信越道と長野道沿いに24時間の充電器が未だありません。
長野道を利用して軽井沢役場⇔梓川SA(112.7キロ)は標高が高く、かなり厳しいです。
仕方なく、高崎→軽井沢か小諸を経由でR254(4時間)になります。
せつに、長野道の小諸か上田付近のSAに急速充電器(24H)の設置お頼みします。