
☆草津よいとこ一度はおいで~
8月24日(日)~25日(月)曇り時々雨
残暑の夏休み、今年は奥様と草津温泉に1泊2日で行ってきました。
全国の温泉番付の東の大関は草津、西の大関は湯布院らしいです。
〇「草津茶屋運動茶屋公園」
高崎から草津までは、須賀尾峠を超えて最短72キロ、2時間余りの道程です。
8:22:高崎(自宅)発(16目盛131キロ)→10:27:草津茶屋運動公園着(2目盛9キロ)
県外ナンバーと連なって昇ります。最後の5キロで消耗するのはいつものことです。
受付の方に声をかけて充電開始します。
Q「何処からですか?」 A「高崎です」
Q「途中で充電しましたか?」 A「いいえ」
Q「どちらまで?} A「草津で1泊します」
「ありがとうございます」
充電時間は30分間です。その間は通りのむかいにある「ベルツ記念館」を見学します。
Drベルツは明治時代に東京医学校の先生としてドイツから招かれ、草津温泉の入浴方法と
その効能を世に広めた方だそうです。
30分で89%:15目盛98キロまで充電できました。
〇西の河原と片岡鶴太郎美術館
混雑している湯畑駐車場に運よく駐車。徒歩約15分、西の河原を歩きます。
西の河原の一番奥や川の所々から高温の源泉が湧き出ていて川に流れ込んでいます。
一番奥には露天風呂もあります。
熱さ冷ましには西の河原の入口近くにある「片岡鶴太郎美術館」がお勧めです。
写真撮影禁止で残念ですが、楽しく、ほっとする絵がたくさん飾ってあり、草津の名所の1つに
なっています。
〇湯畑と湯もみ体験
湯畑には高温の源泉が、ボコボコ湧き出ています。
旅館には湯畑からポンプで汲み上げるのだそうです。
夜の湯畑ライトアップです。
湯もみは、高温の源泉を板を使ってかき混ぜることで、温泉の効能をそこなわずに入浴できる
考えだされた方法だそうです。「草津よいとこ一度はおいで~ドッコイショ」と唄いながらかき混
ぜます。
ゆもみ体験できます。楽しかったです。賞状もらえます。
〇地蔵の湯
草津には、白旗、地蔵、熱の湯、西の河原、万代などたくさんの源泉があり、無料で入れる
共同浴場が18もあります。
ちょうど良い湯加減でした。
〇松坂屋旅館
今日のお宿は湯畑から徒歩数分の松坂屋旅館さんです。
小さなお宿ですが、家庭的な雰囲気と面倒見の良いおかみさんと超熱い檜風呂が特徴です。
おかみさんが忙しい仕事のあいまに作っている吊るし雛です。
〇大滝の湯
8月25日(月)昨夜から降っていた雨があがりました。
今日は松坂屋さんのおかみから教えてもらった大滝の湯に入り、草津を南下して軽井沢経由
で高崎に返ります。
大滝の湯には内風呂、サウナ風呂、露天風呂以外に「合わせ湯」というのがありました。
ぬるい湯から高温の湯まで5つの湯に順番に入ります。やってみました。
「アッツ・・・」1周がやっとでした。
〇「セーブオン北軽井沢店」
草津町から軽井沢町は約44キロ、天気がよいと西に浅間山がきれいに見えます。
冬の積雪時期は峠がきつく地元の方も走行を避けると聞いています。
中間点に急速充電器ができました。
EVStationさん設置のエコQカード認証の急速充電器です。
ゆとりがありますので、充電はせずに撮影と休憩しました。
しばらくすると青いLeaf君がやってきたので、出発しました。
〇「軽井沢町役場」→「軽井沢トヨタUstation(無人)」
14:30軽井沢町役場着(7目盛51キロ)総走行距離125キロです。
最近できた軽井沢トヨタUstationの急速充電器を番地だけをたよりに探しましたが、見当たり
ません。
やむを得ず軽井沢町役場へ行くと、アウトランダーPHEVさんが充電中です。
20分お待ちしている間にi-3さんもやってきました。
どちらもノン・ピュアです。 (もったいない)
充電しながら軽井沢トヨタUステーションを再度検索しましたら、番地はありませんが、街役
場より少し東らしい。
さっそく充電をやめて探しにゆきます。軽井沢町役場での充電は40分:15目盛103キロです。
軽井沢町役場から約2キロ、離山の信号を過ぎてまもなく右側にクイックEVのマークが見えま
した。
急速充電器1台(駐車スペース2台)普通充電器1台(駐車スペース2台)並んでいます。
チャデモ、エコQ電、G-Station認証式です。チャデモカードをかざすと充電ガンボックスが開き
ます。
7A~6Aで10分ほど充電しました。89%まで回生しました。
〇帰路とまとめ
14:55軽井沢トヨタ発(15目盛107キロ)→16:33高崎(自宅)着(12目盛105キロ)
2日間の走行距離179キロでした。電費は25目盛171キロ。1目盛7.1キロです。
松坂屋旅館さんお世話になりました。草津温泉は見どころいっぱい。まだまだ発見できそうです。
軽井沢トヨタのUステーション充電器見っけ~。