• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazutakeのブログ一覧

2014年10月27日 イイね!

風雲真田丸 愛MiEV

風雲真田丸 愛MiEV☆10月26日(日)晴れのち曇り、そして雨
 高崎から片道100キロ(FCMの2回目の補正)の候補地の中から奥様のリクエストで信州真田町へ行ってきました。
 真田氏発祥の地、信州上田の真田町は、高崎から90キロ、約2時間半の道程です。
 ルートは高崎からR18で軽井沢経由、R80(浅間サンライン)を北上し、菅平方面へむかいます。

〇軽井沢町役場
 7:30高崎(自宅)発:16目盛120キロ→8:50軽井沢町役場着:
 5目盛22キロ。走行距離55.1キロ、上田まで37キロです。
 日曜日の朝、碓氷バイパスは予想外に皆さんとばす、とばす!
 上田まで無充電の予定が軽井沢町役場にて、はやくも1回目の充
 電です。



 25分間80%まで回生しました。

 
〇真田氏歴史館
 9:20軽井沢町役場発:13目盛88キロ→10:05真田歴史館着
 :9目盛83キロ。走行距離89.6キロ。
 真田氏歴史館は、真田氏発祥の地、真田町を見下ろす高台にあり
 ました。



 信州小県の小豪族、幸村の祖父である真田幸隆は、武田信玄に仕
 えて、その頭角を現し、東信濃と上州(群馬)まで勢力を拡げました。
 真田氏歴史館は、真田一族の館跡の隣にありました。
 展示は真田氏三代の略歴、真田氏ゆかりの史跡、大阪の陣の解説
 などでした。
 
 
〇上田城
 10:50真田歴史館発:9目盛83キロ→11:20上田城着:9目盛
 82キロ。走行距離102.2キロ。
 上田城の駐車場は、イベントの開催のためほぼ満車状態でした。
 上田城は真田昌幸の居城、天守閣をもたず、本丸と7つの櫓ででき
 た実戦向けのお城です。
 徳川家康とその子秀忠の大軍を2度退けたことで有名です。
 


 堅固な石垣の上を見上げると二層の櫓がそびえ、深い堀の底が今
 は城門へ通じる道になっています。
 本丸はなく公園になっていますが。城門と3つの櫓が残っています。
 城門につながる櫓には上田を治めた真田、仙石、松平家の鎧、鉄砲
 などが展示され、鉄砲狭間からは遠くの山々まで望むことができます。



 
〇蕎麦切りよし吉
 昼食は、信州そばの人気店、蕎麦切りよし吉です。
 よし吉は上田城から西へ7キロほどです。
 


 12:47上田城発:9目盛83キロ→13:08よし吉着:8目盛
 72キロ。走行距離109.5キロ。
 ざるそば(650円)2人前と野菜盛り合わせ(700円)を注文しました。



 そば細く、そばつゆなしでも良いかおり、つゆは甘くなく、辛くなく。
 久々においしいそばをいただきました。



 野菜天ぷらは塩をつけて食べます。素材の味を大切に、おいしゅう
 ございました。
 会計は二人で2,000円。味よし、店よし、値段よし:☆☆☆☆です。  

〇道の駅 雷電くるみの里
 当初の予定では、1度目の充電は丸子中央病院でしたが、軽井沢
 町役場で予想外の充電をしたため電気残量が半分以上あります。
 予定を変更して、R80沿いにある道の駅 雷電くるみの里で充電で
 す。
 13:57よし吉発(8目盛72キロ)→14:39道の駅雷電くるみの里
 着:4目盛29キロ。走行距離130,3キロ。



 充電中はくるみソフトとホットコーヒーでいっぷく。35分94%まで回生。

〇帰路とまとめ
 15:25雷電くるみの里発:16目盛112キロ→18:00高崎(自宅)
 着:8目盛69キロ。軽井沢町をぬけ、旧18号でカーブ180以上の
 碓氷峠をゆっくり30km/h前後ででおりました。
 そこは紅葉のトンネル、夕陽に赤・黄・緑が映えていました。
 横川→松井田で渋滞が始まりました!・・・
 勝手知ったる地元道:松井田町から南下、迂回して富岡市へ。
 R254で帰宅しました。
 本日の走行距離210.5キロ:28目盛200キロ=1目盛=7.0キロ。

※FCMの数値
 ①平均電費    10.66km/Kwh
 ②SOC       51%
 ③積算走行距離 241.5km
 ④係数
   距離係数    965
   燃料係数  3,500
※2回目の補正実施
  走行距離    210.5kmリセット
  積算距離    240.4km(前回からの)入力
  データ      クリア実施
 補正するには高崎⇔上田は碓氷峠があり、予想以上に厳しかった
 です。以前行きたくて行けなかった真田町はよかったです。 
Posted at 2014/10/27 20:54:55 | コメント(1) | 日記
2014年10月21日 イイね!

くらぶちの里 FCM付愛MiEV

くらぶちの里 FCM付愛MiEV☆10月21日(火)曇り
 久々の休暇、家でまったり・・ピンポーン「宅急便です。代引きでお願いします。」
 奥様がお留守、財布と貯金箱から現金を集めてなんとかお支払い。
 包装の中から出てきたのは燃費マネージャーFCM-MX1(Ver.1.13)!
 さっそく装着、///文系の私でもなんとかできました。

〇カレーとナン
 奥様とお約束のお昼に、近所のインドカレー屋さんに行きました。
 Aランチ2つ、キーマと野菜カレーにナン(インドのパン)2枚づつ、
 これが結構ウマシ!
 奥様を家に送って、残4目盛30キロで行けるところ(倉渕)へ出発。

〇高崎市榛名支所
 高崎市(自宅)から倉渕(相間川温泉)までは最短で32キロ、約1時間の道程です。
 途中、FCM補正のため高崎市榛名支所の充電器に寄ります。
 12:00高崎市(自宅)発(4目盛30キロ)→13:00高崎市榛名支所着(2目盛15キロ走行距離23.5キロ



 充電は1階受付で申込書を記入、鍵を開けてもらって充電開始。
 30分制限で80%まで回生。鍵を閉めて「ありがとうございました」

※FCMの1回目の補正作業
 ①ドリップメーターリセット
 ②FCM積算値クリアー
 ③距離実費入力
 ④アラームは60キロに設定(これは+2キロへ)

〇くらぶち相間川温泉
 13:35榛名支所発(13目盛97キロ)→14:10相間川温泉着(10目盛82キロ)
 湯は42℃、内湯は透明で塩辛い。外湯は茶褐色です。
 入浴料金は高崎市民310円!!(銭湯より安い)



 入浴後休憩室でマッタリ・・・・

〇高崎市倉渕支所
 相間川温泉から高崎市倉渕支所へ追充電に(3キロ弱)



 充電中はお隣の「道の駅小栗の里」でうろうろ。おみやげは3種
 類の納豆 (下仁田納豆・十石みそ納豆・納豆丼)です。



 30分間94%、16目盛124キロまで回生。

〇帰路とまとめとFCM
 16:15倉渕支所発(16目盛124キロ)→17:00高崎市(自宅)着
 (13目盛118キロ)距離28.7キロ。
 本日の走行距離68キロ、電費8目盛36キロで1目盛8.5キロ。
 1目盛の距離が延びた原因は、①初めてのFCMをかなり意識した
 こと ②帰路はほとんどノンストップのくだり=回生・・でしょう。

※FCMは
①平均電費:12.45km/kwh(これは高すぎでしょう!補正)
②SOC   :80.5%
③積算距離:44.4キロ(榛名支所→相間川温泉・倉渕支所→自宅)



Posted at 2014/10/21 20:25:19 | コメント(1) | 日記
2014年10月18日 イイね!

吾妻渓谷そして 愛MiEV

吾妻渓谷そして 愛MiEV☆10月18日(土)晴れ
 上毛かるたの”や”「耶馬溪しのぐ吾妻渓谷」に行ってみました。
 中之条町から草津町と上田へ向かう東吾妻町の雁ケ沢(がんがざわ)
 の近く道の駅 あがつま峡に急速充電器が設置されました。
 高崎(自宅)から道の駅あがつま峡までは、片道54キロ、約1時間
 半の道程です。


〇道の駅 中山盆地
 6月28日「宇宙に一番近い充電器は」でご紹介した吾妻郡高山村
 を経由してあがつま峡を目指すことにしました。
 https://minkara.carview.co.jp/userid/1283223/blog/33457476/
 8:46高崎(自宅)発(16目盛)→10:05道の駅 中山盆地着(9目
 盛48キロ):走行距離43キロ。
 6月には工事中であった充電器ができあがっていました。
 充電器はecoQ電の認証式です。



 20分ほど道の駅をウロウロ、戻ってみると群馬ナンバーの白Leaf
 君が待ってました。
 約20分で86%14目盛101キロまで回生しました。
 Kazutake「どうもすみません。すぐ移動します。」
 白Leaf君「大丈夫ですよ。」
 Kazutake「新車ですね。」
 白Leaf君「ハイ」
 Kazutake「どのくらい走りますか。」
 白Leaf君「夏で180キロ、冬で140キロでしょうか。」
 Kazutake「イイですね。お気をつけて。」

〇道の駅 あがつま峡
 白Leaf君に別れを告げあがつま峡にむかいます。
 あがつま峡までは約26キロ、40分です。
 R145は土曜日、久しぶりの良い天気で混んでいます。
 10:40中山盆地発(14目盛101キロ)→11:24あがつま峡着
 (11目盛76キロ):走行距離69.6キロ。
 長野ナンバーの白Leaf君が充電中です。残り充電時間15分です。
 しばらく待っているとご夫婦がお戻りです。
 奥様「お待たせしてすみません。」
 ご主人様「あと10分です。もうしばらくお待ちください。」
 Kazutake「大丈夫ですよ。慣れていますから。」
 白Leaf君は”わ”ナンバーです。初めてのEVは「静かで中が広い。
 アクセルワークもなれてきました。」とのお話です。
 群馬県内の充電器の様子をお話しました。
 充電が終わり、ご夫婦を見送って充電開始です。
 「サービス期間中、認証は不要です。ご自由にご利用ください」とい
 う張り紙が貼ってありました。1回20分間制限です。



 充電中は昼食です。



 20分で食べることができそうな「ぶたカレー」です。
 15目盛133キロまで回生しました。

〇吾妻渓谷
 あがつま峡から少し西へ、吾妻渓谷そして湯河原温泉があります。
 どちらも、2020年に八ッ場ダム(やんばダム)が完成すると湖底に
 沈んでしまします。
 渓谷(標高586m、17℃)は少し色づいていますが、紅葉はまだです。
 もう少し走って、川原湯温泉を過ぎ、草津と上田の分岐付近でようや
 く紅葉が始まっていました。



 本日の目的地には到達しました。道の駅あがつま峡の天狗の湯に
 入って帰宅の予定・・・
 標識は鳥居峠まで28キロ、その先は→長野県の上田です。
 峠越えてみたい!!(EVオーナー、否私の習性です)

〇地蔵峠
 充電器のある長野県の道の駅 雷電くるみの里を目的地に設定し
 ました。
 あがつま峡から東御市の雷電クルミの里まで約54キロ、1時間半
 です。
 R144で距離は54キロです。クニャクニャ~峠あっても十分行ける
 距離と根拠なく判断しました。
 長野原草津口駅~嬬恋村~鳥居峠の手前を左折~湯の丸高原、
 やはり峠越え、頂上で目的地まで12キロ:残4目盛14キロ。



 地蔵峠:観音様、お地蔵様は、旅人の安全を守ってくださっているの
 でしょう。

〇道の駅 雷電くるみの里
 12:18道の駅 あがつま峡発(15目盛133キロ)→14:21雷電く
 るみの里着(6目盛43キロ):走行距離124.3キロ。
 混雑しています。充電器のある駐車場には軽自動車が駐車しています。
 10分ほど待って、老夫婦が帰ってきました。
 Kazuteke「あの~、ここは電気自動車専用ですが。」
 老夫婦「入れるんですか」
 謝罪なく去ってゆきました。意味がお分かりにならない??
 ようやく充電ができます。
 チャデモの認証式、充電時間は57分。



 充電中は、江戸時代のお相撲さん「雷電為右衛門」資料館を見学し
 ました。
 日本で力自慢と言えば、足柄山の金太郎さんと雷電為右衛門です。
 金太郎さんは熊を投げとばしたそうです。
 雷電は荷を載せた馬を持ち上げたそうです。




 ベンチでくるみソフトを食べ、風に吹かれてウトウト・・・
 15:20充電が終了していました。多分96%:16目盛143キロ。

〇帰路とまとめ
 東御市から高崎までは浅間スカイラインとR18でちょうど70キロ、2
 時間です。
 浅間スカイライン(R80)は浅間山を左に見て走ります。
 往路の嬬恋村では浅間山を右手に見てやってきました。
 15:25雷電くるみの里発(16目盛143キロ)→17:20高崎(自宅)
 着(9目盛83キロ)
 本日の走行距離198.1キロ:電費27目盛225キロ:
 1目盛7.3キロ。
 道の駅 あがつま峡に充電器ができたおかげで、草津、白根以外に
 長野県の東御市や上田市へも行けるようになりました。
 ありがたいことです。





Posted at 2014/10/18 21:48:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月13日 イイね!

伊香保石段の湯 愛MiEV

伊香保石段の湯 愛MiEV☆10月13日(祝)小雨
 「日本の名湯伊香保温泉」(上毛かるた)に行ってきました。
 高崎(自宅)から伊香保温泉までは最短距離で30キロ余り約1時間 の道程です。
 伊香保は群馬県のちょうど中央、榛名山の麓にあります。
 名物の温泉まんじゅうはとてもおいしいです。

〇伊香保温泉
  9:00高崎(自宅)発(16目盛124キロ)→9:53伊香保温泉着(10
 目盛53キロ)走行距離30.8キロ。
 伊香保温泉の歴史は古く万葉の昔といわれています。
 現在の温泉街や石段が形成されたのは戦国時代です。
 長篠の合戦で敗れた武田勝頼が傷ついた将兵の療養のために真 田昌幸に命じて整備させ
 ました。
 石段入口の手前を左折してぐる~とまわると石段の湯駐車場がありました。軽なら10台ほど
 おける小さな駐車場です。



 駐車場から石段の湯に上る間に関所と建物があります。

〇伊香保口留番所
 石段の登り口わきに関所があります。
 高崎より渋川、金井、北牧を経て越後に至る三国街道と呼びます。
 渋川から伊香保、中之条を経て越後に至る街道を三国街道の裏往還とよんだそうです。
 その要所伊香保に1631年江戸幕府の命で関所をつくりました。



〇ハワイ王国公使別邸
 関所の隣に立派な二階建ての建物が見えます。
 ハワイが独立国であった頃、駐日公使の別荘です。
 当時、明治政府とハワイ王国は移民条約を結んで3万人が労働力としてハワイに移住したそ
 うです。



〇石段の湯
 石段の湯は公衆浴場、入浴料は410円です。

 


 湯船は石造り、大人10人が入れるほどの大きさです。
 湯は茶褐色、別名黄金(コガネ)の湯と呼ばれます。
 ぬるめのお湯で長時間入れます。おかげでタオルが茶色になりました。



 あいにくの雨で観光客は少なく、静かな温泉町です。
 山々は緑、少しづつ色づき始めた木々の向こうに温泉街が見えます。

〇帰路とまとめ
 伊香保から高崎までは8割が下りです。回生、回生・・・
 11:00石段の湯発(10目盛53キロ)→11:42高崎(自宅)着(8目盛68キロ)
 走行距離61.7キロ=電費8目盛56キロ=7.7キロ/目盛。
 台風が近づいています。被害がないよう祈ります。
Posted at 2014/10/13 15:25:27 | コメント(1) | 日記
2014年10月11日 イイね!

館林うどん 愛MiEV

館林うどん 愛MiEV☆10月11日(土)曇り時々晴れ
 今日は奥様と館林うどんを食べに行きました。
 館林市は鶴舞う形の群馬県の鶴の首のあたりです。
 ブンブク茶釜の茂林寺、5月のツツジ、館林うどんが有名です。城沼の風景です。



〇スマーク伊勢崎
 高崎市から館林市まではR354で約56キロ、1時間45分の道程です。
 昨夜充電を忘れて残6目盛、41キロです。
 若干遠回りですが、途中伊勢崎市で充電をすることにしました。
 9:00:高崎(自宅)発:6目盛41キロ→10:00スマーク伊勢崎着:2目盛15キロ
 (走行距離26.5キロ)
 スマーク伊勢崎は伊勢崎、桐生県道沿いにできた大型ショッピングモールです。
 しばらく前に急速充電器が設置されました。




 急速充電器1台、普通充電器が2台並んでいます。
 急速充電は認証式(チャデモは不可、エコQ電は可)
 普通充電は暗証番号入力式です。
 充電中は奥様はお買いもの、財布を忘れた私は車の清掃です。
 30分間85%まで回生しました。

〇旧秋元別邸の彼岸花
 伊勢崎市から館林市までは約36キロ、1時間10分です。
 10:35スマーク伊勢崎発(14目盛95キロ)→11:58つつじが岡第2公園着(9目盛69キロ)
 走行距離63.2キロ。
 旧秋元別邸の入口を入って、喫煙所でいっぷくしようとしたら管理人らしき人が話しかけてきま
 した。
 管理人「どこからおいでですか?」
 私   「高崎です」
 その後、管理人さんとしばし雑談。
 私   「今日は彼岸花を見に来ました」
 管理人「残念ですが、彼岸花は9月末には散ってしまいましたヨ。今はあのように茎だけが残っ
 ています。」



 あれまア・・・・・・公園散策・・・・沼からの風が涼しかったです。

〇館林市第二資料館
 旧秋元別邸の近くに館林市第二資料館(入場料無料)があります。
※旧上毛モスリン事務所
 明治に建てられた毛織物会社の事務所は洋風のモダンな建物です。



 立派な馬車!!これは皇后様のお祖父様の馬車とのことです。
 鳥取県大山を視察した時に使われたそうです。輝いています。
 


※田山花袋旧居
 明治の文豪田山花袋が数年居住していた家です。8畳2間、元々は武家屋敷だったそうです。



〇館林うどんの一升や(イッショウヤ)
 群馬の三大うどん(水沢、桐生、館林)の1つ館林うどんのお店です。
 お店は、つつじが岡第二公園駐車場から北へ2.3キロです。



 道にうどんの幟があるだけ、看板はありません。
 店内の壁には40~50年代のおもちゃ、ブロマイド、アイドルのレコード、記事などなど。
 野口五郎、南沙織、郷ひろみ、アグネスチャン、海援隊、ゴジラ、
 アトム、天災バカボンのパパ・・・すべてご主人の若いころからの趣味みたいです。スゲ~!!



 昼食はざるうどん、ざるそば(各750円)。これ普通盛りです。実体は大盛りなのです。



 さすが、コシがしっかりきいていて大変おいしゅうございました。

〇お久しぶりです、亀さん
 帰路の館林から高崎(自宅)までは、最短で63キロです。わずかに昇りますが、ゆっくり行けば
 無充電でも到着できるはずです。
 14:00一升や発(9目盛67キロ)→15:45高崎市(自宅)着(0目盛- - -キロ)亀さん登場!! 


◎今日のまとめ
 走行距離は124.5キロです。
 電費は18目盛121.5キロ=1目盛6.9キロでした。
 おおよそ、1目盛7キロで予測していますが、暖かかった今日、
 予想より低い記録であったと思います。
 おかげで、お久しぶりに亀さんに出会いました。なつかしい~。
 明日の航続距離が楽しみです。

Posted at 2014/10/11 20:31:50 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「売買契約(愛MiEV) http://cvw.jp/b/1283223/47520543/
何シテル?   02/09 14:09
名前:愛MiEV 生年月日:2011年4月15日 出身:岡山県倉敷市水島 住所:群馬県高崎市 年齢:12才 性格:静かで、穏やか、力強くブレません、夏...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
5678910 11
12 1314151617 18
1920 2122232425
26 2728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

南魚沼の夏 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 22:01:43
リコールの連絡(車ではありません) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/23 09:17:44
冬支度の愛MiEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/21 15:29:02

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
三菱 i-MiEVに乗っています。 購入:2011年4月15日 型式:ZAA-HA3W ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation