• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazutakeのブログ一覧

2016年07月30日 イイね!

四万 積善館の愛MiEV

四万 積善館の愛MiEV☆7月28日・29日(夏休)梅雨明け
 夏休みを利用して奥様と四万温泉の積善館に一泊してきました。
積善館は、映画「千とチヒロの神隠し」のモデルになったお宿です。



積善館到着予定時刻は午後5時です。近郊の観光地を巡ってみました。

〇川場村の田んぼアート
 高崎市から川場村までは片道64キロ、約2時間の行程です。
 8:45高崎発(16目盛121キロ)→11:06川場村田んぼアート着(5目盛31キロ)、走行距離66.1キロ。
 田んぼアートは、道の駅かわばのすぐ近く、川場村天神にあります。

 今年のテーマは沼田城と真田六文銭です。
 沼田城は現在はありません。真田丸展によりますと、大阪城をモデルに5層の天守閣であったそうです。

〇上州沼田真田丸展
 11:35川場田んぼアート発(5目盛31キロ)→11:59沼田市役所着(5目盛35キロ)、走行距離75.7キロ。
 沼田市役所で充電です。
 沼田市役所の充電器は、以前時間制で無料でしたが、この4月から認証式、24時間稼働に変わりました。

 充電時間を利用して、近所のグリーンベル21で開催されている「上州上田真田丸展」を見学しました。(500円)
 沼田は真田信幸(お兄ちゃん)の所領で、もうひとつの真田の舞台です。
 入口には、人形劇真田十勇士が放映され、辻村じゅさぶろ-の人形が展示されています。

 展示物は、ドラマの時代紹介、大河「真田丸」で使われた衣装や小道具、真田丸シアター、城鐘、狭土秀平の題字や作品、出演者のメッセージ入りの色紙です。

 沼田城の大手門です。現在は沼田小学校の正門になっています。
広い校庭にはお堀跡があるみたいです。

〇道の駅中山盆地のたんぼアート(充電器あります)
 13:01沼田市役所発(15目盛109キロ)→13:24道の駅中山盆地着(12目盛89キロ)、走行距離88.3キロ。
 中山盆地は、沼田市の西、高山村の小高い丘陵にあります。

 田んぼアートは、六文銭の鎧冑をつけた「ぐんまちゃん」です。
 昼食は道の駅にて三食そば(850円)、そばとミニしらす丼(1,000円)です。

 海なし県の群馬では、しらす丼は魅力的!ご自由にどうぞ「枝豆、とゆうがおの実」です。

〇花の駅美野原のひまわり(充電器あります)
 14:27道の駅中山盆地発(12目盛89キロ)→14:57花の駅美野原着(10目盛76キロ)、走行距離106キロ。
 中之条町の歴史と民族博物館ミュゼに寄る予定でしたが、残念木曜は定休日でした。朝ドラのトト姉ちゃんの「暮らしの手帳」を展示をしています。

 花の駅美野原は、入場無料です。四季折々の花々を楽しむことができる穴場スポットです。
 今の季節はひまわり、人の背丈より高いひまわりが咲いています。入口から出口まで迷路になっています。


〇四万温泉積善館
 16:00道の駅美野原発(10目盛76キロ)→16:24積善館着(7目盛55キロ)、走行距離119.7キロ。

 赤い橋を渡って、本館玄関前を左へ道路沿いに駐車します。
 宿泊した本館は、元禄4年に建てられた日本最古の湯宿建築で、群馬県指定の文化財に登録されているそうです。
 受付を済ませて、案内図で部屋と温泉、食堂の行き方を教えてもらいました。
部屋はイ-37です。下足のまま、階段を上って、ロマンのトンネルを抜けます。

 階段を上がったり、下がったり・・・2階から3階・・いつの間にかここは4階です。

 ウロウロ、「私は誰?ここは何処?」間違えなく迷子です。
 結局、従業員のおばちゃんに部屋までの行き方を教わりました。
 おばちゃん「ここは4階ですから、エレベーターで2階まで降りて、階段を上がって、左へ・・・・」ようやく部屋までたどり着きました。(~_~;)

〇杜の湯と夕食
 夕食は午後6時です。アメニティー完備の5階杜の湯へ行きました。1階の元禄の湯に行きたかったのですが、独りでは往復する自信が全くありません。

 杜の湯は露天ぶろ付き大浴場、一般的なホテルの浴室という感じです。
 夕食は、山荘3階の岩風呂(予約風呂)の隣にある食堂です。
ご飯とみそ汁をもらって、イ-37の席に箱入りの精進料理(小鉢で8品)が置いてあります。多謝:カメラ忘れて写真はありません。

〇元禄の湯
 夕食後、1階の元禄の湯に入りました。(誰もいないのでパチリ)

 扉を開けると、すぐに脱衣所、5つの湯船、右奥に洗い場(1つ)蒸風呂(3つ)。
幸い入浴したのは私ひとり、約1時間貸切状態でした。
 部屋はクーラーなし、下に川が流れており、その音はどしゃぶりの雨です。

〇ポケモンGO
 翌朝は、午前5時に起床して近くを散歩しました。

 積善館本館はポケモンGOのジムになっています。スポットは徒歩で行けるバス亭等2カ所です。積善館はポケモンがウヨウヨ!
 7月22日(金)にゲームをはじめました。積善館にてレベル2からレベル7まで一気にアップしました。ジムも参加しましたが、初心者には歯がたちませんでした。

〇朝食
 朝ぶろは5階杜の湯。
 朝食は、ごはん、味噌汁、アジの開きと箱に4品、ヨーグルトです。

 ごちそうさまでした。積善館の宿泊は入湯税込で1人7,500円未満。
ぜひ一度おいでください。

〇道の駅八ッ場ふるさと館(充電器あります)
 8:51積善館発(12目盛98キロ)→9:57道の駅八ッ場ふるさと館着(4目盛32キロ)、走行距離151.9キロ。

 充電中は日陰で休憩です。85%まで回生しました。

〇浅間火山博物館(充電器ありません)
 10:30道の駅八ッ場ふるさと館発(14目盛106キロ)→11:12浅間火山博物館着(6目盛29キロ)、走行距離180キロ。
 浅間山は天明3年、大爆発を起こし、火砕流が嬬恋村等の人家を襲いました。
現在は、火山博物館+遊歩道(600円)があります。

 残念ながら浅間山は雲に隠れていました。写真の山の上に見える屋根の下一帯が鬼押し出し園です。火山岩がゴロゴロしています。
 なお、博物館内のレストラン華山では非常食用カップが1個500円で召し上がれます。

〇セーブオン北軽井沢店(充電器あり)
 浅間山からの帰路は2通りあります。南へ軽井沢町を経由してR18へ、北東へ、二度上峠を経由して、倉渕へ。
 浅間牧場を北へ、未走破の二度上峠を越えることにしました。
 12:17浅間火山博物館発(6目盛29キロ)→12:33セーブオン北軽井沢店着(6目盛33キロ)走行距離187.2キロ。

 北軽井沢から東へ高崎市までは、標高1,390メートルの二度上峠を越えなければなりません。
 セーブオン北軽井沢店から道の駅くらぶちまでは19キロですが、未経験の峠があるので、用心のため充電しました。

〇浅間大滝、魚止めの滝(穴場)
 13:16セーブオン北軽井沢店発(16目盛106キロ)→13:23浅間大滝着(15目盛101キロ)走行距離190.6キロ。行ってみるものです、浅間大滝!!

 此処もイイね、魚止めの滝!!

 どちらの滝もマイナスイオンいっぱいです。
 さて、北軽井沢から二度上峠の最高地点まで約10キロ、降りはクネクネ約9キロ。EVの距離と目盛が増加します。
 なお、冬期から早春までは雪がありますのでご用心です。

〇はまゆう山荘、道の駅くらぶち(充電器あります)
 13:55浅間大滝発(15目盛101キロ)→はまゆう山荘→14:53道の駅くらぶち着(15目盛105キロ)、走行距離219.8キロ。

 昼食は、群馬名物「おきりこみ」ニューバージョンの冷やしです。(850円)

 つめたいうどんに具だくさん、いろいろな味、大変おいしかったです。

〇帰路とまとめ
 15:35道の駅くらぶち発(15目盛105キロ)→16:43高崎着(12目98キロ)、走行距離249.3キロ。
 両日の走行距離は249.3キロ、電費は34目盛240キロ:7.3キロ/目盛。
 二度上峠を群馬県側から上る時には、かなりきついので、はまゆう山荘で充電をお奨めします。
 四万温泉 積善館は冷房がありません。梅雨明けの高崎市の気温と比較して6℃ほど低いです。
 水不足とは思えない川の流れ、さっぱりとしたお湯は日頃の疲れを癒してくれます。
PS:浅間大滝にて逃げられました。

 積善館はポケモンの宝庫です。
 今夜(30日)はわが町のお祭りです。太鼓の音がしています。
 山の上に花火あがります。なお、ポケモンはほとんどおりません。
Posted at 2016/07/30 19:42:57 | コメント(0) | 日記
2016年07月18日 イイね!

日本一!ハスと茂林寺 愛MiEV

日本一!ハスと茂林寺 愛MiEV☆7月18日(祝)晴れ
 日本一暑い町、館林市へ奥様とハスを見に行きました。
高崎市から館林市までは片道60キロ、約1時間30分の道程です。




〇暑かんべー 館林
 8:43高崎市発(16目盛124キロ)→10:20館林市城沼着(9目盛71キロ)、走行距離60.4キロ。
 城沼の東には「つつじが岡ショッピングセンター」があり、入口にはこんな表示があります。
「暑かんべー!!館林、期間7月20日から8月31日、本日の最高気温〇.〇度、全国?位」

 午後3時の気温が、全国1位になると商品を値引きするようです。流石日本一暑い館林です。
 さっそく館内のベンチに座り、冷たいお茶でひと息つきました。
 城沼のほとりを汗をかきながら歩いていると、遊覧船が涼しそうに走っています。

〇歩くより船
 11:32つつじが岡ショッピングセンター発(9目盛71キロ)→11:42つつじが岡公園着(9目盛67キロ)、走行距離62.2キロ。
 遊覧船の乗り場は、沼の南側のつつじが岡にあります。乗船料金は大人800円です。
 船は十数人のお客をのせて沼面を走ります。涼しい・・・・

 ハスは船の屋根くらいまで伸びているものもあり、葉の上に大きなピンクの花が開いています。

 ハスの花は早朝か曇りの日によく開き、晴天の日はしぼむのだそうです。
ハスも人と同様、暑いのは苦手のようです。

 ハスの葉に小鳥がとまっていたりします。うらやましぃ~、船は沼を一周しました。

〇茂林寺
 11:42つつじが岡公園発(8目盛66キロ)→11:52茂林寺着(8目盛60キロ)走行距離68.2キロ。
群馬県人にはよく御存じの上毛かるた。「ふ」は「分福茶釜の茂林寺」です。
なお、茂林寺の駐車場にある温度計は35℃を表示しています。

 参道の両側に愛らしいタヌキが参拝客を出迎えてくれます。

 日本昔話に登場する茶釜から手足を伸ばすタヌキです。

 本堂にお参りをすませて、拝観しようと受付へ行きましたら、「ただいまお昼休みです」誰もいません。お寺さんは商売っ気がありません。茶釜を見逃してしまいました。

〇まるなかうどん
 12:09茂林寺発(8目盛66キロ)→12:17まるなかうどん着(8目盛60キロ)、走行距離70.2キロ。
 まるなかうどんは、老夫婦がやっているお店です。

 館林に来ると決まって寄ります。平日、休日のお昼は混雑しています。
今日は珍しく空いていました。

 ざると天ぷら(780円)を2人前注文しました。
つるつるした喉ごしともちもちしたうどん、少々塩がきいてます。
大変おいしゅうございます。 ☆☆☆☆☆

〇ジョイフルホンダ千代田町店
 13:07まるなかうどん発(8目盛60キロ)→13:25ジョイフルホンダ着(6目盛50キロ)、走行距離76.8キロ。
 急速充電器はクラジットカード専用で、メーカーのNCS充電カードは使用できません。普通充電器はNCSカード認証式のようです。

 先着の青リーフのご夫婦は普通充電器をご利用、「せっかく来たのに急速がカード利用できない」と嘆いていました。一律500円なら、電話で登録ではなくコイン式にしてほしいものです。
あきらめて、奥様のリクエスト「充電中休めるところ」で、道の駅おおたへむかいました。

〇道の駅おおた
 13:37ジョイフルホンダ千代田店発(6目盛50キロ)→14:20道の駅おおた着(3目盛21キロ)、走行距離101.2キロ。

 三菱カード認証、30分限度です。充電中は冷房中の休憩室でお茶です。
14目盛まで回生しました。

〇帰路とまとめ
 15:00道の駅おおた発(14目盛108キロ)→15:55高崎着(9目盛59キロ)、走行距離132.8キロ。
 酷暑の中、本日の走行距離132.8キロ、電費は18目盛152キロ、7.3キロ/目盛。(窓全開)
 本日の日本一暑い町は山梨県甲州市で37℃台、残念ながら館林は36℃でした。(~_~;) みなさん熱中症にはお気をつけて、暑い夏を乗り切りましょう。
Posted at 2016/07/20 17:51:10 | コメント(3) | 日記
2016年07月03日 イイね!

温川温泉の愛MiEV

温川温泉の愛MiEV☆7月3日(日)曇りのち晴れ
群馬県の北西部、浅間温泉郷は、浅間隠山のふもとに「薬師」「鳩の湯」「温川」の3つの温泉です。温川沿いに1軒宿が点在しています。
その中で1番小さな「温川温泉」白雲荘に行ってみました。



〇白雲荘
 高崎から東吾妻町にある白雲荘までは片道50キロ、約1時間半の道程です。
10:02高崎発(16目盛117キロ)→11:28白雲荘着(7目盛36キロ)、走行距離49.5キロ。
 高崎からR406で草津方面へ向かいます。榛名山の南西を通って倉渕、大戸宿を左に、坂上宿、須賀尾宿をぬけて、左へ入ります。
 右「温川温泉」左「薬師温泉」「鳩の湯」の標識を右にむかいます。
狭い道路の左下に白雲荘が見えます。貼紙があり休業中、日帰り温泉の方は道路をまっすぐ橋を渡って左に曲がってください。

 坂道を下ると駐車場と温泉らしい建物が見えます。
 Kazutake「温泉入りにきました。」
 ご主人「宿は建物が古くなって休業中です。何処で聞きましたか?」
 Kazutake「ぐんまの源泉一軒宿という本で知りました。入浴できますか?」
 ご主人「できます、600円です。」
 奥さん「温泉は下から湧いています。窓を開けて入ってください。」
 Kazutake「わかりました、お世話になります。」

 浴槽は1つ、色は黒、ぬるいお湯でさらさらしています。サッシを開けると心地よい風が入ってきます。
湯船の中央からプクプク気泡が出ています。

 温泉の外には「目の湯」という立札がありました。
 温川温泉は別名「目の湯」と言われています。江戸時代、煙で目を痛めた村の人がこの温泉で目を洗ったら治ったそうです。残念ですが、今はお湯が出ていませんでした。
〇須賀尾宿から大戸関所跡へ
 R406は江戸時代には信州街道と呼ばれ、高崎から草津町、長野県の須坂に至ります。
 須賀尾宿には家々に屋号があります。

 屋号は大阪屋、島田屋、菓子屋、大黒屋、柏屋、亀屋などです。
 道沿いに無人の野菜や花苗の直売所があります。
 お土産にキュウリ1袋購入しました、100えんです。

〇坂上宿のミニギャラリ-
 坂上宿では、明治時代の小学校の建物を活用して地元の芸術家の作品を展示していました。
 焼き物、吊るし雛、ポシェット、音楽家によるコンサートもしているそうです。

〇大戸の関所跡
 大戸宿には江戸時代に関所が設けられました。現在、復元工事中です。
 群馬では有名人「赤城の山も今宵限り」の国定忠治がこの関所を破ってお縄になりました。

〇セーブオン下里見店
 12:38白雲荘発(7目盛36キロ)→須賀尾宿→坂上宿→大戸宿→倉渕→榛名町→14:25セーブオン下里見店着(6目盛51キロ)、走行距離87.9キロ。

 高崎まで残り13キロですが、忘れていたお昼ご飯を兼ねて充電しました。
 店内は冷房中・・・ありがたい・・昼食は牛丼とポカリ、暑さに負けないようにスタミナ補給です。

 充電は三菱カードで30分、16目盛まで回生しました。
〇帰路とまとめ
 15:00セーブオン下里見店発(16目盛127キロ)→15:25高崎着(14目盛111キロ)、走行距離101.8キロ。
 本日の走行距離101.8キロ、電費は12目盛81キロ:8.4キロ/目盛と絶好調でした。
 東吾妻町坂上付近の気温は、往路28℃、帰路29℃、下里見では30℃超えと夏日、問題はムシ、ムシ。こんな日は温泉が一番です。
 今度、機会がありましたら「鳩の湯」「薬師の湯」へも行ってみます。
Posted at 2016/07/03 19:22:20 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「売買契約(愛MiEV) http://cvw.jp/b/1283223/47520543/
何シテル?   02/09 14:09
名前:愛MiEV 生年月日:2011年4月15日 出身:岡山県倉敷市水島 住所:群馬県高崎市 年齢:12才 性格:静かで、穏やか、力強くブレません、夏...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
242526272829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

南魚沼の夏 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 22:01:43
リコールの連絡(車ではありません) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/23 09:17:44
冬支度の愛MiEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/21 15:29:02

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
三菱 i-MiEVに乗っています。 購入:2011年4月15日 型式:ZAA-HA3W ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation