• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazutakeのブログ一覧

2019年02月27日 イイね!

空白の4世紀 愛MiEV

空白の4世紀 愛MiEV☆2月27日(水)曇り、風つよし
日本史上、魏志倭人伝の邪馬台国(238年)から大和王権成立(350年頃)までの間の100年間の記録がないので空白の100年と呼ばれています。
その頃の時代を古墳時代と呼んでいます。

2日にわたって、高崎市内の綿貫観音山古墳、元島名将軍塚古墳、保渡田古墳群、八幡観音塚古墳に行ってみました。
①綿貫観音山古墳と群馬県立歴史博物館
綿貫観音山古墳は、高崎市の南東にある6世紀後半に造られた前方後円墳です。
墳丘長97m、高さ9.6m、石室は事前の申し込みがあれば見学可です。
出土品は埴輪、銅製水瓶、銅鏡、馬具、大刀、装飾具等です。近所の群馬県立歴史博物館に展示されています。
※アレレ? 写真データが消えてました。多謝。
②元島名将軍塚古墳と高崎市歴史民俗資料館
元島名将軍塚古墳は4世紀前半に造られた前方後方墳です。

墳丘長96m、高さ8.6m、前方に島名神社が建っています。
出土品は土器等です。東京国立博物館に保管してあります。

歴史民俗資料館には写真と説明書きがありました。
③保渡田古墳群とかみつけの里博物館
井出二子山古墳と八幡塚古墳(復元)は、榛名山の南麓にある5世紀後半に造られた前方後円墳です。

井出二子山古墳は墳丘長108m、高さ8m、二重の堀に囲まれています。
保渡田八幡塚古墳は墳丘長102m、高さ6m、周囲に埴輪が並べられています。

出土品は儀式用の履けない靴等近くのかみつけの里博物館に展示されています。

④八幡観音塚古墳と観音塚考古資料館
八幡観音塚古墳は6世紀後半から7世紀初めに造られた前方後円墳です。

墳丘長91m、高さ12m、広い石室に入れます。

石室の天井石は重さ50トン、どうやって乗せたのでしょう?
出土品は銅鏡、太刀、馬具等は近くの観音塚考古資料館に展示されています。

○まとめと感想
本日(②③④)だけの走行距離は44.1kmでした。
電費4目盛48km=11.02km/目盛、soc差29.5%=1.49km/%でした。

空白の4世紀には、群馬県(毛野国)でもたくさんの古墳が造られました。
毛野(ケノ)国には馬に乗った王や大王(豪族)がいて、大きな館に住んでいました。
○追伸
大王の館跡は保渡田遺跡近くの上越新幹線の高架下にあるらしいです。
馬は邪馬台国の時代には日本にいなかった?ようです。外来種ですね。
Posted at 2019/02/27 20:43:53 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「売買契約(愛MiEV) http://cvw.jp/b/1283223/47520543/
何シテル?   02/09 14:09
名前:愛MiEV 生年月日:2011年4月15日 出身:岡山県倉敷市水島 住所:群馬県高崎市 年齢:12才 性格:静かで、穏やか、力強くブレません、夏...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 2728  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

南魚沼の夏 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 22:01:43
リコールの連絡(車ではありません) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/23 09:17:44
冬支度の愛MiEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/21 15:29:02

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
三菱 i-MiEVに乗っています。 購入:2011年4月15日 型式:ZAA-HA3W ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation