
みんともさんの間でミニ四駆が流行ってる?ようなので、自分も買ってみました。
小学生の頃に流行ったな~と思いながら、組み立て。
しかし、普通に組み立てなんて誰でも出来る!
サーキットで戦える車を目指して、理論に基づいて全力で作ってみました。
まずはシャーシから
ミニ四駆、その名の通り「小さな4WD」
自動車では、FF、FR、MR、AWDと数ある駆動方式の中でも最もパワフルな駆動方式。
モータースポーツでは圧倒的なトラクションを路面に伝え、加速性能においてはピカイチ、
ランエボ、インプレッサ、GTR、パジェロと世界の自動車と戦える戦闘力を持った車が多いですよね(^^)
だがしかし、ミニ四駆に四駆が必要か?
最大トルク15グラムの貧弱なモーター、明らかに無駄にパワーをとられるだけだと判断。

不要物を取っ払い、RR方式にしました。
ミニ二駆
あわせて、ミニ四駆はデファレンシャル機構が付いていない。サーキットでは、荷重移動とサスペンションセッティングで車の挙動を自由にコントロール出来るが、ミニ四駆にはそもそもブレーキもハンドルもない。
よって、フロントにデファレンシャル機構を、リアは現状のデフロックにしました。
さらにフロントのトレッド幅を狭くし、オーバーステア気味にセッティング、かなりの旋回性能を手に入れたはず。

付属の部品達は、、、
強烈なダウンフォースを発生させるGTウィング、変な白いの、リアのローラーつけるやつ、
GTウィングについては、ミニ四駆ではダウンフォースを発生させるほどスピードが出ない!よって却下。その他部品は無くても動くので却下!

車にもいろいろなオイルがあるように
グリスにもこだわりました。
自転車の変速機で有名なシマノ社製グリス、。
ミニ四駆付属のグリスより低粘度、高潤滑な物です。

そして完成。
余分なパーツを取っ払い、シールを張らずに軽量化に務め、自動車の理論を基に作り上げた至高の一台。
きっと速いはず(・・;)
でも遅くても社会人の財力でどうにでもなる、、、
Posted at 2013/02/14 21:08:03 | |
トラックバック(0) | 日記