結局オーディオやりました。アナログのフロント4WAY+サブです。
前車ハリアーからSPとアンプは載せ替えです。
基本的にDIYオーディオなので、見た目はアレですが、長年やってるのでノウハウは沢山詰まってます。
今回はラズパイを中心にHDDに音楽データを入れて、androidスマホで操作してますので、ほぼカーオーディオ製品使ってません。
今回の仕様です。
PC Raspberry Pi 2 Model B
プリアンプ System72
ミッドベース JBL660GTI&KENWOOD KAC-1023改
スコーカー DYNAUDIO MD140&Linear Power 425 IQ改
ツィーター JBL660GTI&SONY XES-M1
スーパーツィーター BESTON RT003C
ですのでアナログですが、定位はTA使ってると思われるぐらいボーカルがセンターにバッチリ決まってます。調整は得意です。
プリアンプ(画像右側)の出力は4V→2Vに変更。古いアンプに4V入れたら昇天しました(泣)昔のアンプが2V仕様なの忘れてました。。
もちろんオーバーホールがてらトランジスタ全交換で直しましたが、2度とやりたくありません。。
電源ケーブル敷設(面倒くさい)
ラックです。WRX乗っておいて重心が上がるようなことしてますw
ドアのサービスホールをアルミ板で補強しています。メンテナンス性0です。
ドアの作り方を間違えなければ7割方音質的に失敗しません。ドアの外側は基本的に貼りすぎると音が100%死にます。吸音材も入れすぎたらダメです。まともなショップならあまり貼ってないと思います。
アルミ板で補強している内側の鉄板は全体的に貼りまくった方が良いですね。バッフル周りもマスを増やしたほうが良いです。あとドアトリムにも貼りまくりましょう。
アウターバッフル作るの面倒な私には、カロのハイブリッドバッフルは最強ですw
というか、木材で一生懸命バッフル作る必要ありません。ハイブリッドバッフルで事足ります。
私の聴いてる人達なら分かると思います。
コンソールにデジタルボリュームと、ラズパイとナビの切り替えトグルスイッチを付けています。
相当端折ってますが、製作期間4か月程度です。実質30日ぐらいですかね。
毎月第2土曜日20時から東京都江東区の夢の島で、mixiのオーディオオフ会に参加してますので、ご興味ある方は声をかけてください(*^^*)
Posted at 2021/05/05 17:15:07 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 趣味