• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nittasanのブログ一覧

2011年10月21日 イイね!

ハイび~む!+小ネタ

ハイび~む!+小ネタハイびーむっ!




ってことでやっと完成です。

リレーを組むかネットで買うかさんざん迷った挙句



ユーアイビークルのユニットが近所のカルバンに在庫であったので





付けました。
バンパー外すのめんどくせーと思っていたけど、
この為だけにコネクター上に固定したのこってり忘れてました^^;






点きました。


もう思い残すことはありません^^



ってことで今日は小ネタを1本


以前にエスティマに乗っていたのは自己紹介で書いたのですが、

エスティマに付けていた側面発光LED





拡大すると



ハイエースに付けようかどうしようか迷いました。
なんせ長さが60cm。
切ったらもったいないし・・・

あ!あそこに付けよう!




下から見ると


いやん♪

横から



斜め前から


斜め後ろから


どうです?

結構明るいでしょ^^?

取り付けはステップを外して両面で付けるだけ。

配線はステップ灯から取ってます。

Posted at 2011/10/21 18:17:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2011年10月15日 イイね!

公認?いえいえ、呆れてるだけです。

公認?いえいえ、呆れてるだけです。今日石川トヨタに行ってきました。

金沢東店がプレオープンしたためです。




案内状が来ていたのも来ていたのも理由の一つですが、最大の理由が部品の受取でした。

というのも『引越中だから土曜日に取りにきて』と鶴の一声

ついでにくつろいできました。

レクサスのショールームと同じなのでぜひ行ってみるといい^^


何の部品かというといよいよ佳境に入ってきたⅢ型移植の第3関門
フォグ移設ですた。




フォグ本体はⅠ・Ⅱ・Ⅲ型共通なのでブラケットを替えるだけ。






爪が2か所と光軸調整用のネジ
爪を外してから引っこ抜きます。







この部品はⅢ型のブラケットにも使うので慎重に外します。








Ⅲ型のブラケットに入ったの巻




フォグの本体はここまで押し込みます。シリコンスプレーを塗ったらいいと思います。
濡らせば入る…






濡らしても入らないものは入らない。それがエアクリーナーのシュノーケルっぽいところ。



Ⅲ型用エアクリーナは純正品で3マソほど。

社外品はもうちょい安い←ここでいう社外品というのはK&Nとかキノコとかの事ね。

そういえば社外品って元々シュノーケル的なものはついてないよな・・・




撤去w



撤去後



普通にエンジンかかったし問題なさそうやね。





しかしここで困った問題発見。

純正のフォグの配線が届かない・・・。

仕方が無いのでHIDに交換。


ハイビームに使うつもりで買ったHIDがHB4だったというのは忘れる方向で。

結局フォグで使ったしいいじゃん←かなり強がり。


道具箱見たらプライマーとサフェーサーと1F7があったのでせっかくなので塗ってみた





カバー装着前



カバー装着後



点灯





時に質問ですが、55WのHIDってフォグに使っても大丈夫ですか?
Posted at 2011/10/15 22:35:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2011年10月13日 イイね!

嫁が・・・

嫁が・・・昨日嫁が会社にハイエースに乗って行った・・・。










嫁の会社には結構クルマ好きがいる。
嫁の会社には俺の悪事を嫁に報告したがるのがいるらしい・・・。




嫁『今日給油するからハイエース乗ってくし』

俺『え?あ?はい・・・』



やべ。前エスティマいじくったのばれたのもちょうど1週間だったような。

うちの嫁はハイエースが納車されて2回くらい会社に乗って行った事がある。



1ヶ月前



現在



会社に着いてクルマ好きの同僚に
『突っ込みどころ満載でどこから突っ込んでいいかわからん』
と言われたらしい。

嫁は全く気付いていなかったのに余計な事を・・・(-"-)



ただ・・・



嫁の部署にはノーマルの200系がいる・・・










見比べてもグリルの違いしかわからない嫁が好き
Posted at 2011/10/13 22:09:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2011年10月11日 イイね!

H4 2灯 ⇒ D4+HB3 4灯への道

H4 2灯 ⇒ D4+HB3 4灯への道4灯化にあたり注意を一つ…









バッテリーから電源を取る場合は

ヒューズは必ず取り付けましょう!^^;








さて、2灯から4灯にするにあたり、いろいろと調べて見ました。

ハイエースのH4はマイナスコントロール

マイナスコントロールって何ぞや?と考えても仕方が無いので
テスターをH4カプラーに突っ込んでみた。

結果

まいなすこんとろーるっちゅーのはDC12Vが1ヶ所 マイナスが2か所 つまりそゆこと~。

字で書くと

バッテリー⇒ライトスイッチ⇒電球⇒切り替えスイッチ⇒アース

つまりライトのスイッチを入れるとLoHi関係なく12Vの電源は入るという事です。
んで、スイッチを切り替えると、どっちかがアースにつながってHiLo切り替わるという仕組み。




では、Loビームをどのように常時点灯にするか?

H4のコネクタを通すとHiLo切り替えると必ずどちらかが断線状態になります。
それを解消するには、ズバリLoビーム側は直接アースで落としちゃうってことです。
そうすればHiLo切り替えてもLoビームは点灯しっぱなしになります。
詳しくは↓で説明します。



次にハイビームですが、ライトの電源からHiとLoを取ると片側だけで90Wの電力が必要になります。
(LoビームHID35W Hiビーム55Wで計算)
すなわち90W÷12V=7.5Aという計算式で純正の回路に7.5A流れるということになります。
車の電圧は結構変動するので仮に9Vに電圧が落ちると電流は10Aになってしまいます。
難しい計算は抜きにして、とどのつまり余裕が無くなるって事です。

ですので、ハイビームの電源はバッテリーから直に取りましょうという事です。




配線図を書いても判りにくかったので文章で書きます。



Loビーム
H4コネクタの12V⇒HIDバラストの赤線(+)⇒バラストの黒線(-)⇒アース



Hiビーム制御線
H4コネクタの12V⇒4極リレー青線⇒4極リレー黒線⇒H4コネクタのHiビーム時に通電する端子
(僕のは12Vの対面でした。)



Hiビーム本線
バッテリー⇒ヒューズケース(20A)⇒4極リレー赤線⇒4極リレー黄色線
⇒分岐して左右のハイビームの+線⇒電球⇒-線⇒アース




(備考)
LoビームのHID(+)線とHiビーム制御用のリレー青線はH4コネクターの12Vから引きます。
つまりH4の(+)線からは2本電線が出ます。
ハイビームの制御は助手席側のH4のコネクターを使ってます。

運転席側のH4コネクターはHIDの赤線(+)1本だけつなぎます

助手席側のH4コネクターはHIDの赤線(+)とHiビーム制御線が同じ端子から1本ずつ

ハイビーム時に通電する-端子とリレーの黒線をつなげます。

使用したもの
バッテリー端子・アース端子・ヒューズボックス・バッテリー電源線7m・アース線2m
ギボシ(必要数)・HB3コネクター×2個・4極リレー30A・電線保護用コルゲートチューブ4m




ざっとこんなもんです。オートバックス価格で約5,000円弱

判りにくかったらスマソ



ちなみにこの配線方法ではハイビームインジケーターは点灯しません。
現在模索中ですが知ってたら誰か教えてちょm(__)m




あと、ここで紹介したのは僕がやって「たまたま成功した」だけかもしれませんので、
あくまで参考程度にしてください。真似して出火しても責任負えませんので・・・




ちなみにトップ画像は配線ミスで飛ばしたヒューズです。
ヒューズがなかったら…(||゚Д゚)ヒィィィ!(゚Д゚||)


急いで書いたので文書だけですが、リクエストがあれば画像付きでアップしなおしますm(__)m
Posted at 2011/10/11 20:37:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年10月08日 イイね!

続・ハイエースⅠ型⇒Ⅲ型移植計画

続・ハイエースⅠ型⇒Ⅲ型移植計画全てはこいつから始まりました。



舶来物のⅢ型ヘッドライト

オクで3マソ円ほど…しました。

家にライトが到着。

並べて見て、現車に当てて見て、Ⅲ型のカタログ見て、


テンションを上げながらオク検索。

はい出ました!


Ⅲ型純正バンパー
フォグレス仕様フタ付き←ここ重要

即決依頼をしたらやんわり断られました。
結果、予定していたより安く落ちました。w

これにバンパーグリルが8千円ほど

参考までにですが

舶来の社外品(純正形状) 実勢価格14,000円前後+送料

バンパー塗装代(1E7シルバーメタリック) 2マソ~3マソ

純正カラードバンパー(純正塗装済) 5マソほど

なので、ぶっちゃけ純正カラードバンパー買ったほうが間違いないと思います。

それから、Ⅲ型の純正形状のグリルかちょっと変わった形のグリルかを悩んで、

結局エアロツアラーもどきのグリルをゲット

これが

こうなりました

実は、バンパーにはコーナーセンサーなるものが取り付けられていた穴がございまして、

僕のハイエースにはそんなハイテク装備は積んでいないので、それらしい大きさのクリップで埋めてあります^^


気になる費用は部品代だけで80,000円弱
これにHIDやらコネクター・リレーやらで15,000円ほど

合計で10万円ほどかかりました。

そのうちもっと安くできるようになると思いますよ^^。

Ⅲ型にフェイスチェンジを迷っている方はぜひライトから購入しましょう。
きっと後戻りできなくなりますw
Posted at 2011/10/08 15:40:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ハイエースバン SILK BLAZE フロントリップスポイラー http://minkara.carview.co.jp/userid/1285203/car/945937/8864059/parts.aspx
何シテル?   12/03 20:00
nittasanです。よろしくお願いします。 55のエスティマから乗り換えはや4年。 こつこつ嫁にばれぬように手を加えています。 こないだ27万キロ超えた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23 456 7 8
910 1112 1314 15
1617181920 2122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

Ⅲ型エアクリーナー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 11:40:45
嫁が・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/12 08:42:22
不明 ステンレス製軽ボートトレーラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/04 23:15:18

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
超絶1型からの乗り換えです。 全く別物の車になっていますね。
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
トヨタ ハイエースバンに乗っています。 基本DIYです。 気軽に絡んでくだちい^^

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation