• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジュバのブログ一覧

2015年03月04日 イイね!

近況報告①

近況報告①昨年10月以降、みんカラとほぼ疎遠状態となっていました。
というより趣味としてのクルマに関与してこなかったといえるでしょう。

その理由は写真をご覧になればお分かりになると思いますが、マイホームを建てることになり、資金やエネルギーをこちらに注ぎ込んだためです。

この写真は先週2/24(火)の地鎮祭のものです。
最近は都市部などでは執り行わない傾向ですが、
やはり一生に一回のもの(多分)なのでスルーできませんでした。

会社関係の地鎮祭には出席したことはありますが、自分が施主として行うのは当然初めてで、
若干の緊張はあったものの、とうとう自分も一戸建てを手に入れるのかと思うととても感慨深いものでした。

次のイベントは上棟式ですが、これもカットする傾向にありますが私は執り行います。
でも餅撒きはしないつもりです。

ちなみに完成は今年の夏頃で、場所は諫早市の西部台という地区の一画です。
このあたりは新興住宅地で若干土地の坪単価が高かったのですが、これから一生住むことを考えると妥協したくなかったのでここに決めました。

住宅ローンという重い荷物を背負うことになり、趣味のクルマに以前と同様の資金やエネルギーは注ぎ込めませんが、引退することはないでしょう。
(でももう新車買えない・・・)
Posted at 2015/03/04 23:16:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2014年09月25日 イイね!

プレモルの超クリーミー泡サーバーがやっときた・・・

プレモルの超クリーミー泡サーバーがやっときた・・・

車のネタではないが、ビール好きの諸兄ならばきっと理解して頂けるだろうと思い書いてみた。

私は元々プレモルが好きで自宅で飲む特は必ずといっていいほどこれを飲む。
中元やら歳暮など人様から頂く物は往々にしてスーパードライが多いのだが、これも結構好きなので飲む。
仕事柄、新製品やら試作品のビールを頂くこともあるがこれも飲む。
結局何でも飲むわけだが、やはりプレモルが一番であることに変わりない。

私は普段テレビをほとんど見ないのだが、今年の6月頃だったと思うが、矢沢永吉がプレモルのCMで超クリーミー泡サーバーが必ずもらえるいった内容のことを言っていたのをたまたま見て、これは応募せねばと思ったのがきっかけだ。

ちなみにプレモル350ml缶の応募シール1点を120枚集めて応募すれば”超クリーミー泡サーバー”がもらえ、あと60枚加算して180枚集めるとこれにグラスと急冷器が付いたフルセットがもらえるものだった。

当然フルセットに的を絞るが、締め切りの8月24日までの約2ヶ月で180本、ペースを考えると1日3本、少し厳しいので友人達に協力を仰ぎ何とか8月21日に180点を達成した。

ところが意気揚々と応募したにも関わらず、サントリーからお届けは1ヵ月後になるとの冷たい返信。
つまり手元に来るころは秋分の日あたりの秋の真っ最中、もう肌寒い時期ではないか。
暑い最中に冷えたビールでキューっと一杯やるのが醍醐味で、これが涼しい秋の最中では折角のビールサーバーの美味しさも半減するというものだ。

とはいえ頂けるものなので贅沢は言うまい、気長に1ヶ月、一日千秋の思い出で待ち続けた。
そしてとうとうそれは我が家にやってきた。

プレモルのイメージカラー、青と金で彩られ、そこはかとなく高級感が漂う。
屋外での使用も考慮したのだろう、電源は単3乾電池2本でAC電源ではない。
耐久性に少し疑問を持ったが、頂き物なので無視する。

早速試飲と行きたかったのだが、我が家の冷蔵庫にはノーマルのプレモルが切れていた。
赤いプレモルとスーパードライはあるのだが、ファーストは永ちゃんのプレモルであるべきだ。
竹内結子や福山雅治ではだめなのだ。

というわけで、超クリーミー泡のプレモルの味見は明日仕事帰りにプレモルを買ってからということなる。
サントリーさん、矢沢永吉さん、ありがとうございます。大事に使わせて頂きます。
Posted at 2014/09/25 01:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月03日 イイね!

3Q自動車 Triple booster 発注

3Q自動車 Triple booster 発注3Qさんのパーツは昨年の年末以来なので7ヶ月ぶりとなりますが、今度のトリブには個人的にとても食指が動いたので発注します。

お値段は期間限定のお得な19,800円です。

公式ブログやみんカラ諸兄のインプレッションを見ると、
モリブ3個分以上の効果があるそうで、72スイフトの非力なエンジンパワーを少しでも補ってくれるのではと期待大です。

到着後、効果のインプレッションをします。
あまり参考にならないかもしれませんが・・・
Posted at 2014/08/03 23:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年06月22日 イイね!

2週間ぶりのドライブ

2週間ぶりのドライブ最近仕事で忙しく、レガシィになかなか乗れない状態が続いてました。
さすがに2週間も放置するとバッテリーやエンジンのコンディションによろしくないと思い、久しぶりにぶらりとドライブに出かけました。
(でもスイフトは通勤で毎日乗ってます。)





とりあえず島原半島方面へ向かい、道中ある場所を思い出し立ち寄ってみました。
それが写真の「狸山まんじゅう」さんです。(本当の店名は知りません)
場所は雲仙市国見町の百花台公園の手前にあります。
店の外観は峠の茶屋そのものといった感じで、かつて水戸黄門の撮影がここであったとかで、
かなり有名なお店です。



もうだいぶ来ていなかったので、ちょっと心配でしたがちゃんと開いてました。
でここの名物が「狸山まんじゅう」。一口サイズの手作りの素朴なお饅頭ですが、なかなかいけます。
皮の白いほうが芋あんで茶色のほうはこしあんです。
お値段は10個入りで350円です。あれっ前来た時は300円だったような記憶があるので、
いつの間にか値上げしてたようです。



近くに来た際は一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
Posted at 2014/06/22 21:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年04月17日 イイね!

3Q世界の深淵が少しだけ理解できそうな気になる本 集英社新書「電線一本で世界を救う」

3Q世界の深淵が少しだけ理解できそうな気になる本 集英社新書「電線一本で世界を救う」        集英社新書「電線一本で世界を救う」著者 山下 博

およそ世の中には自動車用パーツと称するもの、つまり自動車メーカー製純正パーツをはじめサードパーティー製パーツ、はたまた手作りのワンオフパーツなど、その数や種類はきっと天文学的な数字になるだろうことは想像に難くない。

時として私たちはその中に奇妙なパーツと遭遇することがある。それは自動車メーカー製純正パーツや著名なチューニングショップ製パーツなどではなく、奇想天外な理論や荒唐無稽としか思えない効能を謳うもので、例えば「このパーツを付けるだけで燃費○○%アップ」だとか「これを入れるだけで△△馬力アップ」などといった類のもので、これらは総称して”オカルトパーツ”と呼ばれている。

しかし一括りにオカルトパーツといっても、おそらくピンキリで限りなくホンモノに近いものもあれば、サギまがいのものもあるだろう。
タイトルに掲げた”3Q”もオカルトパーツに属するもので、3Q自動車とか3Q Carsというブランドで主にモリコシリーズ等の電気デバイス、レアボルト等のネジ、Qヒューズ等、電気をテーマに開発されたパーツを数多くラインナップしている。

3Qがピンかキリか問われれば、私はピンと答えたい。
しかしその説明根拠が弱いのも事実。公的機関による実証結果などは無く、あくまでドライバーという人間のインプレッションに拠るところが大きいためだ。
ゆえにプラシーボ効果を持ち出されると反論の術が無い。
使ってみればわかるというのは、いわば逃げのセリフで肯定派にとっては何とも歯がゆい。

常々この3Qパーツの効果に対して、自分自身を納得させる理屈がないものかと思っていたが、ネット検索から偶然一冊の本が目に付き、もしかすると3Qパーツの効果を説明できるのではという期待から某通販大手から購入した。
それが今回紹介する「電線一本で世界を救う」という本である。

本の内容はかなり割愛するが、元々オーディオマニアでオーディオ機器の製造販売会社を経営している著者の山下博氏が、(長崎県諫早市出身  同郷・・・)
オーディオケーブルに使う銀線を偶然クルマに取り付けたところ排気ガスの成分の変化や燃費が劇的に向上したそうだ。
いわゆるアースチューンなのだが、なぜ銀なのかをわかりやすく論理的に説明してところが面白い。

キーワードは”電子の平均速度”で電気抵抗ではないとのこと。
一般的に用いられる銅線は電気抵抗は銀線と同等だが、電子の平均速度は銀線が圧倒的によく、エンジンから出るノイズの原因である静電気を最も効率良くアースでき、そのため燃焼効率が向上し排ガス中の汚染物質も減少する理屈らしい。
この点で3Qパーツの肝であるレアメタルと何か共通するものが感じられなくはないだろうか。

この本自体の技術論は専門家にとっては稚拙かもしれないが、私たち一般ユーザーにとって十分楽しめるものであった。自分の車のアース線を銀線にしてみたくなる気にもなる。(高価だが・・・)

一つ注文をつけるならば、もっと技術論に特化した構成であればなお良かったと思える。
日本の自動車メーカーへ売り込みに行って門前払いにされたり、オーディオのうんちくの件はページを割く必要はないと思える。このあたりの章は私は読み飛ばしたからだ。

世界を救うという題名は大袈裟だか、全体として新書版であり難解な専門用語もなく、読み物としてスラーっと読めるので、興味がある方はご一読してみてはいかがでしょうか。
Posted at 2014/04/17 23:12:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

ジュバです。ミドル街道真っ只中です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
2018年9月15日、納車。 初の軽自動車です。 通勤と家族の送迎用で、ちょっぴり無限 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前車BH5を突然失ったため、急遽手元に来ることになります。 かなり古い車なので、どこまで ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
2012年2月18日、納車。 2018年9月15日、JF3 N-BOXカスタムの下取車と ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2018年10月14日、タイミングベルト切れによるエンジンブローのため、長い現役生活にピ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation