
BE-727の続ネタです。
BE-727の効果について、一つはHUとUSBメモリの間に噛ますことで
音質改善。 こちらは効果覿面でほとんどの人が感じられるでしょう。
もう一つが、パソコンからの音楽保存のときにBE-727を噛ますと
高音質になるというものです。
こちらについては、デジタルデータは0,1ですが、電圧は
アナログであり、より正しく電圧を記録することでノイズが
少ないデジタルデータが出来る、というもの。
綺麗なジャ○アンみたいなものなんでしょうか。
そういえば昔、こんなことを言っている人がいました。
CD-Rの音やっぱり悪いよね。 マスターCDじゃないと聴けない。
当時はデジタルなんて01だから、プラシーボと思っていましたが
今考えるとあながち間違っていないかもしれない・・・
もしかしたら綺麗なジャイ○ンと原理が一緒なんじゃないか?
ということで、同じUSBメモリにHUBを使ってコピーしたものと、
BE-727を使ってコピーしたものを準備。 試聴しました。
・・・なんか、違う気がする・・・
わずかながら、S/N比や高音の伸びが良くなっている気がする。
しかし、残念ながら確実に違うとは言い切れないのが悔しい。
(追記)
という話をBE-727を使ってる友人に話したところ、確実に違う。
といわれ、もっと本格的に比較をして見ました。
10曲くらいで比較したところ、やっぱり違うように感じられます。
連続再生すると通していないほうが音の分離が弱く音の違いが分かりました。
やっぱりbe-727を通したほうがいいんでしょうね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/07/23 22:24:28