
この記事は、
USBノイズフィルターがよく効くについて書いています。
Koyu様の日記 『USBノイズフィルターがよく効く』 が
大変興味深い記事で、早速件のUSBノイズフィルターを入手。
以前より持っていたBalabo社のノイズフィルターBE-727との比較を行いました。
USBノイズフィルターの詳細につきましては、Koyu様の日記 『USBノイズフィルターがよく効く』を参照してください。
有益な情報提供、厚く厚くお礼申し上げます m(__)m
さて、USBノイズフィルターですが、使い方としましてはヘッドユニット⇔USBメモリ
の間に差し込むことで、ノイズ低減しこれが音質アップに繋がるというもの。
BE-727を通している時点でノイズ低減で音がくっきりしていたのですが、
付録のUSBノイズフィルターに差し替えました。
接続方法は HU⇒USB AtoBケーブル0.7m(500円)⇒USBノイズフィルター⇒
USBメモリ直差し 外部電源は使いませんでした。
音楽ON(というか勝手に鳴る)
うわっ!
BE-727の時点で、高音が伸び低音が締まっていたのですが、
付属フィルタでは、さらに細かい音と立体感が増え、低音もさらに締まっています。
BE-727に戻すともうモヤモヤ感を感じるようになってきた(^^;;;
Koyu様の日記にありました、BE-727以上の効果がある、というのは自分も実感できました。
今回は500円のUSBケーブルでしたが、ただのデータ用ケーブルでも
ノイズフィルタを通すことではっきりと効果があるのが分かります。
3000円でこの効果は壮絶です。
早く買えっ!! 売り切れになってもしらんぞーーーー!!!!
3000円で雑誌の付録なんで、幾つか欠点が
・青いLEDまぶしい (ノ∀`)
・基盤まんまで見た目が悪い
・強度に問題ありで、抜き差しやスイッチ入れ替えで壊れそう
2100円のケースを注文しましたが、抜き差しはちょっと考えないと。
USB延長ケーブルをさらに追加すると音質下がりそうな気がします。
※追記
再生機とノイズフィルタをつなげるためにUSBケーブル(A-B)が必要ですが
このケーブルによっても音質が変わってきます。
色々試してみましたので、後日のブログも良ければ見てください。
お勧めというか鉄板はGT2ケーブルです。
Posted at 2015/01/08 18:50:30 | |
トラックバック(1) | 日記