
前回、BE-727からES-OT4に変更した際、適当なUSBケーブル(写真:右)を使って
いたため、USBケーブルを変更しました。
USBのノイズ対策で音が変わる以上、ノイズの違うUSBケーブルでも
音に違いは出てくるでしょうが、どっちにしろノイズフィルタで低減されるため
差は殆どでないでしょう。
オヤイデ電気 USBケーブル 1.0m d+USB class B/0.7(写真:真ん中)
( ゚ω゚ )ドンドンドンドン! ('A`) やめて
オーディオ用で安くしかも、緑色が綺麗!のため、このケーブルを選定。
ただが2000円のUSBケーブルなのに、音がまるっきり違いました。
ノイズフィルタ通してるのにこんなに違うのは想定外。
データ用ケーブルと比較して、解像度が少し上がり、それに加えて
力強い低音が鳴るようになっています。
正直、前のほうが聴きやすくてバランスが取れていたのでこれは失敗。
安価オーディオ用ケーブルとして、十分変化がわかるものですが
全く好みにあいませんでした。
オヤイデ電気 USBケーブル 1.0m d+USB class S/0.7(写真:左)
安物の銭失いとはこのことか orz
ということで反省を踏まえ、Sグレードを購入。
こちらもやっぱり低音が強いですが、classBみたいな量を鳴らす低音ではないためOK。
解像度や奥行きも良く、バランスも破綻していない。さすが最高グレードだけあります。
サブウーハーの出力を下げ、微調整。
ケーブル変更ってホントに効果あるの?と検証するため、
データ用USBケーブルと
差し替え検証を30分くらいしましたが、やっぱり違いがありますね。
奥行き間や細かい音の鳴りが違います。
今後はclassSを使っていくことにしましたが
ケーブル結構硬くて、取りまわしが大変だったり。
USBメモリ側はもう延長をやめ、直刺しで、注意深く抜き差しすることに。
壊れたら予備品を使います。
【追記】
USBケーブルがお亡くなりに(;_;
端子カバーが取れてきたのでアロンアロファでくっつけようとしたら
途中で固まってしまった。
また買いなおしです(´;ω;`)
今まで使った代金 雑誌3冊+USBケーブル3本他 2万円
そのうちあれが買えちゃうとか。
Posted at 2015/01/14 14:09:32 | |
トラックバック(0) | 日記