
今回はちょっと離れてホームオーディオのお話。
まず自分が持ってるケンウッドのシステムですが、これで聴くと
近所迷惑!!と怒られてしまうため最近は全く火をいれていなく
もっぱらパソコンでの試聴メイン。
1万円クラスのサウンドカードに
MDR-MA900を繋げて聞いておりました。
サウンドカードはFPS用ということで、どちらかというと
音場を重視した設計で音質的にはあんまり。
USB-DACで音を聴いてみようってことで、
これまた雑誌のオマケのLXU-OT2をつけてみました。
感想:
サウンドカードに比べて、USBながらアンプもついているため
力強さが違いますね。セパレーションもいい。
でも、高音がシャリ付く感じと、左右に音が狭くなりました。
ヘッドフォンは脳内定位ですが、
LXU-OT2は脳の中の一点に音が集まる感じ。
サウンドカードはゲーム用なので脳の中に音の広場が出来る感じ。
ここらへんは音楽かゲームかで変わってくるので、音楽を聴くならLXU-OT2が
いいんだけど、ゲームを捨ててまで変えるほどではないと思います。
で、ここからが本来の目的。
以前の検証等で
放置予備として取っておきました
USBケーブルとES-OT4をつなげてどこまで音質が変わるか、
との実験をやってみました。
USBケーブルは雑誌オマケを考えていたのですが長さが
短くて使いづらいため、オヤイデのClassBとGT2ケーブルという
結構豪華な線。 3点だけで1万円超えてしまうのでDACの4倍高価w
さてその感想は。
3000円の付録DACとは思えない音。気になったシャリ付きはなくなり
音場も広がって、セパレーション、メリハリもさらに良好。
ここまで来ると音楽向け、ゲーム向け問わずこちらのほうがいいですね。
ただの
遊び検証目的で購入したLXU-OT2ですが
これはこのままシステムとして使うこととしました。
※バッファ○ーマンさんの適当な感想です。
実際の効果を保障するものでは有りません。
しかし、安物DACのため、色々と問題点はあり。
まずは電源ONOFFでのポップノイズ。かなり大きく、ゲインに比例するため
仕方なくDACのゲインを下げて、PCのボリュームを上げました。
サーとかピーとか乗ると報告がありますが、運よく分からないレベル。
最大の問題はUSB電源がパソコンの電源を落としても切れないということ。
WOLの待機電力とUSB待機電力が連動しており、WOLをやめないと
USBの電源が切れない。
ここら辺は後々検討。
Posted at 2015/01/31 15:24:28 | |
トラックバック(0) | 日記