• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Okayamaのブログ一覧

2024年06月16日 イイね!

古い電子ピアノのカタカタ音を110円で修理

僕が学生の時に買ったテクニクス(パナソニック)の SX-PC11 という97年製の古いピアノを実家から持ってきて、娘が2年ほど使っていました。

特に故障もなく使っていましたが、よく弾く鍵盤がカタカタ音がし出して、娘が飽きずにずっとピアノ教室に通っているのもあって新しいピアノを注文しました。

フェルトがヘタっていてそれを交換 or フェルトを追加すれば直ることはわかっていたので、どうせ捨てるならダメもとで修理してみるか、と思ってやってみたところ天板のビス6本外して百均で買ったフェルトシールを貼ったところあっさり直りました😅

詳しく説明すると、上部のビス2本と裏側にあるビス4本を外すと天板がカパッと外れます。

↑写真は鍵盤上にある細長い金具も外していますがそこは外す必要がなかったです。

使ったフェルトはこちら。

↑ちょうどいい厚さでシール付きのフェルトをダイソーで手に入れました。


それを細く切って、貼るだけです。作業前に電子ピアノ(Technics PX105)の鍵盤のカタカタ音の修理 DIYのブログを見ていましたが、まさかこんな簡単に直るとは思いませんでした。

楽器販売店の人は「古いピアノだと部品の供給がないので修理できない」と言っていて、それは回答としては正解だと思いますが代替品で直せるならそれに越したことはないですよね。



Posted at 2024/06/17 00:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2024年03月18日 イイね!

市販で買える商品をDIYで作るとお得?

市販で買える商品をDIYで作るとお得?はじめに
結論を先に言えば、市販で買える商品はよほどぼったくりな価格でなければ買ったほうが安いです。
僕の場合は「市販にないサイズで作りたい」「市販にはないこだわりの仕様で作りたい」そんなとき自作することが多いです。

妻より「濡れたコートが掛けられるハンガーを玄関に作ってほしい」と依頼されましたのでアマゾンで販売されている約3,000円のステンレス製、約2,500円のスチール製のハンガーを参考に主に廃材を使って作ってみました。

今回は2x4の木材+ラブリコで柱を作り、そこに壁掛けフックを取り付けることにしました。
ディアウォールでもいいのですが、ラブリコのほうが構造上強度があります)

用意したもの
丸パイプ(Φ19.1 と Φ22.2)
線材(Φ5)
平板(厚み5mm)
塗装用のスプレー、取り付け用のビス、穴栓

作業内容
鉄の材料は現場に投げてある廃材でサビがあったのでそちらをサビ取りのサンダーで軽く落とします。
丸パイプを切断機でカットし、プロトラクター(角度測定器具)を当てながら45°や30°といった角度で削ります。
削った面どうしがぴったり合うように調整して溶接します。
丸パイプの溶接が終わったら、丸パイプ上部に穴を開けて3cmくらいにカットした線材を差し込み、溶接します。
(穴を開ける場所はハイトゲージを当てて決めています)
平板の中央に溶接を流し込むための穴と、四隅にビス用の穴を開けます。
ビス用の穴はコーススレッドが収まるよう穴を開けています。
平板と丸パイプを溶接し、最後に塗装、ハンガー部分のパイプに穴栓を取り付けて完成です。

作業内容の画像や動画はないので何を言っているのかわからないと思いますが、要約するとパイプを切ったり溶接してハンガー作りました、という内容です。

市販品との違い
実際に市販品を手にしているわけではないのですが、レビューを見ると溶接が取れた、という内容がありました。おそらく溶接が甘いのかなぁと思います。
市販品はとにかくコストを抑えて作りますが、こちらは自分で使うことを想定しながら作っているのでとにかくガッチリ作っています。
市販品は取り付け後に外れないようですがこちらは上に持ち上げれば外れるようにしています。
市販品より劣るのは、適当に溶接したので線材がまっすぐではなかったり、スプレーによる簡易塗装のため剥がれやすいという点ですかね。


昼休み時間中に現場の機械を借りて作っているので「DIY」と言えるのか微妙ですが、時間がかかっても自分仕様の作品が作れるのはおもしろいですよ。
Posted at 2024/03/18 02:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2024年02月04日 イイね!

鉄チンホイールからアルミに替えるといくらかかる?

鉄チンホイールからアルミに替えるといくらかかる?妻の車は2022年7月に納車されたスズキのスマイルで、そのあと3回ほどタイヤ交換しましたがそのたびに思うこと。
「ホイールキャップ、めんどくせ~!」
新車に装着されているキャップは特に固くて外しにくい上に、外したキャップはタイヤとは別に保管して、貫通ナットから袋ナットに交換して…って面倒なのにダサいんですよね。
鉄チンはキャップなしで使う分には別にいいんですけど、キャップするくらいなら新車購入時またはまだ走行距離が少ないうちにアルミに組み替えたほうがいいと思っています。
(タイヤの交換時期になったらアルミとセットで買うのが一番経済的ですが)

それで、どれが一番安くできるか計算してみました。
1. アルミとタイヤを一式購入し、今のタイヤは処分する
→ 「155/65R14 夏タイヤ 14インチホイール4本セット」で検索すると安いもので3万円~、国産または有名タイヤで3.5万~ といった価格帯でした。
→ タイヤはまだ新しいうちだったらジモティーなどで欲しい人にあげる、または買い取り店に持って行って端金で引き取ってもらえば、少なくとも処分費はかかりません。

2. アルミを実店舗で購入し、タイヤを組み替えてもらう
→ フジコーポレーションで安いアルミが2.6万円、工賃は書いてありませんが仮に8千円だったとしたら3.4万円です。

3. アルミをネットで購入し、持ち込みOKな取付店で組み替えてもらう
→ アルミが安く手に入り、近所に手頃な価格で作業してくれる店があれば3万円以下で済みそうです。
→ 新潟市で言えば、アバランシェが6,380円創栄自動車が5,500円です。
いずれも、車両からの脱着なし・ゴムバルブ交換なしの価格です。
創栄自動車の場合、鉄ホイールの処分を依頼すると2,200円かかるそうです。

そんなわけで、
・新品アルミを2万円くらいで手に入れる
・アルミを手に入れたら創栄自動車に依頼する
・鉄ホイールは持ち帰って会社で処分する
が、僕の場合は最安でした。
(ちなみに、鉄は会社で処分すればスクラップ業者が買い取ってくれます)

ヤフオクで新品のホイールが送料込み・クーポン利用後の価格が20,500円だったので購入し、創栄自動車で交換してもらいましたので合計2.6万円でした。
(写真はセンターキャップを着けていませんが、ちゃんと付いてました)

会社と取引のあるガソリンスタンドに聞いてみたところ、工賃は 1.2万円と言われましたので5,500円は格安だと思います。
新車購入時点でにアルミに替えることを決めているなら、その工賃も含めてディーラーに交渉するのも有りだと思います。

そんなわけで、めでたくタイヤ交換時の作業が少し楽になったのでよかったです。
alt
Posted at 2024/02/04 02:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の雑談 | 日記
2021年08月13日 イイね!

キタコのアース線をスズキの軽に使用

キタコのアース線をスズキの軽に使用10年以上前のブログでスズキ Kei のアース線が切れたので純正アースを取り寄せた、という記事を載せましたが妻が乗っているスズキラパンも切れてしまいましたので今度はキタコのアース線(756-0900900)を購入してみました。
定価は税別250円で、現在モノタロウでは263円、ヨドバシでは246円で販売されています。
260mm の平編銅線に6mmの裸圧着端子が両端に付いています。
なぜか端子が2個予備として付いていますので長い場合は短くできます。
スズキ純正のアース線より細いような気がしますが問題ないでしょう。
妻のラパンはあと1年も乗らないでしょうから、なるべくお金をかけずに直したいのです😁

なお、平編銅線を自分で切って端子を取り付ければ1本あたり100円以下で済みます。車を整備する機会が多いならこちらがお得ですね。

Posted at 2021/08/14 00:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の雑談 | 日記
2020年05月24日 イイね!

ワイパーゴムを交換

ワイパーゴムを交換CX-3のワイパーを交換。
450mmと550mm、幅は10mm。
Posted at 2020/05/24 11:39:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「市販で買える商品をDIYで作るとお得? http://cvw.jp/b/128600/47597776/
何シテル?   03/18 02:37
仕事でネットショップ運営をしています。 気まぐれで更新します。 お気軽にコメントを残していってください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

コペン パーツリスト 
カテゴリ:コペン
2007/08/09 16:23:06
 

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
2018年9月に契約し、11月10日に納車されました。 XD L Package(4W ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2012年2月20日に納車されました。 ■ディーラーオプション フロアマット、オーディ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
コペンが雪道で使えないため急遽入手した通勤車。 FF 平成7年(1995年)式 型式: ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
コンセプトは「金かけないで手間かける」。 「パーツレビュー」には画像が 1個しか載せら ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation