• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

f.nakajiのブログ一覧

2015年02月14日 イイね!

NV350 キャラバン イージークローザー&オートスライドドアー取り付け

NV350 キャラバン イージークローザー&オートスライドドアー取り付け最初からメーカーオプションで付けておけば良かった「イージークローザー」
最初の写真の右側が外したもの、左側が交換するものです。半ドアからモーターで引っ張るので、かなり大きい。
正確には、半ドアを引っ張るのではなく、うしろのノッチ金具が押し、閉めるのです。
ノッチ金具外す前、ドアの内張りをはがし、内側から撮ってみました。



交換後、モータが手前に来ました。



外から見ても変わりません。



タイマーボックスをつけ、結線します。



ドアハンドルに付けるワイヤーを張ります。


ここは、ドアハンドルの裏側。ここにワイヤーをつけます。
また、以前つけた、オートドアーの(最初ドアノブロックを動かすモーターがベージュの箱に入っていて、棒で引っ張るしくみです。



以前つけた、クローザーに電源を送るために、交換したドア接点(端子)です。



あと、ヒューズボックス内にリレーを差し込みます。

続いて、オートスライドドアーを復帰します。

電動のレールユニットはジャッキで持ち上げながら、ボルトをつけると楽です。



こちらの、リレーボックスは、メーカーではステップ後方に収めることになっていますが、自分はハイエース用のステップ(踏み込みがドア幅いっぱいにある)を付けたので、タイマーボックスが収まりません。
そこで、ステップ前方にならスペースがあるのでこちらに収めることにします。
で、コードとギボシ端子で、延長コードを10本位作ります。うち3本はφ1.25㎡にしないと(モーター用)

<

今日はここまでですね。


Posted at 2015/02/14 20:49:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月11日 イイね!

NV350 キャラバン エアサス⑪完成!~インパネ復帰

NV350 キャラバン エアサス⑪完成!~インパネ復帰迅速な対応で、TRUXJapanより、エアタンクが届き、早速バルブ等を付けて復帰。


エンジンオン~コンプレッサ作動~一定圧で停止~エアー注入!
バッチリです!エア漏れもなさそうです。やっと、できました。
前輪は、デカタイヤとの相性で、タイヤハウスギリなんで、再び、トーションバーを絞り車高を3cm位戻しました。・・

><思ったより、モンローマックスエア(フロント)がエアを入れても、1~2cm位しか上がりませんでした。
後輪は、5cm以上楽に上がります。



近所を試乗してみました。

圧もばっちりです!
かなり高いです。

で、ばらしていた、インパネを復帰。
ついでに、木目調パネルを張りました。
LEDデイライトのスイッチをつけたのでそこをくりぬきます。





この製品は標準幅(しかなかた)用なんで、つなぎにエアサス関係をつけたので、石目調シート(色があわなかった)を張りました。
が、エアコン吹きだしのあたりが、合いません。



バーナーで、曲げてみました。


さっきょりましですが、まだ納得できませんが、今日はこんなとこで・・。

Posted at 2015/02/11 22:25:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月08日 イイね!

NV350 キャラバン ルーフキャリア~エアサス⑩~マッドガード 

NV350 キャラバン ルーフキャリア~エアサス⑩~マッドガード 昨日のルーフレールの続きです。
ビスナットで止めましたが、テント内に潜り込んでナットを締めますが、一人だとネジが空回りして、なかなかはかどりません。


雨漏りしないよう、コーキングしながら付け、完成!




雨が降ってきましたが、軒下に移動して
つぎに速達でTRUXJapanから届いた、先日のドレンからのエアー漏れの修理です。

今までの、ドレンコックを外します。

届いていた、L樹脂プラグ~エアホース10cm~スイッチ式バルブに交換。

し、しかしだめでした。
次に、あきらめて外して、「栓」をしました。

これも、だめ。
届いたものが悪いのでなく、すべて、エアタンクの付け根から漏れるのです。それも結構音がして・・
どうしようもないので、苦労してつけたタンクを外し、購入元に見てもらう事にしました。


これまた、エアサスの作業もこれ以上無理なんで、次に行きます。
前輪のマッドガードが、デカタイヤにより触るので、ホームセンターで2mm圧の樹脂板(格安サブロク板で千円でした)を切って貼ります。

旧純正の板に合わせて切りましたが、下の泥除けのサイズを少し伸ばし大型に。

できました。

反対側も同様に

暗くなってしまいましたが、結構ワイド&ローサイズになっています。

結構うまく行ったのですが、ハンドル切るとまた接触しました。
ボディの鉄部には全く接触ないのですが、原因は、フェンダーアーチがどうしても狭いのでそこからタイヤハウス内に曲げたのですが、不十分。エアサス装着後(車高あげ)に再度検証します。
Posted at 2015/02/08 20:21:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月07日 イイね!

NV350 キャラバン HID&ルーフキャリアレール

NV350 キャラバン HID&ルーフキャリアレール昨日に続きHIDの取り付けです。
+のコードが、バッテリーまで届かないので、先でチョッキンし、ギボシをつけます。

・・ちなみに、ギボシの圧着はいわゆる普通の電気工事で使う圧着端子ほど信用していない(外れる)のですべて、自分はハンダを併用します。

バッテリーはナットが2個で分岐されているのですが、ひとつはエアサスにつかっているので、もう片方につなぎました。
O型圧着端子なんで、一度ナットを外さないと挟みこみできません。
はずすと、何かのメモリー等が消えるのが面倒なんで、ワニ口(黄色の線)で一時的に断線を防ぎ、挟み込みました。(ラチェットのボディ接触注意です)



バッチリ点灯!と言いたいところですが、アースポイントが良くなく最初不点灯。すぐ場所を変えたらOK!
明るいかどうかは、まだ走って無いので不明です。・・HIDが粗悪品の場合も多々ありますので、ちょっと高くても1年保証の物を買いましょう!
やはり、バックキャビティが無いので、納めるのが(特に左)大変でした。
取り付けが簡単な、インバーター一体型はキャラバンには無理でしょう。


さて、エアサスの部品も来ないので次にルーフレールの取り付けにかかりました。
8ナンバーを取るために、ルーフテントを作りましたが、箱状でデザイン的にひと工夫をしようと、色んな車を見ておりましたが、TV中継車のまねで、ルーフが角ばっているなら、歩けるようにしルーフキャリアリア兼用にしようと思っておりました。わざとワイルド調に見せます。

と言っても、ルーフテントが開かないと困るので、なるべく軽量にアルミパイプを使い、一周囲います。



ネジはステンで貫通させる予定ですが、本日はこれから買って来ます。
留めていないけどこんな感じ・・良い感じですかね?

Posted at 2015/02/07 21:32:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月06日 イイね!

NV350 キャラバン エアサス⑨ 他

NV350 キャラバン エアサス⑨ 他雪の予報もうれしく外れ、先週の作業のつづきです。
フロント右マックスエアが膨らまなかったので、一度外してみたら、予想通りパッキンが2重に入っていました(直径2ミリほどの小さな輪ごむ?)1つのみ入れグリスをちょっと吹いて入れなおしたら、治りました。
↓膨らみましたよ~

しかし、モンローではやっぱり容量不足で、後ろと一緒の圧を入れてもたいして車高アップしません。
後輪はばっちりですが、右側エアバッグがちょっと斜めっています。今度上下の位置を調整しなおしますか・・。

されど、またまた難関で、30分もするとエアーが全部空に!?
下にもぐると、タンクのドレンの根元から「シュー」と
で、シールをやり直しても、締め直しても、だめ
結局、ネジの製品個体差かと(他のタンクのポートはそんなにトルクかけなくともOKだったので)
急いで、PCから、購入元TRUXJapanさんにメールしたら、このシールテープではない、ヘンケル配管シール材を薦められ、かつ何やら代替え部品?も送るので試してみてと、大変親切な対応!
で、ここで休憩。
後、念のため、霧吹きに台所洗剤希釈しよく振り、各エアーの接続箇所にかけてみましたが、泡は消えるばかりで漏れてる形跡はありませんでした。


そのご、購入元より、電話があり「タンクがそれだけ漏れていると、エアーが逆流して空になる」という事なんで、今日はエアサスはここまでで終わりにしました。
あと、このキャラバンフロントがリアより車高が高いので、変。
かつフロントエアサスで車高が上がるので、それを見込んで、車高を少し落としておくことにしました。
トーションバーサス(棒のねじれを応用したサス)なんで、ゆるめて、落す原理は簡単。でしたが、実際はボルトが固くてたいへんでした。
5cm位ネジを緩めたら、結構車高が落ちてしまったので、また少し上げました。


トーションバーの乗り心地は以前から気にしていましたが、コストが安いので最近はこの手のサスが多いです。
緩めて見て解ったのですが、やはりさす自体の上下ストロークが少ないですね。
ジャッキポイントをかえて、解りましたが、乗用車はシャーシにジャッキをかけて上げてもなかなかタイヤが宙に浮きませんが、トーションバーはすぐ浮きます。
・・ですから、車高を少し落とした分エアサで持たせ元の高さにしたいです。もっと容量が欲しいですね。

次に、フロントグリルを外しているうちに、HIDヘッドライトを途中までつけました。

以前も書きましたが、本当はLEDヘッドライトを待っていましたが、どうも書き込みやレビューを見るとまだよくないのと、きゃらばんのヘッドライト後ろの空間(バックキャビティ)がギリなんで、LEDヘッドライトはファンが皆、かなり飛び出ているのであたりそう&ファンの音がうるさいというので、今回HIDに。
55Wとワンランク上の明るさで、一応格安優先はやめました。評判の良いもので青白くない4500ケルビン程度にしました。・・結構最近、片切れのHIDの車見かけますのでね。


インバータの置き場所に苦労しました(直接雨がかからないようにというので)


やはり、カプラオンのみではなかった。バッテリー直までひかないといけません。トランクはないので、ルート取りが苦労しそうです。明日にします。
Posted at 2015/02/06 21:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「NV350 キャラバン リアナンバーガーニッシュ完成 http://cvw.jp/b/1286864/38160480/
何シテル?   07/03 21:58
f.nakajiです。 車いじり、トヨタコースターキャンピング車製作登録から、スバルサンバーいじり、それ以外でも、家のリフォーム、離れ増築、軟水装置取り付け、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
当時掲載方法がわからなかったため、もう一つの「スバルサンバー」のフォトギャラリーをご覧く ...
スバル サンバー スバル サンバー
スバル サンバーに乗っています。
日産 ルークス 日産 ルークス
日産ルークスを買いました。 13年乗ったホンダモビリオに別れを告げ、買い換えました。 し ...
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
コースター自作キャンピングから排ガス規制でやむなく10年で手放したのが8年前。 今回、人 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation