
エアサスタンクの上にある、プレッシャースイッチ(一定の圧力になるとコンプレッサが止まる)を繋ぎます。青はリレーに黒は、車体前方へひき、車内に入れACCへつなぎます。
コンプレッサ電源のための、ヒューズに端子をつけます。
コンプレッサ(リレーアウト)線は、バッテリー直引きとなるので、NV350はバッテリー側左にマフラーが通っているので、熱を気にしながら、なるべくさけて、バッテリー室に引き込みました。
赤のプラス側カバーを外すと、2つの分岐端子になっているので、Y型端子で挟み込みましたが、以前軽トラックバッテリ交換で、スパナが接触したことがあるので、ビニルテープをレンチに巻いたり、気を使いながら、挟み込みます
関係ありませんが、圧力メータにLEDメータランプを配線しなくてはいけないので、ついでに、LEDの安いランプ3連×4つあるので、足元灯(アクセルや助手席の足元を照らす)ランプを一緒に配線しました。
点灯テスト、助手席側

運転席側 明るい!
メータ脇に、ACCに分岐する前にコンプレッサONOFFスイッチを、付けた方が良いとあったので、急きょ穴をあけ追加しました!自照式LED内臓スイッチなんで、配線に悩みましたが、簡単でした。
さて、最後に配線を再度確認し、ACCオンにし初始動です。
スイッチをあげると、コンプレッサが回りました。結構うるさいです。(防振ゴムが付いているのですが)車内もうるさいです。
暫くすると、コンプがちゃんと止まりほっとしました。
続いて、エアをスイッチで入れました。
リアは、ばっちりでした。が、フロントは右の圧が上がりません。

エアバッグが膨らまないようです。明日見ることにしますが、取り付けているときから、右はパッキンが納まりが悪かったのでそれでしょう。モンローの差し込みは樹脂で締まりが甘いです。
左側です、よく見るとゴムが膨らんでいます(容量は少ないですね)
a href="/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f020%2f846%2f722%2f74a38a09f1.jpg" target=_blank>

左側はしぼんだままです。
でも、配線配管は、うまくいったので嬉しいです。
Posted at 2015/01/31 20:49:56 | |
トラックバック(0) | 日記