• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tatsu-kのブログ一覧

2012年09月15日 イイね!

プラッシング

今週は、朝6時過ぎには家を出て~ 奈良から京都の宇治を経由して、滋賀県の彦根まで毎日出張通勤しておりました・・・

家から京都までは一週間を通して初めてハチロクで通勤♪
早朝でも皆さん早くから御出勤で、道路は制限速度内の移動ほどの込み具合ですが、楽しいですね~ハチロクは。

そしてそんな今週は、キーレスエントリー着けてて思ったんですが、

通勤を快適にするにもノイズが酷い・(汗)
このお方の後を追う形ですが、プラッシングして通勤してみることにしました。


必要なのは、家庭用の8sq線に丸端子、保護用のコルゲートのみ。

オルターネーターの端子から、バッテリーの+(プラス)端子へ接続するだけですからお手軽ですよね♪


圧着は、どこのご家庭にも一つはある圧着工具で。

まずは、バッテリーの-(マイナス)端子をはずして・・・
オルターネーター側から接続。


参考までに、経路はこんな感じです。


2m程しか配線長が無かったのでちょっと短いですが、
一週間で使うお試し接続ですからOKです。

「ヒュイ~~ン」と聞こえるカーステのノイズはかなり消えます。
*完全ではないですが、デッキが古いので・・・(汗)

そもそも前オーナーの方が持っていらしたカーステが、
CD/MDデッキ。

それを携帯の音楽→FMトランスミッターで受信して使っていたので、ラジオのノイズの方が大きくて正確に判断できません・・(汗)


じゃぁ~ 頑張って今時のカーステ着けよう~!
って今時のSDカード対応デッキをネットで購入。
仕事の帰りにメモリーカード探しに行ったら・・・
ずいぶん価格破壊が進んでおりますね・・・・(滝汗)

そんな訳で、今週末はデッキを替えます。
そして三重の方まで初の遠出予定がございますので、
楽しみですわ~♪

デッキ交換はらくらく構造ですよね。ハチロクって。^^
Posted at 2012/09/15 08:21:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク 加工・作業 | 日記
2012年09月12日 イイね!

キーレスエントリー

朝晩がだいぶ涼しくなってきましたね~

ハチロクで通勤し始めて1週間が経過。
朝日を浴びながら、ぶおぉ~~ンと近所迷惑にならないよう、
通勤を楽しんでおります。


キーレスエントリー着けました。

本当はドアの内側の加工等をアップしてお見せしたい所ですが、
そこはセキュリティー部分なのでご了承下さい・・・(汗)

ただ、リモコンキーに関しては・・・


アメリカで出張に行っていたときに、レンタカーを借りて移動していたのですが、
その時のジャックナイフ型のキーがかっこよく、
ポケットに入れてても突き破らないこともあり、
今回、メルセ○スタイプのキーレスエントリーに致しました。

上がハチロクの純正キー。
そしてジャックナイフ形に加工する為に・・・

近所の鍵屋さんで鍵を加工していただきました。
2000円/1本です。(鍵は800円/1本)


キーをリモコンに差込み・・ ネジロックを。
ネジロックは、ロックタイトでも良いのですが、これまたどこのご家庭にも一つはある、
タミヤのラジコン用のネジロック。


収納されるとこんな感じです。
これならポケットに入れてても、腰にぶら下げても怪我しないですよね。


角にあるボタンを押せば、内蔵のバネで「シャキん!」と鍵が現れます。


イグニッションに差し込むとこんな感じです。
キーはメルセ○スですが、ハチロクはカローラです。


セキュリティー用のLEDも取り付け。
スペアーで持っていた目隠し板(?)を加工です。


昔、カーボン風カッティングシートを貼っていたので、
そのまま取り付けてみました。


まぁ・・ 一応はめでたく機能しておりますが、
「カーボン風」はカーボン風。ですね。(汗)
・・なんかかっこ悪い。

「やっぱりカーボン版に加工しよう・・・。」とここ最近、
目が行くたびに気になっております。


昭和なハチロクをキーレスエントリーにした事により、
奥さん乗せるたびに助手席を開けなくてよくなりました。

リモコンキーでは左右開閉を同時に行いますが、
運転席側にプライオリティーがあって、
運転席を開閉すると、連動して助手席側も開閉されます。

車に乗り込むとLEDはOFFとなりセキュリティーも解除。
離れるとウィンカー点滅でLED点灯によりセキュリティー状態になります。

【参照】キーレスエントリー 『ネットで購入出来るサイトのご紹介』
To Fit(キーレスエントリーの老舗)
カルフォルニア・サン
コム・エンタープライズ
MR企画

毎晩、カバー掛けてますけどね~。

イジっても楽しいですね。ハチロクって。
Posted at 2012/09/12 22:01:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク 加工・作業 | 日記
2012年09月09日 イイね!

ウィンカーレバー 加工(続)

今日は、目面しく激しい夕立が無かったですね~

さて。 昨日の続きです。^^


ある程度「荒組」が出来たら、カーボンを更に加工していきます。

意外にも、近所の100円ショップでタイヤモンドの先端のセットが・・。
これで100円って・・(汗) 大丈夫でしょうか?
意外とちゃんと使えたので驚き&お買い得です。
(普通これぐらいだと1000円以上は致します。)


今回は「使ってみないとわからない」ところもあるので、
レバー先端の角度を変えられるよう、加工してみました。


デザインは、ハチロクのレバーを上下で挟み込む構造ですので、
2枚同じモノを作りました。
作り方は簡単♪ 一枚出来ればビス止めして、成型していくだけ~。


そして仮組みして、またまた現物合わせ&採寸です。


カーボンは意外と鋭利な素材なので、切断面はヤスリ掛けが必要です。
ただこれも普通の鉄やすりではまったく削れもしませんので、
100円ショップで手に入る、ダイヤモンドヤスリで整えます。

ウィンカーレバーで指切って血だらけになったら悲しいデス・・・(汗)
平やすりと丸棒やすりがあれば何とかなりますネ♪


上下2枚のクリアランス確保に、中空のアルミ丸棒を加工しました。
3mmのチタンビスを使用しておりますので、内径3.2mmの丸棒。
ホームセンターで\150/1本でした。


間に合わせのビスで作ってますので、一部長い部分もございますが、
そもそもが試作品なので・・・ 勘弁してください・・(汗)


ご覧下さい。 こんなに近くなりました♪
パッシングも出来ます。

通勤に4日間使ってみましたが、Very Good!!でございます。
正にGood jobな感触。

無駄に右左折したくなります。^^;

ちなみにレバーとの距離ですが、現在の仕様が、
一般のステアリングボスに50mmの延長ボスを取り付けている距離。

ただ、時々右手中指の第二関節の外側が触れる時がございますので、
自然な使い心地にするには、もうすこし遠めにしても良いかもしれません。
レバーの長さも含め、改良していきますね。


それにしても~ですが。
カーボンとブルーアルマイト、チタンビスが大人のハチロクの雰囲気~♪


そして8日(土)は、昼頃から暗くなるまでキーレスエントリー着けてましたよ。
蒸し暑く汗だく。蚊にたくさん血を提供。

このエピソードは、また~♪(礼)
Posted at 2012/09/09 01:31:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハチロク 加工・作業 | 日記
2012年09月07日 イイね!

ウィンカーレバー 加工

9月に入って朝晩が涼しくなってきましたね~


ウィンカーレバーを作ってみました。
贅沢にも材料はドライカーボン&チタンビスです。

まだ試作段階ですが、その製作過程を。
(新用実案特許出願中~って。)


ハチロクは、ステアリングボスを交換するだけではステアリングが遠くなりがちで、延長するとこのようにウィンカーレバーがステアリングを握ったままだと遠くなるんですよね・・・

なのでこの部分の改善です。


素材はどこのご家庭にも一枚はある、
趣味の電動ラジコンのシャーシの主流であるドライカーボンの切れ端。
何事もやってみなければ。


使用工具は、前回のキーシリンダー磨きでも活躍したリューターと、
小学生の頃から使っている手回しドリル。
穴あけドリルもどこのご家庭にも一本はある、
カーボン加工には欠かせない超鋼ドリル。

ちなみに普通の鉄鋼用ドリルや、かなやすり、
糸鋸ではカーボン加工は出来ませんよ。


今回はこの中から3mm厚のカーボンを使用します。


私の加工は基本ワンオフ。「現物合わせ」です。
なんだか昔から好きなんです。
「こうやったら良くなるだろうか?」って想像しながらモノを作るのが。

まずは実際にハチロクのステアリング/レバー間の距離のデータを元に穴加工。

念の為ですが、室内でカーボン加工をするとその「墨」とも言える有害物質が部屋を真っ黒にするので、屋外の作業をお勧めいたします・・(汗)


切断は、100円ショップで手に入れたダイヤモンドカッターを使用します。
カーボン加工の切削の基本は高回転加工です。


2枚を合わせて仮止めします。
チタンビスですが、軽量・頑丈ですが高価です・・・(汗)


実車で距離やデザインを決定していきます。
このあたりは、実際にステアリングを握って、理想と現実の比較ですね。

続きは後日。^^/
Posted at 2012/09/07 23:54:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチロク 加工・作業 | 日記
2012年09月03日 イイね!

キーシリンダー磨き

連日投稿ではございますが。(汗)


昨日の続き。
コンソールをばらしてると気になるこの部分の汚れ・・・
完全に同じ奈良県にお住まいのこの方の昨年のネタでございますが、やってみました。


外し方ですが、ご存じない方の為に・・・
ステアリングコラム周りのカバー(下から6ヶ所)を外し、バッテリーのマイナス端子を外し・・・
①キーをACC(ん?ONだったかな?)まで回す。
②奥のポッチを押しながら、キーごと引き抜く。
以上。 力は要りません。


RC(電動ラジコン)の加工でも全て手作業が基本なのですが、
唯一電動工具と呼ばれ使っているものが、この、
どこのご家庭にも一つはあるプロキソン製のリューター。
スピードコントロール付きの優れもので、高速回転のカーボン加工から、低速回転のあらゆる磨き作業まで、全てこの一本で補えます♪
これに100円ショップで手に入れたワイヤーブラシで汚れを取り・・


このくらいまで綺麗になりました。


更にペーパーやすり(600番あたりから)でガタガタになってる部分を平滑にしていき、パフ掛けの赤ちゃんサイズにピカールを着けて磨くだけでもこれくらい綺麗に♪

・・ってやってたら、家族で晩御飯食べに出掛けようとおっしゃるじゃないですか・・・(汗)


仕方が無いので、この段階で、これまたどこのご家庭にも一つはあるタミヤカラーで着色。


配色パターンも各色をこのお方のコピーです。
(統一規格にしますか。^^;)


なんとも中途半端な磨き具合のまま・・・
元に戻して母親と妹親子、奥さん乗せてハチロクにフル乗車で豚しゃぶ食べに行ってまいりましたよ・・・

たしかにキーの周りにLED仕込んで光らせば、暗い夜の駐車場でも差し込み位置が明確になりイイですよね~。

しかし、豚しゃぶ。
ニッポン伝統・文化の名簿に名前を書いて1時間待ち~で頂いて参りましたが、日本ほどおもてなしと、料理の質の高い国は他には無いでしょうね。
・・って、なぜか豚しゃぶの話にズレましたが、ハチロクはちょっとづつこんな風に綺麗になりつつあります。

良いですね。ハチロクって。
Posted at 2012/09/03 08:21:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハチロク 加工・作業 | 日記

プロフィール

洗車・磨き好きAE86オーナー。(AE86オーナー歴約30年超え) とても大事にしています。 永く大切に維持したい想いに、多少マニア過ぎな内容を盛り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 3456 78
91011 121314 15
16 171819 202122
2324 25 2627 2829
30      

リンク・クリップ

エンジン コンプレッション(圧縮圧力)の測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 22:50:48
トヨタ純正 エアコンアンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 12:57:03
[AE86]キャリパーOH⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/16 10:47:01

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
トヨタ カローラレビン AE86 GT-V最終型。 2012年7月7日納車。 8年以上の ...
トヨタ ヴィッツ ベコ・ヴィッツ -2012/3廃車- (トヨタ ヴィッツ)
妹から貰った通勤快速号。貰った時、既に左ドアがへこんでいたので、呼び名は「ベコ・ヴィッツ ...
トヨタ カローラレビン Racing car 中山サーキット仕様 (トヨタ カローラレビン)
平成5年(1993年)に手に入れたレビン。 ストリート仕様からサーキット仕様にし、最後尾 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1/10電動ラジコンです。(笑) シャーシはカーボンダブルデッキ タミヤTRF TA03 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation