• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tatsu-kのブログ一覧

2013年09月30日 イイね!

ハチロクフェスティバル 2013(続編)

ハチロクフェスティバル2013は一年に一度きり。

30年近く前に製造された車のオーナーが、
全国から集まるそのイベント。
一度きりの人生においてこれはとても貴重。


そんなイベントは、一回では語れないので続きです。

毎年行われているドリフトのデモンストレーションですが、
今回はAE86と某生産ラインから製造された(?)86の共演。

でもやっぱりハチロクの方へ目が行ってしまいますね。
縦に伸びるドリフトは、ありえないカウンター角を見せるフロントタイヤと、
白煙とスキール音と・・まぁ 派手ですね。


落ち着いたところで、皆さんのハチロクも拝見致しておりました。
ちょっとこう言う「工作系」好きかもしれません。


東京オートサロン2013出展車両。
いつ見ても拝見料頂いても良いくらい、素晴らしい創りになっております♪


そしてとにかく他府県ナンバーの多いこと。

遠近、当時ナンバーなどさまざまなハチロクが集まっておりました。
当然、御都合でいらしてない方も・・と考えると、
年々少なくなって居るとは言え、凄いことですよね~。


早朝から来てしまった関西組は皆さんグダグダ~~でしたが、
好きなハチロクを通じて楽しい一日を過せましたね♪


とにかく暑かったので、2L持って行ったスポーツドリンクもこの通り。
あっという間に足らなくなって、なんだか水分補給ばかりしていたような・・(汗)


お昼過ぎ。向かいの日陰で涼んでいると~
バルーンパフォマーが奥さんのリクエストのキティちゃん(?)を作って下さいました。
とても器用に作られるので、感心しておりました。


夕方。お店でた~じ~さんよる打ち上げ企画あり。
参加時刻に間に合うよう早めに撤収。
お店のお客さん達と連なり、約一時間半の楽しいランデブー♪・・だと良いのですが・・
連休中日とあり渋滞参加移動。(汗)

そして晩御飯時分から、深夜まで、ハブチさんのご機嫌な飲みっぷりと共に
宴は終始楽しく和やかなムード+食べきれない程のお食事で♪
もうお鍋の季節なんですね~。

【9月23日(祝)】

一夜を神戸で過した後、翌朝お店に皆さん集合。
九州からお越しのT.M.86さんは、最近発売されたワイドドアミラーを取り付け♪


また、ハブチさん号はますますスペシャルなハチロクへと進化するようです。
いったいどんな風に仕上がるのか楽しみです♪

~っとそんな話をしながら、ハチロクフェスティバルもその後も、
ハチロク尽くしの2日間でした。

皆さんはハチロクに対してどんな想いを感じましたでしょうか?

昔はハチロク=走り屋=板金むき出し・さび当たり前~のような
ネガティブなイメージが多かったように思いますが、
世代も変わり、オーナーも家族を持つ年齢となり、それでもハチロクは進化し続けております。
とても皆さん熱く、大切にされ愛されている車。ハチロク。

また来年も皆さんの笑顔と大事にされた愛ハチロク(?)と御一緒できることを楽しみに致しております。

良いですね。やっぱりハチロクって。
Posted at 2013/09/30 02:37:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハチロク イベント | 日記
2013年09月29日 イイね!

ハチロクフェスティバル 2013

一週間前ですが、ハチロクフェスティバル参加してきました。
岡山県の岡山国際サーキットで開催されたイベント。

先に参加された皆様、お世話になった方々~
遅くなりましたがオツカレサマ&ありがとうございました。

そしてその当日ですが~

朝の5時集合・・のはずが4時過ぎに既に神戸の某PAに集合しておりまして・・
私もそうだったんですが、
皆さんテンション上がって前の日からよく眠れなかった方も・・。

また、某数名の知り合いの方は寝坊・・ 両極端です。(汗)


そのPAから2時間弱の移動途中、コンビニに寄ったり。


会場一番乗りでとりあえず皆さんで並べてみました。
関西&奈良組~みたいになってしまいました。(笑)
まぁ~しかし、一台として同じハチロクが無いのが面白いですね?


移動の先導を担って頂きました注目度No.1のはっち~さん号。
いつもながらゲイジュツテキです♪


フェンダーミラー&AT車の貴重な当時ナンバーオーナーの車も。
アクセル部にワイヤーが一本多いんですね~♪


Pitに目をやると、N2がスタンバイ中。
あれ?某お方達が偵察されてるじゃありませんか・・・(汗)


そんなPit裏ではガレージセールや、定番のお豆腐やさん号がたくさん。


最近ハチロク用に発売になった話題のドアストライカー。
特価販売されておりましたが、皆さんお買い求めになったのでしょうか?


それにしても、ハチロク&N2はサーキットのパドックにあるだけでもカッコイイ♪


・・と奥さんが「おなか減った・・。」とおっしゃるので、コロッケ購入♪
おなかが空いた時のコロッケって特においしゅうございました~♪


更に暑さも増してきたので、かき氷食べてましたけど。(笑)


そうこうしているうちに、静岡からお越しのnori8さんハブチさん、
おろくさんが到着。・・っていきなりビールですか・・??(笑)


ところで。後ろに展示していた1/10ハチロクのLEDが点灯すること。
皆さん御存知だったでしょうか・・?(謎)

この日の事は語ればキリが無いので~ 続きはまた。

とにかくあっという間だったハチロクフェスティバル2013。
実はその次の日もある意味ハチロクフェスティバルだったという・・

つづく。
Posted at 2013/09/29 01:50:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | ハチロク イベント | 日記
2013年09月17日 イイね!

ヘッドライト清掃と 美山町

過去に例を見ないほどの雨が、台風18号によって被害をもたらした様子・・
皆様のご家族、ハチロクはご無事でしたでしょうか・・???


台風一過&洗車に勤しんだ方もいらっしゃるかと思われますが、
ヘッドライトの裏ってずっと洗車出来ずにいました。

視界に入るのですが、手が入らない・・・(汗)


外すしかないのでヘッドライトを外し・・・
コーナーランプも取り外すことになり・・・
外したら清掃したくなります   よ・・ね?(謎)

皆様おなじみ~ お風呂場で清掃です。


ヘッドライトの下の黒い部分って、プラスティックなんですね。
分解清掃ですから、恐る恐る分解してみると・・・

約30年の汚れが・・・(滝汗)


メラニンスポンジで綺麗に清掃して、
ブラケットも乾燥。

場所は皆様おなじみ~ ベランダです。


ヘッドライトユニットも、皆様お待ちかね~ワコーズのスーパーハードコートでコーティング♪

金属部分は、バリアスコートですね。


綺麗になりましたか・・・?


ただ、ここからがいつものパターンなのですが・・・



綺麗にしたら、取り付けますよね?


そしたら新たに気になる補修部分を見つけてしまう訳でして・・・(汗)

【京都府南丹市美山町】

けど雑誌でたまたま見かけた美山

国の重要伝統的建造物群保存地区】となる美しい場所へ、
奥さん連れて天気のいい日に行くことになりました。(笑)
(先週の中頃(9/11)のお話ですが。)

奈良からでも2時間あれば到着してしまう京都北端なのですが、
ツーリングのメッカとして、信号の無い、割と綺麗に整備された道路が
京都府内からこの場所まで続き、道の駅もたくさん。
オフ会にいい場所かもしれません。


そして「日本昔話」のようなこの茅葺(かやぶき)のある風景。


・・・って癒されても、家に帰ればやっぱり補修しましょう。
補修はホルツ。です。

タッチペンにバンパープライマーや、クリヤーまであるんですね。
一本持っておくと何かと便利かもしれません。
私のハチロクの色番号は041:白と、202:黒で。


なんでもない様なことですが、エアコンの配管塗装剥がれをこれで修正しちゃいます。
写真の向かって右の今回塗装を施していない部分と見比べれば、
その差は歴然ですよね。
そして乾燥すれば、サッとクリヤーを。

タッチペンなら手軽に色剥げした部分を修正出来ていいですね♪

ハチロクフェスティバルに向けて、
こんな風に少しずつ、少しずつ綺麗にしております。


こんな青空の下、皆さん&皆さんのハチロクを拝見できる事を
今は楽しみにしておりますよ♪

さぁ~ もう一週間を切りました。
楽しみですね♪
Posted at 2013/09/17 01:17:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハチロク 加工・作業 | 日記
2013年09月15日 イイね!

1/10 ハチロク

大きな掃除機(台風)が日本の空を通過中のようですが、
湿気がなんだか凄くてまたクーラーつけてますよ・・・(汗)


1/10ハチロク作りました♪

ちょっと実物大とは話が反れちゃいますが、お楽しみ下さい。


ドリフト走行させる1/10電動カーが最近の流行なのですが、
ホイールベースはここ何年も変わってないので、
大体~市販されてる同じボディーが使えるんですよ。

私のこのシャーシなんて10年ぐらい前のモデルですが、
当初流行りだした4WD。そのままデフとポリカ製のドリフトタイヤ、
サスペンションなどのセッティングを合わせれば直ぐにドリフトが楽しめます。


ボディーは卸し市で購入したもの。
ボディーポストの位置などを合わせ、ちゃんとつくことが確認できたら~
まずはマスキングです。

実車と異なり、内側から塗装するので中性洗剤で洗浄後良く乾かして内側に。
細い線のマスキングテープも売ってますが、
実車でお使いの幅のモノを細く切り裂けばお使い頂けますよ♪


黒枠。「重ね塗り」になるので濃い色から塗っていくんですネ。
スプレーをスプレーしなくちゃいけないルールはございません。
少量とって筆で塗りこんでいきます。
もちろんポリカーボネイト用の塗料ですよ。

普通の塗料でも塗装できますが、走行させると密着が悪いのでポロポロすぐに剥れちゃいます。(汗)


ラインテープを内側から施工し、クリヤーをサッと噴くことで、後から塗るボディー色のにじみを防ぐことが出来ます。


乾いたら、いよいよボディー色の白を塗っていきますね。

実車と同じく、いっぺんに塗らず薄く乾いたら重ねぬリを繰り返します。
こんな風に太陽にかざすとどの程度塗れてるかわかりやすいです♪
もちろん湿気を嫌いますので天気の良い日に作業です。


ボディーはポリカーボネイト製ですので、走行させると簡単に割れたりしますので、
裏からグラスファイバーを挟み込んだテープを張ります。
今回のボディーは観賞用になりそうですけど。^^

ちゃんとハチロクには2ドア用/3ドア用のライトパーツもあるので、
それも使ってLEDでも組み込みましょうか。

光が裏から漏れないようにする役割も兼ねてますよ。
テープの張り込みは。


ウィンカーのオレンジや、ストップランプの赤もちゃんと塗料があるんですよ。
タッチペンのように筆塗りで手軽に塗れます。

裏から見て少々ムラになっても、案外表からは綺麗に見えるので不思議です。


せっかくなのでホイールもTE37V風(?)のモノを見つけてきましたよ♪
サイドミラーもハチロク風のもの、タイヤはちょっと引っ張りタイヤ。


リムだけメッキを残して、スポークは実車と同じくふぉミュラーシルバーっぽく♪

塗装は、プラスティック製なのでプラモデル用の塗料でOKです。


後期テールにするため、黒枠を施工したらこんな風に白いラインを入れると・・
それっぽくなりますね♪


LEDもこれと同じく定電流ダイオードを使って配線。
これがあるだけでもグッと実車っぽくなりますよ♪


以前作ったレース用デザインのものは前期風テール。
今回のは私の実車の1/10に仕上げましたので後期テールでございます。

作っちゃうと走らせて痛めちゃうと残念なので、
お部屋のインテリアにもいかがですか?(笑)

全長30cmハチロクが部屋にあると・・・ ちょっと幸せかも♪

【初♪ストレート】

工具のストレートさんへ初めて行ってきました♪
内張りのクリップもありましたよ。
会員カードを作るといきなり3%もお安く購入できるんですね♪

もう直ぐハチロクフェスティバルですね。
いいですねハチロクって。

[追伸]
●ボディーラインナップ
トレノ 後期 3dr (Hpi)
トレノ 後期 2dr (Yokomo)

レビン 後期 3dr (Hpi)
レビン 後期 2dr (Hpi)

レビン 後前期 2drデカール (WRAP-UP)
レビン後期2drデカール (WRAP-UP)
Posted at 2013/09/15 12:24:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハチロク ラジコン | 日記
2013年09月04日 イイね!

デスビ 遮熱板 製作

雨が降ってるけど晴れてたり、晴れてるけど雨だったり~
ちょっとお空も不安定な天気ですね~?

っと。たくさんの「イイね!」ありがとうございます!
とても励みになります。^^


前回から引き続き、デスビの遮熱板をあれこれ。

このクリアランス内に熱を遮る様、板を付けようと考えてる訳ですが、
薄くては効果が出ないですし、Exhに直接触れては・・と。
結局のところ、シンプルに作ってみれば~と作ってみました。


おおよそダンボールで大きめに0.5mmのアルミ板を切り抜き。
薄いのではさみでも充分切れるぐらい簡単です。

ただ、デスビ本体だけではなく、大き目の面積をイメージ。
エアコンのコンプレッサー配管の「逃がし」を考えなければいけませんでした。

裏側には例のNASAの技術を投入。
表側にはカーボンで伝熱を極力下げられれば~とまぁ~実験本意で。


ホームセンターで小さいながら割りと高価なパンチングメタルを入手。
サンドイッチ状に断熱材を挟んでしまおうと。


裏側が蓋えれば、表側のデスビが直接触れてしまう部分と、
Exh部分をカーボン材に。

もちろん遮熱材→アルミ→カーボンの多層構造。


コーナーで手を切ったりするのを嫌い、ガードを製作し、
リベット留め。 狭い部分は写真のようにナットを使えばOK。


これが裏側。

全体を金色で覆われております。


そしてエアコン配管逃がし部分。

エンジンの振動も伝えると良くないのですが、
下からの熱を極力遮りたいので、このような形状になりました。

ちなみに全て手曲げ、切断もハンドメイドですよ。
公団の6畳間に機械などありません。(笑)


一旦、現物合わせ。 まぁ・・・ちょっと大きめですが、
イメージ的にはOK牧場ですか・・・。(汗)


ラジコン部品で、遮熱板とのこすれ対策で配線ステーを。
ただ、コレは仮です。

ビスはチタン。ナットはブルーアルマイトのアルミ。
セレブな仕様でございます。・・・仮の割には。(笑)


完成~♪ と言うところですが、まだ取り付けてないんですよね~。

このままでは振動で遮熱板がぶるぶるノイズを発生するのが想像できますし、
もう少し改良が必要です。
・・が、もう夏。終わっちゃいますね~?(汗)

なんだか夏の工作みたいになっちゃいましたが、
加工も楽しめるハチロクって、やっぱり良いですね~♪
Posted at 2013/09/04 00:33:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハチロク 加工・作業 | 日記

プロフィール

洗車・磨き好きAE86オーナー。(AE86オーナー歴約30年超え) とても大事にしています。 永く大切に維持したい想いに、多少マニア過ぎな内容を盛り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

123 4567
891011121314
1516 1718192021
22232425262728
29 30     

リンク・クリップ

エンジン コンプレッション(圧縮圧力)の測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 22:50:48
トヨタ純正 エアコンアンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 12:57:03
[AE86]キャリパーOH⑤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/16 10:47:01

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
トヨタ カローラレビン AE86 GT-V最終型。 2012年7月7日納車。 8年以上の ...
トヨタ ヴィッツ ベコ・ヴィッツ -2012/3廃車- (トヨタ ヴィッツ)
妹から貰った通勤快速号。貰った時、既に左ドアがへこんでいたので、呼び名は「ベコ・ヴィッツ ...
トヨタ カローラレビン Racing car 中山サーキット仕様 (トヨタ カローラレビン)
平成5年(1993年)に手に入れたレビン。 ストリート仕様からサーキット仕様にし、最後尾 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1/10電動ラジコンです。(笑) シャーシはカーボンダブルデッキ タミヤTRF TA03 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation