• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月16日

HIPOCA HMC6470のこと

HIPOCA HMC6470のこと どこかに書いた気がしますが、LA4型ルーチェの国内生産は意外と長いのでした。

1977年10月 LA2型からモデルチェンジ
1979年 2月 バン誕生
1979年10月 縦目から横目にマイナーチェンジ
1981年10月 HB型にモデルチェンジするもバンのみ継続
1988年 3月 カペラカーゴに切り替え。

バンを含めると、実に11年。日産セドリック/グロリアのワゴン・バン(Y30)に匹敵する長寿モデルといえます。こちらは1983年~1999年で16年!

そして、ここからが本題。

なんとお隣中国の海南マツダではHIPOCA HMC6470という名前で1991年から2002年まで生産が続けられていました。
http://auto.sina.com.cn/salon/HAINANMAZDA/HAINANMAZDA/HMC6470/index.shtml
「HMC6470L車体の製造は日本マツダの安全な車体設計が優秀な製造技術と互いに結合するのです。車体の鋼板は日本の輸入から、押し抜きの鋳型は、取り付け具を詰めて皆マツダもと工場のために提供することを溶接して、設備の先進。」

直訳なので分かりにくいですが、日本製の鋼板を輸入し、マツダのプレス型を使ってライセンス生産している、ということのようです。エンジンについては一切語っていないので、日本からの購入でしょう。

エンブレムにHMC6470とHMC6470Lの2種あるのを確認していますが、違いはよくわかりません。

フェアレディZのマンハッタンカラーを思わせる華やかなツートンカラーとルーフレールは「もしもルーチェにステーションワゴンが存在したら…」という妄想を叶えるような存在です。カモメを意識したようなセンターキャップのマークも興味深いところです。
(注:日本向けは商用グレードのみでしたが、豪州向けなどで豪華装備の929 wagonは実在しました)

メーカーは中国の経済特区、海南省にある海南汽車。登場までのタイムラインを追ってみましょう。

1988 海南汽車製造廠成立 フォード車組立
1990 バン型車HMC6470を少量試作
1991 伊藤忠の仲介でマツダとの合資成立。
1992 海南馬自達有限公司(Hainan Mazda)設立。バン型車HMC6470の組立開始。
2002 生産終了。

“マツダの技術指導”を受けて最初に量産したのがこのクルマ。カペラカーゴへの切り替えで用済みになった生産ライン一式を購入したのでしょう。

日本勢は株式の25%を出資。社名は海南馬自達(簡体字でしんにょうに大)を経て“紅旗”でおなじみの第一汽車の系列会社となり、現在は一汽海馬汽車と変わったようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/一汽海馬汽車
http://www.faw-mazda.com/



内装は左ハンドルなのが目立ちますが、1DINサイズのオーディオ対応に改められ、灰皿とセンターコンソールも一般的な形に変わっています。(オリジナルのシガーソケットはちょっと使いにくい)

スペックの中で日本のルーチェバンと違って気になる部分を拾ってみます。

直列四缶・電噴・排量2.0、真皮座椅、遥控門鎖、安全気嚢、ABS系統、電子防盗装置、CD収放機

つまり

直列四気筒インジェクション2000cc、本革シート、キーレスエントリー、エアバッグ、ABS、セキュリティ装置、CDデッキ装備というわけ。 う〜ん、豪華。キャブレターにビニールシートの日本版とはぜんぜん違います。

こちらは後期型?HMC6470という色気の無い名前は変わりませんが、オーディオの右隣に増設されたスイッチパネルが気になります。タコメーターの代わりに巨大な時計が付くのは日本のルーチェバンと同じですね。


バンパーにはフォグランプがビルトインされています。

海外サイトで画像を探すと、見慣れたMA型とは全く違うエンジンを積んだ個体も見つかります。プレス製のタペットカバーはどう見てもOHV!


トヨタの輸出用エンジン、4Y型2200cc(のデッドコピーで491Qと称する汎用エンジン。95ps/4600rpm)をムリヤリ積んでいるようです。この変更は1999年5月に行われ、国産化率が85%になったと誇っております。

詳しい事は分かりませんが、マツダからのエンジン供給が途絶え、中国国内で入手できるエンジンを積んで何とかした、というのが実際の所でしょう。どうやら、HMC6470Lが後期のOHVモデルのような気がしますが、確証はありません。

部品供給の最後の手段として、MADE IN CHINAのルーチェ用パーツが見つかるかもしれません。

一汽海馬汽車ではHMC6470の後、ファミリアやプレマシーのライセンス生産を行っていました。しかし2006年にはマツダとの契約が切れ、その後はマツダのコピーメーカーとしてデミオのようなクルマなどを生産しています(涙)
ブログ一覧 | 海外 | クルマ
Posted at 2012/12/16 19:08:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

福岡タワー展望室の中
空のジュウザさん

A PIT SHINONOME P ...
morrisgreen55さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

モエ活【139】~ 松ボ活 × カ ...
九壱 里美さん

場所の確認(備忘録)
ND5kenさん

この記事へのコメント

2012年12月16日 22:16
ツートンのワゴンもかっこいいですね。

2002年まで生産していたとは・・・存在も知りませんでした。

コメントへの返答
2012年12月16日 22:47
海外サイトを見はじめた頃は、これのほかに南アのサニトラ、イランの縦目ジュニアなど色々ありました。メーカーのwebページ保存しておけばよかったです。
2012年12月16日 22:17
これは知りませんでしたexclamation&question

いやー驚きの面白さですね~ウッシッシぴかぴか(新しい)

中華ルーチェの新品パーツって入手できるんでしょうかexclamation&question

パーツカタログとか?

中華ルーチェを国内に輸入して乗ったりする人いないかしら(笑)
コメントへの返答
2012年12月16日 23:00
ルーチェの崩壊した樹脂パーツとか手に入らないかと思ってますが、どうなんでしょう?

部品は検索にちらほらひっかかりますが、ebayで海外から買うよりもかなり敷居が高そうです。(オーダーロット100〜とか)

トヨタエンジンのはちょっと運転してみたいですね。
2012年12月16日 23:29
噂では聞いていましたがここまで詳しい資料は無くなるほどと思いました(ふふふ)

これはPCDが気になりますね~国内バンはPCD110ですが輸出仕様はどうなのか?国内乗用と同じPCD120なのか・・・?

コメントへの返答
2012年12月16日 23:46
いやしかし、生みの親のコピーメーカーになっちゃうのは何とも…。

気になって調べてみたら海外仕様(英国?)のワゴンは120-4Hみたいです。奥が深い…。
http://retrorides.proboards.com/index.cgi?board=readersrides&action=print&thread=47532
ハブリングでセンター出しして114.3を長穴加工して履いてます(怖)
2012年12月17日 0:13
|д゚)すげええええええ かっこいい 渋い しびれる
コメントへの返答
2012年12月17日 20:28
日本では商用バンのイメージでしたが、ワゴン仕様も格好いいですね。

プロフィール

inQueです。とある車雑誌でライターのようなことをしてます。 BLOGでは、調査ついでに脱線してつい深入りしてしまったことや、調査中のことなど、活字にす...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

驚きの大発見!!・・・☆祝アクセスカウンター190000ヒット☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/01 18:20:05
淡路ロータリーミーティング見学 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 22:59:15
デイライトを自作してみよう!(;`д´)ノ ヌヲー!(④ヒートプレス本番!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/28 01:10:57

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ C100 ホンダ スーパーカブ C100
昭和38年製の初代スーパーカブ 2016.10公道デビュー
マツダ ルーチェ マツダ ルーチェ
昭和52年式マツダ ルーチェレガート。ボディカラーはテーマ色のスプレンダーパープルメタリ ...
スズキ アドレスV100 スズキ アドレスV100
中央観光バス仕様の通勤快特号。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation