
海外で生産されている日本車には興味深いものが色々ありますが、その最たるものがイラン製のZ24ピックアップではないでしょうか。
亡命したパーレビ国王のアメリカ入国問題や、その後の核問題などの事情により反米国家な現在ながら、なんだかアメリカン!
よく見ると日産ジュニアなわけですが、独自のマイナーチェンジにより、グリルのデザインが大きく改められています。
こちらが日産のオリジナル。縦目グロリアのイメージを継承した優美なデザインながら、2t/1.75t積の大型ピックアップトラックとしては、ちょっと力強さに欠ける感が無くもないわけですが…。

イランでの顔には力強さが感じられます。
日産ジュニア(3代目)のタイムラインは以下のとおり。
1970年 日産ジュニアとプリンスマイラーの車種統合で日産ジュニア140型誕生 マイラー時代と同じく昭和飛行機にて受託生産
1974年 昭和50年排ガス規制対応で141型にモデルチェンジ 東洋ボデーへ生産引継
1982年 生産終了
ライバルのトヨタスタウトと共に現役当時から異彩を放っていたが、その後、意外な展開を見せる。
イランは外国車の輸入を禁じており、友好国の日本と技術提携を行った。
http://www.nissan-global.com/JP/DOCUMENT/PDF/FF/2002/ff2002_09.pdf
1969年 イランのザムヤッド(ZAMYAD)社と技術援助契約、ノックダウン開始。(Nissan Patrolか?)
1983年 イランのサイパ(SAIPA)社と日産が提携。
1986年 日産ジュニアをノックダウン生産開始。
1990年 2400ccに排気量拡大。オリジナルのH20・2000ccガソリンからディーゼル/LPGのバイフューエルエンジンに変更。
1998年 商用車メーカー、ザムヤッド(ZAMYAD)社へ生産を移管。
1999年 業界再編によりZAMYAD社を買収。SAIPAの系列下に。
2003年 ZAMYADブランドにて販売開始。
2013年現在、生産継続中。
なんと、この21世紀にも生産が続いているという、驚くべき走るシーラカンスなのです!生産年数は初代デボネアの35年を既に越えています。
こちらのサイト(http://www.all-car-brands.com/zamyad/stock-cars/2003-zamyad-z24-z28/)に詳細なスペックが掲載されていました。
エンジン:
2400cc Euro II 対応4気筒ディーゼル/LPG 100hp/ 4800 rpm; 190 Nm/ 4800 rpm
2800cc Euro III対応4気筒ディーゼル 93 hp/3600 rpm; 225 Nm/1600-2400 rpm
トランスミッション:4 および 5 速マニュアル
駆動方式:FR および 4WD
オリジナルからずいぶん変更されています。EUROIIが1998年、EUROIIIが2000年の規制とのこと。
オフィシャルサイトはhttp://www.zamyad.co.ir/で、ペルシア語の壁を潜ってサイト内を探したところ、エンジンはコモンレールディーゼルとあり、かなり新しいユニットが乗っているのに驚きです。こちらでは2800ccモデルや4WDの記述が見つからないので、上記記述の真贋に少し疑問が沸くところ。
現地では多彩なオプションでドレスアップしたモデルが売られているようで、公式サイトのフォトギャラリーではこんな写真が見つかりました。
どこかで見たようなサイドストライプと、ロールバーに並んだ補助灯にタミヤのクラッドバスターを思い出しました。日本では四駆のイメージが皆無なクルマなので、こういった路線で格好よくカスタムされたジュニアを見ることはありません。
Web検索で、1985年当時、テヘランに赴いて技術指導を行っていた日産社員の方のブログを発見。掲載された写真より、この時すでにグリルが大型化されていることがわかりました。NISSANのエンブレムが付いていることもあって、このマイナーチェンジは日産の社内で行われた可能性が高く、あるいは国内向けに予定されていたものかもしれません。
しかし、仕事とはいえ、イラン・イラク戦争の最中の海外赴任はあまりにも大変だったことかと思います。
こちらはNISSANのエンブレムが付いた当時のSAIPAの広報写真。
日本仕様との違いはグリルとドアミラーの変更だけかと思ったら、サイドウインカーや三角窓の廃止など、かなりの部分に手が入っているようです。暑い国の現行モデルとあればクーラーも付いていそうで、もし輸入できるものならこのまま日本で乗りたいところです。
【参考】
70万台規模に成長したイランの自動車生産、06年にRenaultも生産開始 - 自動車情報プラットフォームマークラインズ
http://www.marklines.com/ja/report/rep311_200410
Posted at 2013/01/12 00:39:33 | |
トラックバック(0) |
海外 | 日記