• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つよぽんのブログ一覧

2021年05月25日 イイね!

久々に釣ネタ

久々に釣ネタカマスの群れがやってきた!

って事で釣っては昆布〆~♪



なかなか高評価いただきました♪


最初は隣にいた名人さんが入れ掛かり状態で僕にはアタリはあるものの
なかなかヒットにこぎつけず苦戦
途中からあるメソッドで僕も連発するようになりました☆
なかなかいいファイトするけどやっぱりたくさん釣れるとなると釣そのものの楽しさは半減しますね!?

釣れない時はなんでもいいから一尾釣れんかなぁと悶絶してるのに不思議なもんです!


Posted at 2021/05/25 13:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣行記 | 日記
2021年03月05日 イイね!

2021シーズンイン!

2021シーズンイン!2021シーズン開幕!!
ダートラではなくて渓流のほうです

今年はロッドがちょっと変わったのを使わせていただくことになったのでちょっと楽しみ&やや不安
もちろん長年使ってきたKawagarasuなので期待十分

昨年使い倒したDT3のラインはボロボロで浮力もないのでシーズン前に巻きなおす
・・・が、手持ちの新品はDT2しかなく、まぁこれでもいいかってことで

解禁はここ数年ここって感じの里川

林道へは積雪のため入れない
水温は意外に高くいつもこの季節はは3~4度なのだが7~8度もある?
さすがに水量も多いがまだ雪シロの影響はなさそう

とりあえずニンフで
けっこう落ち着かない流れでポイントが絞りにくい
緩くなった水深のありそうなスポットを中心に出来るだけ広範囲に探る

なかなか反応が得られなかったけど、最初は速い流れの脇のほぼ流れていないスポットへ滑り込ませるとマーカーがすっと反応

いい感じでNEW Rod入魂♪


お天気も良く気温も上昇
とてもいい感じの解禁日

その後もそこそこいい感じで反応が得られ
ちょっと硬いかな?って思ってたNEW Roddだったけどフッキングではじかれることもなく、むしろしっかりかかる感じでファイトもよりダイレクトな感じで好印象

午前中いっぱい楽しんでとても良いシーズンインとなりました。







Posted at 2021/03/08 11:49:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣行記 | 日記
2019年10月04日 イイね!

2019シーズンラスト

2019シーズンラスト渓流シーズンもこの日で最後
朝は雨だったので半分あきらめていて職場に行ったけど、どうやらお天気は回復みたいなのでそのまま有給消化(もともとその予定にはなってた)

山に着いたときは日差しも強く時間的にちょっと厳しいかな?って感じ
ラストなので魚の顔が見れればいいや程度のテンションでしたが、やはりフィールドに着くと

とりあえず里川エリア

ここは今シーズン一番いい感じで山女魚&岩魚が居たエリアだったけど日差しのせいかほとんど反応がない
なんとか早い流れでぴしゃりとやってくれた山女魚も小さめ


まだ時間が早いので思い切って上流へ
一部ガレガレの林道があり40扁平のタイヤではちょっと躊躇する
手前で停めて歩こうかななんて思いながら徐行しながら結局上まであがる
さらに上流で大掛かりな工事をしているらしく現場事務所らしき場所にたくさんの車が見え重機の音も響いていたのでかなり厳しいかも?
と思いつつ、せっかく来たので釣り開始

流れに降りるとやはり大自然の中で岩魚の気配はある!?
丁寧に流れ出しから順に流していくと落ち込む直前でヒット!
クリヤーな水に透き通るように美しい岩魚

なかなかの好ファイトを見せてくれた

続いて落ち込みの反転流に漂よわせて

これもまずまずのサイズ
もう十分満足なんだけど秋色岩魚にも会いたいな
と、ちょっとしたプールでライズ発見!
何度か大きなフライのまま流したけど明らかにフライの手前で反転
触れてもいない
ならばとサイズを落としたパラシュートに交換
そして

いい具合の秋色岩魚

釣りあがると工事真っ最中の堰堤に
作業員の方が多数見える
まさに釣りたい堰堤の落ち込みの真上にも作業中の人たちが見える
今シーズンはここで終了かな
と、堰堤までの残り数十メートルを釣りあがると堰堤付近の人たちが休憩に入ったのか誰も見えなくなっていた

堰堤下は3本の流れがあり手前の大岩の陰からアプローチしようとした時
足元の岩から40㎝くらいの岩魚が悠々と出てきた
たぶん僕の気配を感じてゆっくり深場へ
全くノーマークだったのでこれはしょうがない
とりあえず3本の流れの一番左側の流れにアプローチする

さっきまでたくさんの人影を落としてたあろうポイントなのにまたかなりの大物がかなり手前からフライに向かってゆらゆらと・・・・

喰うのか?

と、心臓バクバクしながら魚の動きを見ている

なんのためらいもなくゆっくりフライに近づいて手前で大きく口を開けた!?
絶対吸い込むだろうと焦らないように注視する

まさにフライが吸い込まれる!と思った瞬間

急にぷいっ!って頭を振って一瞬で反転して姿が見えなくなった
あれ!!

フライはむなしく水面に残ったまま、まだナチュラルドリフトしているのでそのまま流してみたけどさっきの魚は幻のように消えた
その後そのレーンを何度も流したがもう反応なし

切り替えて中央の流れにアプローチ
ここもフライが落ちるとほぼ同時に魚が反転
かなり大きな魚だったがこれもフライを喰わえることなく消えた

残る期待の右端の流れ
ここは少し流れが複雑で流し方を工夫しないとすぐにドラグが掛かりそう
慎重にキャストしてラインを流れの緩いほうにおいて漂う時間を稼ぐ
またここでもかなり大きな魚がゆっくり出てきたがフライには触れない
それならと、フライサイズを落としてもう一度
今度はぴしゃ!っていきなりの反応を見せたが手元にはなんにも感触がなくピックアップ
少し間をおいてもう一度打ち込んで流す
つぎも同じようにもこっ!って明らかに喰ったような反応があったけどロッドは空振り


結局、最終堰堤で見た大物4尾はすべて逃してしまうという結果に
でも、シーズンラストに見た大物は目に焼き付きました
また来シーズン会えたらいいな


途中水たまりに落ち葉が乗っていてきれいな場所がありました
ここにも岩魚が居たけど反応してくれなかった

2019年渓流シーズン終了
今シーズンも楽しかったです!







Posted at 2019/10/04 07:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣行記 | 日記
2019年09月27日 イイね!

シーズン終盤

シーズン終盤すっかり秋めいて朝晩は少し寒いくらい

渓流シーズンも終盤、最終の日曜日はダートラなのでお天気次第ではこれが最終釣行
どこに行こうかかなり迷ったけど今年は熊の出没も要注意

と、いう事で午後半日は今年実績のあった場所でとりあえず岩魚に会いたい

で、割と数が居た場所へ
しかし、なかなか反応がない
ちょっと難易度の高いスポットでようやくヒット!

もう少し秋色を期待したがそれほどでもないようだ

サイズはそれほどでもないにしろ岩魚に出会えたのがうれしい


ちょっと中途半端な時間になってしまったのでさらに上流へ行くのはあきらめて
中流域

やっぱりニジマスがバンバン出ます!

このくらいのサイズまでならどこを流しても反応するくらい魚影が濃い
しばらく堪能して少し釣りあがると反応が薄くなる

そしてちょっとしたスポットでは

いきなりの良型ニジマス
ほとんどジャンプもしない潜航ファイトで良型岩魚を期待したがなんとか浮かせた魚影は鮮やかなグリーンと赤のコントラストが美しいニジマス
超繊細アクションのKawagarasu600Lは極限まで曲げられたけど唐突なダッシュにも追従して7Xのティペットを守り抜いてくれました♪
ファイト中に見た鮮やかなグリーンのボディは撮影するとまた違う色彩ですが深く印象に残りました

その後橋の下のライズをロングディスタンスで決めたけど、これもニジマス
以前はここにいたのは岩魚だったのでちょっと期待外れ!?といったらバチあたりますね
ともあれシーズン終了間際の釣も楽しいいいひと時を味わいました☆




Posted at 2019/09/27 07:36:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣行記 | 日記
2019年09月17日 イイね!

全日本ダートラの疲れも残しつつ

全日本ダートラの疲れも残しつつ金曜日から仕事を休んで全日本ダートラのお手伝い
今回はエントラントではなくてオフィシャル参加
受け持ちはパドック係

競技の様子は全く見えないながらも雰囲気だけ味わえる
もちろん役務はしっかりこなして決勝までの3日間で歩行は3万8千歩を超えてさすがに足が棒

月曜の祝日は嫁とソーメンを食べに行く予定だったけど調子が悪いらしくキャンセル
で、午前の買い物だけ付き合って午後はフリー

さすがに午後はのんびりゴロゴロ過ごす・・・・と思いつつ
いい感じの曇り空が気になって結局山へ

やめとけばいいのに本流へ行ったもののやはり遡行がきつい

すぐにあきらめて渇水気味の支流へ

さすがにこれでは厳しいかも!?
序盤は全く反応なし
魚の気配も感じません

途中のブロックが入ったエリアでいい魚が反応
結構大きな岩魚だったけどこれは魚が捕食をしくじった?って感じでミス
小さなスポットだったのでこの一回で終わり

そのあと少しいい感じのポイント

慎重に距離をとって

山女魚がヒット!

さらに

もう一尾


ここでほぼ最初の退渓点最後のポイントにアプローチ
ってフライをひっかけてロスト
そのまま納竿としました

シーズン終盤にウェーダーが浸水で太ももから下がずぶぬれ
やっぱり大陸製の安価なのは1シーズン持ちませんね

Posted at 2019/09/17 07:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣行記 | 日記

プロフィール

「@なり@EU 自分は作成は割と長文なので100%PCです 見るのはどっちも使いますが」
何シテル?   07/04 10:16
3月~9月の間休日はほとんどダートラか渓流釣りに出かけてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 【スロコン不要説】全閉位置学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/25 17:18:46
久し振りに走ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/15 05:07:06
スバル(純正) 北米テール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/18 23:29:02

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ZN6前期→後期→GR86となりゆきで・・・
トヨタ 86 トヨタ 86
2023仕様 無駄にGTリミテッドw でも、残念ながらほとんどの機能は取っ払ってしまって ...
トヨタ 86 トヨタ 86
2021シーズンからは86で戦います♪ ほぼ、初めてのFRです!
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
ダートトライアルN1仕様 2020年JMRC中部ダートトライアルN1クラス シリーズチャ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation