• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つよぽんのブログ一覧

2018年10月15日 イイね!

2018ダートトライアル北陸シリーズ第8戦走ってきました

2018ダートトライアル北陸シリーズ第8戦走ってきました 2018年10月14日ダートトライアル北陸シリーズ第8戦 門前ラウンド走ってきました





朝いつものルートで門前へ向かうも途中のバイパス道路でいきなりの通行止め
手前の数か所の看板には、通行止めの看板の上に「解除中」が張ってあったため強行したが
ラストのトンネルが完全に不通・・・・

なんとか行けないものか?と車を降りてみたけど絶対突破は不可能
思わず空を見上げて、真っ暗な道で満天の星空に感動♪

大きく戻ることになり時間をちょっと気にしつつも、余裕で到着


タイヤ交換を終えてすっかり出走準備もでき、慣熟歩行も終わってドライバーズブリーフィング
って時からぽつりぽつり雨が降り出した
もともと路面はウエッティだったのでタイヤは心配ないが・・・・

今日のコース

なかなかひねりの効いた面白いコースだけど

スタート前にはすっかり土砂降りでコース上に大きな水たまり
っていうかコースは川となってます

一本目


水たまりで大きく失速したりするんですが、サイドを多用したけどうまく向きを変えれてる気もするし前より乗れてきた気もします
ゴール前は車が止まらずミス!
順位は路面がどんどん悪化しているせいか出走順って感じデアテにならないけど3位

2本目は雨は小降りになってきているものの路面は1本目よりさらに悪そうでタイムアップできそうな感じじゃなかったけど、意外にグリップ感もあり前に出る

コークスクリュー下りを抑え過ぎたあとの左も仕掛けが遅れギャラリーコーナーへ出る右も少しミス
ゴール前一本目のイメージがあって抑え過ぎた感があったけど後で動画みるとこんなもんかな

結果4秒くらいタイムアップしたものの順位は3位と変わらず

ちょっと悔しいけどミラージュのポジションくらいには戻ってこれたかな
表彰台はうれしかった




土砂降りの中オフィシャルの皆様、参加者、関係者、ギャラリーの皆様おつかれさまでした。

次回10/28日北陸シリーズ最終戦もエントリーしていますので応援よろしくお願いします。








Posted at 2018/10/15 07:53:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダートラ | 日記
2018年10月06日 イイね!

久々におわら

前回の地区戦があまりにも不甲斐ない結果だったので
10月に入って渓流は禁漁せっかくの木曜午後休もちょっと持て余し



タイヤ&ホイール組み替えたかったけどタイヤ屋のおやじさんの体調が思わしくないらしくシャッター閉じたまま

昼飯食べて帰って寝ようとといったん家に戻ったけどやっぱりヒマ~


そういえば第一木曜日はおわら走れるんだった!?
と思って1時間エントリー


ドリフト&グリップ混走枠でしたが、ドリフトの方たちが追走をたのしんでいらっしゃってて
ちょっとお邪魔した感じになりました
(最近おわらドリフトはショートコースを使うみたいですね!?)

さて、
そそくさと走行準備

タイヤは中古アルミについてきたおまけ
とはいえ2018年製造のポテンザ71R

ちょっと期待できます


とりあえず荷物降ろしてタイヤ交換だけしてスタート!
3周してピットイン
57秒台

まぁこんなもんかな?とエア圧チェック

前後とも3.2!?

ちょっとびっくりしたけど走行前にチェックしてなかったなぁとひとり苦笑い

ちょっとエア調整して2本目

あれ?何も変わらない印象

3本目
あがいてもタイムは伸びない

4本目Fダンパー調整
なにもかわらない??



結局タイムは57.699とミラージュのベストをかろうじてクリヤーした程度で
タイヤを考えると全くダメダメ
特に挙動を乱すこともできず、全く乗れていない
結局ベストは最初の2周目というわけワカらなさ

ちょっと足回りいじってみようかなぁ
まずはリヤの車高から


Posted at 2018/10/06 07:59:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行記 | 日記
2018年10月03日 イイね!

2018年JMRC中部ダートトライアル最終戦走ってきました

2018年JMRC中部ダートトライアル最終戦走ってきました 台風24号直撃を受けそうな日曜日の今庄でしたが






結果的には雨も風もそれほどひどくなく穏やかな雨のち曇りな一日でした

前回のシャフトトラブルの恐怖も残しつつ先週のジムカーナのオフィシャルの時にパイロンコースを数本走らせてもらったので少し手ごたえもあったんですが・・・・


今回のコースは午後に到達する台風を考慮して若干時間短縮モード!?


ウェットは得意なつもりだし、先週のジムカーナではいい走りができた!?つもりだったのでソコソコいけるんじゃね?って感じ


1本目

やっぱり全然乗れてなくて全くスピード感がありません
ステア操作も探り探りでインてらしい走りができてません

外から見てたみんなにも「どうしたん?」「車調子悪いの?」って言われるくらい踏んでない(T_T)


2本目

ならば!と気合だけ十分でしたがやはり同じような走りに始終して結果12位とノーポイント



ミラージュ時代のライバルと比較しても2秒は遅い(´・ω・`)

ミラージュから2秒UPの目論見が2秒ダウン
合わせて4秒ダウンってことは!?

なんだTOP狙えるタイムじゃん????

ってことで前向きに来シーズンまでもっとインテを乗りこなせるように頑張らないと
思うことにしました。


今シーズン意気込んで中部地区戦へステップアップしましたが、一度も6位入賞すらできずフル参戦も叶わなかったシーズンでした

来シーズンももう少し上位に食い込めるよう中部地区戦に挑戦します


あと今年は北陸戦が2つと西日本フェスティバルに参戦しようと思っています!

まだまだこれから!!!






Posted at 2018/10/03 07:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダートラ | 日記
2018年09月29日 イイね!

2018渓流シーズンラスト釣行!

2018渓流シーズンラスト釣行!いよいよ2018渓流シーズンも数日となりました
台風24号の接近もあり週末はちょっと厳しいかもしれませんね




僕は週末10月1日曳山祭りの町内曳きとダートラ中部地区戦の最終戦のため、この日がラスト釣行となりました。

行き先はかなり迷ったけど午後からなので今年は足が遠のいていた川にしました
林道のゲートが開いていなければここで終了って感じのポイントなんですが幸いゲートは開いていて奥まで入れました
しかし、いつもはほとんど人が居ない場所なのに降りてくる車が3~4台
どれも工事関係ではなさそうな雰囲気

午前に入られたのかなぁとちょっと不安

ポイントに着いて準備をしていたら林道手前の道路で進路を譲って下さった車が入ってきた
てっきりキノコ採りか観光の方だと思っていたけど釣り人で「ここに入るんですか?」と
なんとなく気まずいけど向こうは紳士的で「じゃぁ僕らは下に入りますから~」との事でまた譲ってもらった

ここはいつも最初の曲がり角に良型が着いているので始めから気が抜けない

が・・・・

全く魚の反応が得られない
天気もどんより曇り空~霧雨のようないい雰囲気なのに
どこもかしこも全く反応なし

特に新しい先行者の足跡も見当たらない感じだけど一向に反応が得られない

3つ目の大場所まで無反応

ここで見切りをつけて戻る決断

入渓点まで戻って枝沢へ入る

かつては奥まで車が行けたはずなんだけど、道はすっかり様相が変わって今では細い登山道のような道があるだけ

途中で背丈より高い草をかき分けてようやく流れにたどり着く


ここでホバリングしている岩魚を発見♪
2尾居た 
もしかすると産卵行動に入っているのかな?なんて思いつつ

無視することもできずキャスト!

ゆっくり2尾で浮いてきて1尾がフライを吸い込んだように見えたけど
合わせる気になれず
そのままスルーした

フライはまた流れて次にもう一尾の方がフライの下に回り込んだのでピックアップ

なぜか釣る気にはなれず2尾がまた寄り添って泳ぐのを見て安堵

ラスト釣行なのでなんとか魚の画像を収めたいところだけど
反射的に避ける行動に出たのは我ながらよかったと思いました

でも、次のポイントでは堰堤前の浅くて緩い流れに何気なく置いたフライに
バシャッ!!って勢いでアタック

一つ手前のいい流れでは反応がなかっただけにちょっとびっくりしながらもヒット!
浅い瀬をバタバタと尾ひれを叩きながら強いファイト

流れから想像したより大きな魚でちょっとアセる

小石を巻き込んで引き回されるのでティペットがヤバい
自分は手前に居たので一段下に魚が落ちてきた
一瞬、ズン!と重みが乗ってマズいなぁと思ったけど愛竿Kawagarasuは受け止めた
手前の落ち込み付近にグイグイ引く

浮かせた魚はシーズンラストを飾るにふさわしい良型岩魚


この一尾だけだったけどもう大満足
場所移動を決断した甲斐がありました


秋色の渓を眺めながらのんびりラストのその後堰堤まで反応がないままだったけど
2018シーズンラストをかみしめながら納竿としました

堰堤から戻るとき滑って流れにヘッドスライディング
ずぶ濡れになり「携帯水没使用不能となったのは余計でした

と、いう訳で2018年渓流シーズンは終了となりました
たくさんのきれいな魚たちとの出会いと美しい自然の風景は多くの感動をもらいました
ありがとうございます!

また来シーズンもよろしくね












Posted at 2018/09/29 07:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣行記 | 日記
2018年09月27日 イイね!

シーズン終盤 続編

シーズン終盤 続編猿とのにらみ合いも無事事なきを得て







車に戻って時間もまだ11時
さらに移動してもう一か所とも思ったけど足がキツイ

まぁ満足してたので帰宅
交通安全週間のためゆっくり走ってたら対向車線でサイン会
4~5台停められてました

しばらく行くと橋の降り口でネズミ捕り

さらにゆっくり帰宅して
釣り道具を全部降ろして今年は今日で終わりかなぁとか思いつつ昼食食べてまったり・・


午後はのんびり過ごすのもいいかなぁなんて思いつつ14時を過ぎたあたりからなんとも退屈な感じ

で、やっぱり出かけよう♪

かつては良型山女魚によく会えた一番近いポイントへ



大水が出たのか入渓点の付近は前回来た時より雰囲気がまるで違ってた
プールとトロトロの瀬が連続して足元は小魚が逃げ惑う感じだけど、ドライフライで反応は得れるだろうか?

鏡のように全くフラットな水面にフライを置いてゆっくりした流れに乗せて待ってるとフライの真下に大きな黒い影?

一瞬体をよじったような動きがあったな?って思ってしばらく様子を見てた
ん?フライが水面から消えてる??

でも、魚はまだ同じ場所の水面下に揺れている???


アレ??ってロッドをあげるとズン!と強い衝撃
その瞬間のんびり浮いてた魚が水しぶきを上げて反転

一気に下流に向けてダッシュ!!

比較的距離をとってたおかげで最初のダッシュは凌げた
しかしなかなかのパワーでロッドを絞る
山女魚だったらかなりの良型と思ったがレインボー

好ファイトを見せてくれた
無事にネットイン




この後も好ポイントでは同じくらいのサイズのレインボーが続く
4尾とのファイトでかなり腕がきつくなるほどの好ファイト続出

そして、また大きなトロ場に流れ込む好ポイント
一投目勝負なので慎重に距離を取ってキャスト

狙い通りのレーンをフライが流れている

で、やはり”すっ!”っと浮いてきた

ん?かなりデカい!!と一瞬緊張

7Xのティペットで最初のダッシュをかわせるか?不安がよぎる

ゆっくりフライを吸い込んだ
魚の動作がゆっくりだったのでゆっくりセットフック!

無事ヒット!!!

やっぱりさっきまでの魚とは格段に違いパワーが半端ない
愛竿Kawagarasuがバットまで絞り込まれるがダッシュごとに魚を止めてくれる
リールファイトになったが激しく引き出されることもなく少しづつ間合いを詰める

途中で、魚も僕も小休止

何度かネットを出すもその度また距離を開けられ最後は浅瀬に誘導し
死闘を制した!

ジャスト40のワイルドレインボー
圧巻の魚体でした




ちゃんとヤマメにも出会えました

 
今シーズンはあと一回チャンスがあるかどうかですが
2018シーズンも十分楽しませていただきました

ありがとう!魚たち&素晴らしいフィールドに感謝です。



Posted at 2018/09/27 07:57:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣行記 | 日記

プロフィール

「@なり@EU 詐欺的ですね!?大陸の不良品の場合返品はいいから金返すわみたいなのが何度かありましたがそっちの方がまだ良心的ですよね」
何シテル?   11/13 08:51
3月~9月の間休日はほとんどダートラか渓流釣りに出かけてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ 86] 【スロコン不要説】全閉位置学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/25 17:18:46
久し振りに走ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/15 05:07:06
スバル(純正) 北米テール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/18 23:29:02

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
ZN6前期→後期→GR86となりゆきで・・・
トヨタ 86 トヨタ 86
2023仕様 無駄にGTリミテッドw でも、残念ながらほとんどの機能は取っ払ってしまって ...
トヨタ 86 トヨタ 86
2021シーズンからは86で戦います♪ ほぼ、初めてのFRです!
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
ダートトライアルN1仕様 2020年JMRC中部ダートトライアルN1クラス シリーズチャ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation