
ユーザー車検3回目にしてついにフェイルした私が通りますよ。
いや、今までユーザー車検でも何事もなくクリアできてたのですよ。一番難しかったのってぶっちゃけ最後にもらう車検シールを上手く貼る事ですww みたいな感じで。オイル(エレメント含む)やブレーキフルードは交換してるし、チェーンの注油や空気圧も見てる。真冬であっても2週間に1回は30kmの苦行メンテライディングをこなしてバッテリーやオイルも回してる。他に引っかかるところなかろう的な。
まー光軸くらいは放っておいても狂う可能性あるかなーと思ってたんだけど、まさか光量で引っかかるとは思いませんでしたね。基準15,000に対して13,500しかありませんですと。単位は何? スカウターの数字? 戦闘力? 太陽拳が100,000くらい?
今まで定期点検項目の自力チェックくらいで済んでたんだし、まー潮時よねー(北上風の口調で。関係ないけど艦これ夏イベントやる気がなくて放ったらかし。無印の瑞鳳ちゃんが今Lv97なんだけど、ケッコンカッコカリしたら艦これ卒業すっか。誰か引き継ぎたい人います?)。陸運局の隣に併設されてる検査センターへ持ち込んでサクッと直すぜ!
「四輪は在庫あるんだけど二輪はランプないなぁ」
ああそうかい! でもFDのトラブルで鍛えられた心はそれくらいではくじけないぜ! というわけでFazerさんを探してた時にこの界隈で見付けたスズキとヤマハとハーレーを扱ってるバイクショップへ持ち込んでみる。
「新品のバルブと交換しても明るさ変わらないし、バッテリーじゃないですかねぇ……」
あ、そうすか。補充電するか。時間的にその日は諦めて限定なんちゃら(2週間有効な「残りの検査項目はこれだけですよ」的な紙切れ)をもらってすごすごと帰宅。酒飲んで寝る。何でバイクは午後からの2回しかないんだろうなぁ。四輪は午前の部と合わせて4回チャンスがあるのに。こういうところに差別を感じる。
余談だけど夏の暑い時でビールの気分じゃない時はやっぱりバカルディ・モヒートに限りますな! 小瓶で飲んでる姿も粋だし。小瓶のアルコール分6%に対して私は18%の原酒をクラブソーダで割ってますけどね。バカルディ・スペリオール40%の方じゃないですよ。誰からもらったか分からないインキュベータータンブラーが妙に役に立つ。一匹だけ目が赤いの。
というわけで次の日である本日、陸運局までの道を2速~3速固定でブン回しながらエネチャージしてみる。もちろんレンズは綺麗に拭き掃除済みですよ。
前のバイク(Hornet)がやっぱり光量不足なのか、めちゃめちゃエンジンを煽りながらランプ検査してるのに、検査官がそれを見て何も言わないのを見て天啓を得る。そうか、アクセル煽りながらでもいいんだ! それなら俺も積極的にアクセルを煽っていくスタイルで行かせてもらうぜ! と、2500rpm(しょぼいな)くらいに固定したままランプ検査を受ける。後ろにいたハーレーのアイドリングが私よりよっぽどうるさくてナイスフォローといった感じ。いいぞハーレー! 騒音の塊だとしか思ってなかったけどそれが役に立つ日が来るとはね!
2500rpm固定は意外と難しく、すぐ4000rpmくらいまでブン回ろうとするあたりにデチューンしたとは言えYZF-R6エンジンの性格を垣間見た気がするも、ランプ検査器に映る自分のライトが昨日より明らかにテカッてるのを見てこれなら15,000は楽勝であろうと思ったらやっぱりOKでした。フフフ……勝ったな! でも次回の車検の直前にはバッテリー交換しようと心に誓った正宗であった。誰だよ正宗。
あとLv99にしてたはいいものの隠れビッチ臭が結婚の決断を引き延ばしてた榛名に刺されそうで怖いです。こういう時ってどこに相談すればいいの? 弁護士? 探偵? 警察は役に立たないのは間違いないとして。
Posted at 2014/08/12 18:40:07 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記