• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

☆kakarot☆のブログ一覧

2012年07月11日 イイね!

セキュリティ用点滅LED導入・・・動作検証

先日の自動点滅LEDの装着で浮上した問題点。



ACCをOFFにした時に点滅し始める訳ですが、それに同調するようにシガー電源に繋がった電装品、そしてオーディオナビが再起動するという症状です。

商品裏面の記載にはこの様な説明があります。



でも多くの方が某雑誌記事の「裏技」的な配線で、問題なく作動しているみたいですよね^^;

上記図のLED本体からの赤(+)線を常時電源、黒(-)線をアースではなくACC線に繋ぐという配線です。

僕も同様に施工してみたのですが・・・
点滅LEDの動作自体は問題なしなんですが、快適な動作ではないです。
整備手帳はコチラ

ナビの再起動は、残光ユニットに蓄電された電気が無くなると止まるので、怪しきはジオンの残光であろうと撤去してみました。
しか~し!今度は再起動が止まらない♪・・・CCBカヨ!?
(電源が入っては消え、消えては入る・・・点滅に連動か!?)

コレって、リレーかませてもダメ??
頭の中が整理出来てません ToT;


昼休みの検証なので時間なく・・・
とりあえず、配線外しとこ。。。(;-_-) =3 フゥ

打開策・・・教えてください~~~m(._.*)mペコッ
Posted at 2012/07/11 18:27:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | JIMNY | 日記
2012年06月19日 イイね!

「運」の使い方

23:40現在。

台風4号の接近に伴い、関東地方は暴風域に入っております。


先程帰宅しましたが、道中は横殴りの風雨にJIMNYも煽られてまして。。。
少女時代のMUSICをボリュームUP気味に帰ってきましたw

※ 曲は娘用ですw 僕は彼女達の美脚にしか興味ありませんが何か?ww


余談はさておき。。。

先日の釣り日の事でした。
帰宅した僕のPCデスクにこんなものが置いてありまして・・・



「ん~~~何か注文したかな・・・???」


で、中身はコレ♪ ( ゚д゚)ンマッ!!



どうやらエーモンの懸賞に当たったらしいw( ̄△ ̄;)wおおっ!
過去に一度たりとも懸賞に当たった事がないのでビックリ♪
(どうせ当たらないから出さないし)

たまたまみんカラ徘徊中に応募していたようです ^^;

これが噂の・・・


「発表は発送をもって代えさせていただきます」


なのねぇ~~~~~~w(°0°)w オォー


ちっちゃく運を使ったみたい(笑)
Posted at 2012/06/20 00:09:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | JIMNY | 日記
2012年05月13日 イイね!

大物フィッティング

大物フィッティング後出し日記でございます(笑)

皐月上旬は、対大物相手に暇をみては戦闘中の日々でした。。。

先日購入した大物はコチラ・・・。



SUZY SPORTS Revolution series FRPフロントバンパー

付けるならコレ!!と決めてたブツでございます♪

塗装は、同級生の塗装のプロに任せる事にしました。
僕のDIYスキルでは「あっ!・・・」なんて事は目に見えてますし(爆)
見た目・・・結構大事ですからw

僕の愛機色は、どちらかと言うと渋めの色合いです。
そこでこの際、唯一無二的なモノにもしたいと思って同色は却下ですw
スパルタンな方向性も狙って、イメージのものを打合せし、依頼しました。

そこで持ち込む前のフィッティングです。
結論から言うと・・・非常に楽な作業でした♪
穴位置もほぼOKで、ナンバー位置をどこにするか?程度の加工と若干の削り位で済みましたよ^^

流石SUZYさん♪ いい仕事してますъ(○゜ε^○) ィェィ♪

・・・作業途中の画像は割愛で・・・

トランスフォーマー的な顔した状態にw

各所を嵌め込み・・・ナイスなフィッティングです!



ナンバー位置は純正のステーを利用することにして、その部分の穴を開けます。
リューターで開け始めてリーマーで調整していきます。
・・・削っては合せ、合わせては削り・・・完了です。



そうそう、ついでにスキッドプレート用の穴開けもしておきます。
採寸面倒なので、いい位置に仮合せてボルトをグリグリ♪
それから計測して位置を決めました(笑)

穴開けの基本に則り、小さい穴から開けて徐々に拡げていき、M8のボルトサイズにしました。



タッチペン塗っておきます。
仮合せにてこんな感じに変貌です(* ̄σー ̄)ゞヘヘ♪

 

なかなかの「漢(おとこ)前」な風貌になるではないか!!
w( ̄△ ̄;)wおおっ!

ちなみに、この状態でコンビニへ買物してきましたけど・・・何か?www


この日はココまで仕上げて・・・GW明けに塗装へGO!!
Posted at 2012/05/23 02:06:17 | コメント(10) | トラックバック(0) | JIMNY | 日記
2012年04月24日 イイね!

大物をどうやっつけようか。。。

JIMNYネタのUPしてない事も徐々に増えております^^;
少ない暇を利用してはチョコチョコと手直しの日々。。。

一つがフットランプの連動
今まではカーテシ連動のLEDとイルミ連動のLEDを別に取付けてました。
それを一本化すべくカーテシ連動にFETリレーたるものを導入し、イルミ連動には調光ユニットを導入。
そしてLEDの手前に逆流防止の整流ダイオードを入れての施工で仕上がってます。

色々調べてみると、4極リレーをイルミ連動側に入れた方が良いのかな。。。
とりあえずヒューズ飛ぶ事なく順調な動作でございまして・・・。
頭の中がこんがらがってしまうので静観してます。
(詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス下さい)

それと自作のオイルキャッチタンク
若干の位置変更。
ホースがボンネットに干渉してたので取回し変更と、本体を容器一つ分奥に。



4/15確認 (3/14取付)
一応機能は果たしてるみたい( ̄ー+ ̄)

そうそう・・・目玉にもプチ化粧もしてみましたw
要らぬ紙で型取りして・・PPシートで成形、カーボンシートを貼ってペタリとねw



そしてこれが大物でして・・・^^;

        FRPのフロントバンパー

勢い余ってポチっちゃいまして^^;
自家塗装でいくか板金塗装にいくか・・・資金が問題です(泣)
フィッティング&塗装・・・純正色だとパール入ってるから3コート確定?
マット黒でのツートンにもしてみたいし。。。
相場っておいくら位なんでしょう??

小物の塗装ならやっちゃうんですけど。。
ここまでとなると腕に全く覚えがないのでビビリますわw

今一番の頭痛の種ですToT
Posted at 2012/04/24 01:54:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | JIMNY | 日記
2012年03月11日 イイね!

試行錯誤のDIY ~オイルキャッチタンクの巻~

エンジンを存える上で重要とされてる「ブローバイガス対策」
既製品のオイルキャッチタンクは高価でございますので、諸先輩の知恵を頼りに色々調べて、素人ながらDIY敢行です!

まずは失敗編~
タンクとする容器の素材は皆さん色々使ってるようですね。
で、何となく思い描いたモノをいつもの100均&ホムセンで物色・・・。

最初はコレを使う!って決めてはいたんです。。

マグボトル
今はホムセンで500円で買えちゃうし、しかもステンレスだし♪

でも・・・メンテナンス上、取り外しを楽にと容器の蓋にニップルを取付予定なのですが、
蓋の厚みがやや邪魔でして^^;
初回製作と言うこともあり次回使用って事に。

そして用意したものがコレ

ホムセン&100均で総額¥2000弱
幸いなことにこの材料は、使い道がちゃんとあるので利用せずとも役立ってくれます♪

そして加工・・・

穴開けはリーマーで穿り、ニップルを差込み、隙間を輪ゴムとシリコーンシーラントで埋めて・・・ステーにはいつものアルフェンス(アルミ製固定具)。

こんな感じです。

蓋はビニテと耐熱テープ巻いて留めちゃえ~なんて考えてましたが。。。

いやぁ・・・軟かった!!

ホースの重みやエンジンルーム内の取回しの角度で、ニップルは斜めになるは・・・蓋は捻り変形するは・・・(笑)
全く使えません┐( ̄ヘ ̄)┌

素材探し・・再起動ですw
ちなみに日曜日くらいしか出歩けなので、数週間に渡っての作業になってます(笑)

そして最終的に決定したのがコチラです♪


容器蓋の厚みは2mm弱、シリコンパッキンでネジ式密閉容器。
ニップルはやはり真鍮モノのホースニップル。
画像内の総額¥2000チョイかな。

モノが決まれば作業は早いですw


蓋がしっかりしているので、ホースニップルもプライヤーで挟んで捻じ込んでます。

そしたらチャッチャと取付ですw
アルフェンス(アルミ&ウレタンスポンジ)を加工してステーにして、こんな感じで取付てみました。




ここで疑問に思うことだらけなんです。。。

タンクの設置位置について
①ヘッドカバー上のブローバイ出口から下り勾配でタンクをエンジンより下に設置。
②サクション手前(もしくはブローバイ出口)から上り勾配でタンクをバルクヘッドに取付(エンジンより上)。

この二通りの設置が多いと思うのですが、どっちが正解なんでしょう。。。
明らかにエンジンブローバイ出口との位置関係は逆ですよね。
①の方が汚れ溜まりそうだし、良いのかなぁ。。
②はサクション側の陰圧に引き込まれないと入って来ない感じですよね。

今回はホースを長くしておけば短くはいつでも出来るので、②を選んで様子を窺うことにします。

皆さんのお知恵を~~~~ヨロシク<(_ _`*)X(*´_ _)>ヨロシク
Posted at 2012/03/14 02:30:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | JIMNY | 日記

プロフィール

「☆HAPPY NEW YEAR☆2013☆ 今年もヨロシクお願いしますね〜(* ^Д^)ノ」
何シテル?   01/01 00:27
Blog熱は冷めやすかったwww 備忘録及び情報収集的活用です♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タントのブレーキシュー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 13:19:32
スズキ純正 PVCバルブ、バルブシール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/09 07:40:14
みん友さんの整備手帳を見て・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/03 04:37:58

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020.3.15 先代のJB23Wが不慮の事故にて廃車(><) 6型⇨8型 やはりこの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
家族の反対押し切れずAT車(^^;; ちょこちょこと懐にEcoなDIYで弄ってます ( ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation