• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すっとんの愛車 [トヨタ カルディナ]

整備手帳

作業日:2007年3月4日

前期メーターに交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
メーターフードを取外し、青○のところのネジを外しました。

青□のところのクリップを手前に引きながら、メーターを取り外しました。
2
裏側のコネクタをツメを押しながら外しました。
3
前期コンビネーションメーターASSYです。
4
コネクタを接続し、左右のクリップを嵌めこんでネジも元通りに締めました。

メーターフードを取り付けて完了です。

ODOメーターの距離は17,697kmに進めてあります。
5
夜に撮りました^^

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換記録(その2)

難易度:

リアのワイトレをハブリング付に変更

難易度:

エンジンオイル交換記録(その1)

難易度:

80,112km エンジンオイル交換

難易度:

ラジエーター周り隙間埋め

難易度:

トー調整とタイヤローテーション

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年11月7日 16:17
はじめまして。

隼‐zzt241wと申します。
後期オプティトロンメーターから前期オプティトロンメーターへ交換ですか。

オプティトロン・・・いいなぁ~綺麗で。

メーターを交換すると、今までのODOメーターが0になってしまいますよね?
コメントへの返答
2007年11月7日 18:19
こんばんわー☆

後期のオレンジを何とかブルーに変えようといろいろ考えましたが、結局無理と判断して前期メーターに交換しました^^;

新品に交換したから、ODOメーターの数字は0でした。
なので、某ショップで交換前の数字まで進めてもらいました。

2007年11月7日 21:19
>>すっとんサン

なるほどー。

自分のメーターはノーマル・アナログメーターなんですが、
予算があれば、オプティトロンに変えてみたいですね~。

某ショップでメーターを進めてもらったというのは・・・

実際に走行してもらって進めたということでしょうか?
コメントへの返答
2007年11月7日 22:28
こんばんわー☆

私の場合、車内照明の青色化を進めていましたので、オレンジのメーター照明は絶対に許せなかったんです(爆)

オプティトロン、弄りのリストに追加ですネッw


たぶんメーターの数字を進める装置があるのだと思います。

17,697キロも走行したら、ガソリン代がえらいことに...(爆死w
2007年11月9日 20:56
こんばんわー。

確かに。(笑)
ガソリン代がえらいことになりますよね・・・汗。

その、某ショップさんでやっていただいた、「ODOメーターの数字を

進める装置」が気になりますが・・・


コメントへの返答
2007年11月9日 22:23
こんばんわ☆

この時はネットでいろんなとこを徘徊してましたが、自分で装置を作ってる人もいましたよww

私はとてもそんなことは出来ないので、ショップに頼みました^^;
2007年11月10日 0:59
何度もコメントして本当にスミマセン。

その 某ショップさんを紹介してなんかもらえないですよね?(汗)

紹介NGなら、この件についてのコメントは終わりにいたします。

OKなら、メールでお願いします。



コメントへの返答
2007年11月10日 6:21
どういたしまして。

了解しました。

メッセージを発射しておきますねw

プロフィール

お酒が大好きです。が、飲んだ時は乗りません。あたりまえやんね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

対極の車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/12 19:20:20
昨日のこと..... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/02 02:17:08

愛車一覧

ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
コルサからの乗換えで2006年8月に納車。 18年で171千km走りました。 パーツ ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
納車後19年半、走行84千kmです。今はメンテ中心です。 年間走行は3~4千km程度 ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
98年式です。元々は親父の車でしたが、現在は専ら自分が乗ってます。 2006年5月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation