• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鰐(わに)のブログ一覧

2019年07月08日 イイね!

2019シアトル旅行 3日目

7/1 (月)

この日は朝一でUnderground Tour"というのに参加。
解説のプリントを3枚くらい日本語版のをもらえました。
1889年より前、この街の地面は低く、海の潮の満ち引きに影響されて1日に2回、トイレが逆流して汚物が噴出するところだったらしいです。
1889年、この街に大火災が発生し、焼け野原の中 再開発が始まる際、道路の高さが従来の2階相当まで引き上げられたが、街が出来上がる前にビルを建設した人たちは1階と2階に出入り口を設置したものの、そのうちもとの1階部分は不衛生ということで使われなくなり、忘れ去られていたところ、1965年に発掘され、このツアーが始まったんだそうです。
シアトルの歴史のキーになる人物が、デニー、イエスラー、メイナード、という人たちだったという説明がありました。

その後、産業歴史博物館へ。


ここで、さっき登場したキーマンたちが再度登場してきました。
大火についての説明も、ミュージカル的な映像で説明があり、かなり理解が深まりました。
また、シアトルといえばスタバ。
スタバ1号店の最初の看板だそうです。意外とシンプル。


また、シアトルと言えばボーイングの工場もあります。
ボーイングに関するいろんな展示がありましたが、あの有名なB29もボーイングで作っていたそうで、我々が教科書でよく見たこの写真も展示されてました。


ボーイングについては5日目に工場見学に行ってきました。

さて、産業歴史博物館の次は、スペースニードルへ。
このタワーに登ります。


展望台からの眺め。



展望台の1段下にはガラスの床が回転するフロアがあって、これ含めて1962年のシアトル万博の際に作られたタワーなんだそうで、シアトル万博にも興味がわきました。you tubeに映像も残ってました。興味深いす。

その後、ダウンタウン方面に戻るのにモノレールにも乗ってみました。
これもまたシアトル万博時に作られたものだそうです。
駅。

車両。

モノレールの車窓から。


このあと、チャイナタウン方面の日本食レストランで夕飯食べて、3日目終了。
Posted at 2019/07/08 11:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月08日 イイね!

2019シアトル旅行 2日目

6/30 (日)
シアトル旅行2日目は、スターバックス1号店へ。

ホテルから歩いて15min程度。
その間の坂が凄かった!




途中でかっちょいいクルマが!

見惚れて歩いていたら何かにぶつかってしまった(汗)。
ぶつかった相手はこれ。

パーキングメーターでした。。
日曜日は駐車料金かからないらしいです。

さて、スターバックス1号店です。

朝9時くらいでしたけど、行列になってました。

地元の人によると、これでも通常よりもだいぶ行列短いらしかったす。

夕方8時くらいに観覧車へ。




そのあとはスミスタワーへ。
スミスタワーからの眺め。
マウントレーニア(タコマ富士)も見れました。

タコマ富士アップ。




さっきの観覧車が見えます。


ビルの谷間。


帰り道から見たスミスタワー。とんがり屋根のビルです。


2日目終了。

Posted at 2019/07/08 10:18:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月08日 イイね!

2019シアトル旅行 1日目

6/29~7/7がUSの夏休みになってまして、シアトルに行ってきました。

6/29(土)
6:00前に出発。
6:30くらいに予定通り最寄りの空港パーキングロットに着いて、シャトルバスで空港に入ったまではよかったが、チェックインカウンターが今まで見たことないくらいの混雑。。今回は預け荷物があったため、やむなく列に並ぶ。
45minくらいかかってようやくチェックイン完了。
セキュリティはそれほど混んでおらず、ボーディングには余裕で間に合った。
が、連休初日は今後はもう30minくらいは早めに空港着にしておいたほうが良さそうだ。

ソルトレイクシティで乗り継ぎ、シアトルへ。

シアトルタコマ空港で降り、レンタカーカウンターへ向かうと、レンタカー施設はシャトルバスで送迎になってた。
バス乗り場で待っていると、バス専用レーンと思しきところに一般車両が入ってきてて、後ろから来ていたバスにめっちゃクラクション鳴らされてた。。

15minくらいバスに乗ってレンタカー施設へ。
予約の際にはMAZDA3で申し込んでいたので、新型に乗れるかなーと楽しみにしてたのだけど、いざ行ってみたらMAZDA3はなくて、「ある奴好きなの乗ってっていいよ」ていうので、今回はアルティマ(昔のブルーバード、日本ではティアナ相当ですかね)にしてみました。新型アルティマって、可変圧縮比エンジンじゃなかったっけ?と思ってたのですが、借りれたのは下位グレードの2.5L NA + ATの奴で、アダプティブクルコンやレーンキープも付いていないショボい奴でした。。ブレーキホールドも付いてなくて、サイドブレーキは足踏み式。。

まぁでも、走行1433mileとほぼ新車ということで、いざ出発。

最初の目的地は、自動車博物館シリーズ第11弾、LeMAY AMERICAS CAR MUSEUMです。タコマ空港からクルマで30分南下したところにあります。




スチュードベイカー。今回はリアビューも拝めました。



進んでいくと、NSXの展示が。


おやおや?と周りを見回すと、多数の日本の旧車が!!!
この中にスタリオンが紛れていたのがちょと意外。日本でも今やほぼ見ないすよね。








それ以外にもゴルフのチューニングカーなんかも。なんだかでっかいエンジン積んでます。


最初のフロアはこんな感じ。


降りていく途中にもクラッシックカーが並んでいて、


次に現れたフロアにも多くのクラッシックカーが。



以前に博物館で見て気に入った、AMC AMXを発見。


DS。


ホンダモーターサイクルコーナー。



モトコンポとローラースルーゴーゴー。

ローラースルーゴーゴーはTRMのホンダコレクションホールに展示されてますが、こちらでは”KICK-N-GO”と呼ばれてたようです。

なんか見覚えのあるフォルムだなと思ったら、やっぱりNS50でした。

自分が乗ってたのは異形ヘッドランプだったですが、こんなコンベンショナルなカウルのもあったんですねぇ。

カラフルなモンキーたち。


懐かしのターボバイク。当時はプラモデル欲しかったす。


おなじみデロリアンが2台。83年式と81年式だそうですが、違いがよくわからず。



こんな展示も。

ちなみにこのあとシアトルに行ったら至る所でプリウスを目撃するのでした。。シアトルにおけるプリウス人気恐るべし。
それよりも自分にはインサイトですよ。

前にも書いた気がしますが、インサイトは北米で販売した最初の量産ハイブリッドカーですからね。北米ではプリウスよりも先に上市してますからね~。
あまり売れませんでしたど。。。

ほんとはあちこちじっくり見てたかったけど、奥が早く次の目的地に行きたがるので1.5hで駆け足で見学終了。


次の目的地はシアトル日本庭園(Seattle Japanese Garden)です。



奥も満足でした。

とりあえず今回はこのくらいでいったん閉めます。
Posted at 2019/07/08 12:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お疲れ様でした。その日のうちに無事帰宅。」
何シテル?   05/11 23:33
鰐(わに)です。よろしくお願いします。 子供の頃からのクルマバカです。 2007年から、とうとうマイカー2台体制(汗)いつまで2台維持できるか。。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

ホンダ(純正) S2000用マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 23:44:45
2021 メモリアルデー旅行(グレートスモーキーマウンテン国立公園) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/05 00:34:45
The All-New, All-Electric ホンダ Prologue 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/29 22:55:47

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2022/7/30 N-ONE 6MT納車しました。 快適装備満載で、日常のお買い物から ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホントは新車で欲しかったですが、比較的それに近い形で入手できたと思ってます。 ある種、自 ...
ホンダ ジェイド ホンダ ジェイド
オデッセイ(RB3)に乗ってましたが、ダウンサイジングしました。
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初めての愛車。 1年落ちの中古車を個人売買にて購入。 パワーバルジといい、コーダトロン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation