おそらく、この赴任期間中最後の一時帰国です。
10/16 (土) 出国
6:29フライトのため、4:00出発、3:00起床。
当然、真っ暗で、しかも雨。
一時は大雨だったものの、出かける時点では小降りになったので、まだよかったす。
4:30 空港の駐車場到着。シャトルバスで空港へ。
4:50 カウンターにてチェックイン。陰性証明書の提示と、必要アプリの確認を求められた。陰性証明書はフライトの72h以内のものが求められるため、前日に入手済。
5:00 セキュリティ通過。
その後、スタバの行列に並び、30minかけてようやく飲み物ゲット。
シカゴへのフライトは予定通り。
シカゴからのフライトは12:30。
待っている間に、ダンキンドーナツ買って食いました。
搭乗ゲートでは再度、コロナ陰性証明書の提示と、スマホに必要アプリがインストールされていることの確認を求められた。
さて、日本へのフライト、今回は羽田です。
向かい風の影響で予定に対して50min遅着で、10/17 16:20羽田着。
着陸後はさほど待たされずに降機し、入国手続きへ。
今回はコロナの影響で、9つくらいのゲートを通過。その間、誓約書の提示やら、陰性証明書の提示やら、自主待機場所の確認やら、
スマホアプリの確認やら。指定のスマホアプリがインストールされていないと入国が認められず、そもそもスマホを持っていない人はレンタルさせられます(1000円/日)。
自主隔離場所については申請書に奥実家と自分の実家の2か所を記入し、隔離期間中に移動する旨を説明すると、特に揉めることもなく。
ここが事前の懸案ポイントの一つだったので、一安心。
その後にPCR検査。
17:00 検体採取完。
18:00 陰性結果発表。降機後1.5hで解放され、想定よりもだいぶ早く終わったので良かったす。
18:15 レンタカー窓口着。
18:50 レンタカーゲット。
FITクラスをリクエストしてましたが、当たったのはトヨタ ルーミー。

2016年デビューで、兄弟車はトヨタ タンク、ダイハツ トール、スバル ジャスティ。
1.0L 3気筒エンジン。振動が気になるのかと思いきや、3気筒を感じさせることは特になかったす。
室内は広々で、特にヘッドルームが余裕たっぷりで、これはこれでよいのだが、
装備が貧弱で、ACCはおろか、クルコンすらついていない。。上級グレードはスマアシIIが付くことになっているそう。
目的地をナビにセットして、いざ出発。
レンタカー屋を出る際、左折で出ようとしたら、助手席に座っている奥が、
「(手前側でなく)奥側だよね」と自信満々に言うので、
ついそっちに行こうとしたが、そっちはやっぱり対向車線!!!
危うく逆走しそうに。
ウィンカーを動かそうとしてワイパーが動いてしまうこと多数。。
そして、ウィンカースイッチの作動のしかたがよくわからず、スイッチを動かした後に中立状態に戻るので数回点滅後に消灯すると思いきや、消灯しない!
後になって想像するに、ON状態でもスイッチは固定されずに中立位置に戻る仕様だった模様。
思った通りに動いてくれないとイライラします。。
2Hかけて、第1の自主隔離場所となる、宇都宮の奥実家着。
奥実家には6泊。
レンタカーは翌日宇都宮のレンタカー屋へ返却。その後は義兄名義のN-BOXを借用。
N-BOXは馴染みのインターフェースなので運転しててストレスないです。NAなのでパワーないけど。
自主隔離中はおとなしく近所のコンビニでの買い物や、現金入手のために郵便局に行ったりのみで、最小限の外出。
10/23 (土) 日本滞在6日目
第2の自主隔離場所となる、仙台の実家へ移動。
義兄のN-BOXもクルコンないのがちょと残念。前回の通常一時帰国時に借用したN-ONEはクルコンついていたので、それはそれは楽ちんでした。
そして、東北道は結構登坂路があり、110km/キープするのにアクセル全開、7000rpmでぶん回すことも数回。。
途中で奥のトイレ休憩などもあり、4hくらいで目的地着。
10/26 (火) 日本滞在9日目
翌日にPCR検査を受けることで待機期間短縮申請ができる旨の連絡受信。
10/27 (水) 日本滞在10日目
クルマで50minかけて、隣町のPCRセンターへ。
実はもっと近所にPCR検査を受けられる場所があったのですが、費用が30000円/人と高額で、
一方木下グループの医療機関だと1900円/人とリーズナブルで、仙台市役所でも対応していたのですが、仙台市民であることが条件とのことで、
隣町のだとその条件なしに1900円/人で受けられるということでそちらを受診。
で、結果は翌日くらいには出るんだよね、と思ったら、翌々日なんだと。検体の分析は東京でしかできず、検体はその日の夕方に発送されるんだって。
こっちとしてはできるだけ早くに待機期間を終わらせたいのだから、もうちょっとスピード感を持って対応してほしい、
と思うものの、そういう人は高い金払って翌日に結果が出るところに行くべき、ということなんでしょうね。。
隔離期間中は、現在位置確認の連絡が2回/日、隔離状態を確認するためのビデオ通話が1回/日、応答が必要で、
健康確認の連絡を1回/日で送信することが求められています。これがほんとにウザい。
自主隔離と言ったって、隔離期間中ずっと家の中にじっとしていたら体がおかしくなると思うので、
近所に散歩くらいは行ってたのですが、
この日は散歩中に現在位置確認の連絡が来たので、ぽちっとしたら、
こんなん出ましたよ。

隔離場所から700mの場所ですよ?!AIがやってることだから仕方ないと言えばそうですが、失礼しちゃうわ、って感じです。
10/28 (木) 日本滞在11日目
検査結果連絡なし。
10/29 (金) 日本滞在12日目
午後に陰性結果のメールが。
速攻で待機期間短縮申請し、1h程度で待機解除連絡が。ようやく自由の身です。残りの滞在期間は6日間。
10/30 (土) 日本滞在13日目
自主隔離解禁になったので、ランチは両親と4人で外食。
奥のたっての希望でロイホに行くことに(宇都宮にないので)。
仙台来ると大概北仙台の店舗に行くのですが、今回は実家近所の店舗へ。
グーグルマップで見ると混雑してる表示だったけど、いざ行ってみるとガラガラで、よかったす。
昔はファミレスって中途半端な気がしてあんまり好きじゃなかったですが、
最近のファミレスは色んなメニューがなんでも旨いので、意外と好きです。
今回は何を食べるか迷いましたが、無難にカレーライスにしました。期待を裏切らない旨さ。
日本のコストコでは寿司が安くておいしい、というのを聞いていて、仙台にコストコがある、ということで、
夕食にすべく夕方行ってみることに。実家からクルマで25min。
奥は赴任前に友人らと日本のコストコ行ったことあるらしいけど、自分は日本では初めて。
入店時にメンバーカードの提示が必要ですが、アメリカのメンバーカードの提示で問題なく入店できた。
店内はかなり混雑。また、雰囲気は(当たり前かもですが)アメリカのとほぼ同じ。もちろん品ぞろえは一部異なりますが。
問題の寿司コーナーを見つけたものの、売り場に並んでたのは1つだけ。それを持っていくか、と思ったものの、売り場の奥のほうを見ると店員さんが新しいセットを作っている模様。
もう少し待っていると、新しいのが出てきました!寿司争奪戦に奥が勝利し、1セットゲット!48貫で3000円で、コスパ良しです。
帰り道は異常に混雑して、40minもかかった。
さて、お味ですが、なかなか素晴らしかったす。サーモンなんか、アメリカで出てくる奴みたいに肉厚で脂が乗ってて旨かったす。それ以外もかなり満足。
一家5人で分けて食べました。
10/31 (日) 日本滞在14日目
この日は5人で近所の丸亀でランチ。
明太子に目がないので、明太釜玉を頂きました。
今までガラケーを使っていた父がスマホに興味があると言っていたので、食後にドコモショップに行ってみた。
手続きするには事前予約が必要とは聞いてたが、ものを見るだけならよかろうと。
いざ見てみると、親父的にはできる限り文字が大きくなるのがいいらしく、そうなるとiPhoneのPro Maxがいいらしい。
12か、13か、容量などの選択肢をどうするか、となったとき、在庫があるのが12の256GBしかない、というので自動的に決定。
すると親父が、今日中に契約更新したい、と言い出し、明日予約できないか?と店員に聞いてみると、次の空きが11/4になると。
自分がダメもとで明日の空きはない?と聞いてみたものの、明日はいっぱいだと。
ここで親父が、
「息子が海外赴任ですぐに帰ってしまうので、なんとか明日までに予約取れないか?」
と泣き落としをトライしたところ、今日の3時でどうですか、と。
(言ってみるもんだ。)
3時に再来店することにしていったん撤収。
14:45 ちょっと早めだがドコモショップ着。
入店してみると、待合場所で待っているように言われ、待機。
予約時間を5min過ぎたころ、店員さんが「前の手続きが押していてもう少し待っていてください」と。
結局15:20くらいから手続き開始。
なんやかんやで3.5hくらいかかりましたよ。
個人的にはドコモは好かんのですが、他のキャリアに乗り換えだったらさらに時間かかったんだろうなと。
誓約書的なものの中に、テザリングで子機になった端末によるデータ通信料も自己負担になる旨を合意するように求める文書があって、
「普通の80歳超えのおじいちゃんにこんなこと言われてもわかんないですよね?」
て店員さんに言ったら、
「設定を変更しなければ問題ありませんので」
という回答。まぁ、そうなんでしょうけど。。。
支払い方法選択の際、36回分割にするつもりで、退職後の無職で正直に年収を提示したら、
見事に審査に落ち、10万円以上の金額の分割支払いは認められませんでした。。
やむなく自分がクレジットで一括支払いしましたよ。。
あとで両親から全額現金渡されたのですが、半分だけ受け取りました。
とりあえず親父もスマホデビューしましたが、なんとも危うい感じで、どうなることやら。
まずは11/16に「はじめてのiPhone教室」的な講習会に参加するようです。
11/1 (月) 日本滞在15日目
17:00 実家出発。
3h15minで奥実家着。
11/2 (火) 日本滞在16日目
アメリカに戻るためのPCR検査。
その後、奥友人らと大戸屋でランチ。
大戸屋といえば海鮮丼、のイメージだったのだけど、メニューになかったので、
今回は久々のとんかつ定食。安定の旨さ。
夕食は義姉おすすめの、イタリアンラーメン屋。
店内はジャズが流れるモダンな感じ。
レモンラーメン。酸っぱくてよいです。

ぼたん亡き今、レモンラーメン食べるならここだな。
11/3 (水) 日本滞在17日目
朝一で奥に付き合って映画鑑賞。
その後、昼食はカレーを求めてマーモニに行ってみたものの、定休日。
やむなく、駅東の「あん」へ。
麻婆豆腐定食、旨かったす。
その後、カメラを見にヤマダへ。
お目当てのカメラ、ようやく実物を見つけました。
手に取るとなかなか軽くて握りやすい。
SDが入ってなくて、絵の感じは確認できなかったものの、今使ってる奴に比べたら格段に良いだろう。
夕飯は、すし銀。
回転すしの中では旨いほう、と思ってたのですが、
今回行ってみると、コロナ対応か、全席ブースになってて、全席タブレットによる注文になってて、
何貫か食べたものの、期待が大きすぎたのかあまり満足できず。。
11/4 (木) 日本滞在18日目
9:00からとこやさん。
奥に送ってもらい、10:00に迎えに来てもらって、レンタカー屋へ。
翌日早朝に移動するため、前日から借りとかないとだったので。
FITクラスを頼んでいたのだが、やはりFITではなく、スイフト。

しかし、今回は一応ACC付なのでだいぶマシです。
乗り心地もよいです。
今回滞在中の最後の外食は、キマグレイチバへ。
今の店舗になってからは自分は初めて。
オムハヤシライスなんてのを食しました。旨かった~。
ここに入店する際、「こちらにアルコールがありますのでお願いします」みたいなことを言われ、案内された席の目の前に焼酎やらウィスキーやらお酒がたくさん並んでいて、
アルコールってこれのこと?何をするのをお願いされたんだ?
って分かんなかったんですが、
その後に入店したお客さんの行動を見て、わかりました!
店員さんの後ろにアルコール消毒液がおいてあって、店員さんは手指消毒を促していたのでした。。今の日本では常識なのでしょうけど、もう少し内容をはっきり伝えたほうがよろしいのでは?と思っちゃいました。。
11/5 (金) 最終日。
4:00 起床。
5:30 出発。
7:20 成田ガソスタ着。満タンで9L入りました。
7:45 成田レンタカー屋着。8:00開店だったけど、店員さんが既にいてくれたので、11:00の便に乗るので早めに移動したい旨を伝え、開店前だけど、空港まで送ってもらえた。
8:00 NRT着。
チェックイン、セキュリティ、税関、などスムーズに進み、お土産購入してラウンジに入ったのが8:30。
寿司食べたり、ラーメン食べたり、カレー食べたり、ビール飲んだりして搭乗時間を待つ。
10:35 搭乗開始、11:55フライト。
行き同様プレミアムエコノミーでしたが、今回は我々以外にプレエコのお客がおらず、貸し切り状態!

席をつなげてフラットにして寝たいところでしたが、1席毎にアームレストで仕切られているためつなげることができず。。
帰りはダラス経由。
入国手続きなども特にトラブることもなく、陰性証明の提示要求もなく(結局成田のカウンターで見せたのみ)、スムーズでした。
ダラスからの便は搭乗開始、フライトが遅れ(搭乗後1h近く動かなかったので、また降ろされるんじゃないかと心配しましたが、なんとかなりました)、
15:15着予定が結局16:00着でした。
3週間近くあったものの、終わってみたらあっという間でしたね。
さて、このあと2週間したら、サンクスギビングです。
カメラ購入をブラックフライデーやサイバーマンデーまで待とうかなと思ったものの、
待ってると一眼がサンクスギビングで使えないことに気づき、昨日発注しました!
物自体はぎりぎり、サンクスギビングに間に合いそう。ただ、使い方をマスターできるのかが問題。。