• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろまていのブログ一覧

2012年03月18日 イイね!

サブツィーターBPT70装着完了



「Kenny G」や「GONTITI」などイージーリスニング系の楽曲専用に装着しました。

ステーは5mmのMDFに42φの穴を開けてL型に貼り付けています。
なお、ダッシュボードの傾斜を考慮し若干上向きとなるように角度を付けています。

BPT70は演奏系の楽曲を聴くときにのみ適音に調整し
歌入り楽曲を聴くときはカットしています。
Posted at 2012/03/18 18:28:06 | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2012年03月17日 イイね!

百均三脚でP01伸縮自在リモコンホルダー製作

DEH-P01の操作SWの扱い難さは有名なところ

夏場は汗で滑って旨く操作できず、そのうちパネルが傷だらけ~(;_;
曲送りを多用し過ぎると、つまみがポロっともげることもしばしば・・・

ならばリモコンを使えば~?って言われそうですが、リモコン探して~持って~操作して~置く~が面倒

てことで、前々から何かいい方法がないかと思案していたところ、百均で三脚を見つけ
これを使って伸縮自在リモコンホルダーを作りました。


詳細は整備手帳参照
Posted at 2012/03/17 13:19:06 | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2012年03月10日 イイね!

大理石エンクロパネル完成&TS-Z1000RS復活\(^o^)/



片側2Kgと超ヘビーな、おだいり(石)様
スピーカーを加えると総重量3Kg超~(@@;

我が家の家族はなぜかみんな、親の敵みたいにドアを閉める癖があるので、へたこくとBOXごと、すっ飛ぶかも(==;

厚さ10mmで、硬質MDFとアクリルの中間的な硬さで、加工は半端無く大変でした。
穴開けはジグソーではまともに切れないので、10mmのドリルで20個ほど円形に下穴を開けて、ひたすらジグソーで切断
これだけで半日消化、

バッフルも製作予定だったが、途方もない作業なので、途中で断念



で肝心の音響ですが、欲求不満気味の中音域が深みを増して
低音も以前にもまして迫力が増しています。

ゴンチチの「水の誘惑」は終始重低音が鳴り続けますが、ギターの高音とのコラボは圧巻です。

Z1000装着直後も低音は十分だったのが、より繊細な重低音が感じるようになったかも(気のせいかも(^^)


ただ、スーパーコンプレッションツィーターBPT70を外して、Z1000のツィーターに戻したので、高音が物足りなくなってしまいました(^^;

BPT70は、ホーン型特有で窓ガラスなどでの反響音が少なく、ダイレクトに高音を耳元まで届けてくれるので、管楽器のリードの響きが見えるかのような響き方
またギターでは、指が弦を滑らす音まで聞こえるので、サックスやギター音楽を好む方は、一度取り付けたら外せなくなります。


と言うことで、最近「ゴンチチ」や「Kenny G」に嵌っていますので、装着方法を検討し、近日中に復活予定です(^^


Posted at 2012/03/10 21:04:17 | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2012年03月09日 イイね!

大理石エンクロへの道

500HZ周辺の音を改質したくエンクロージャーを人工大理石で作り直し計画中~



実は、先日装着したTS-Z1000RSは取り外し、以前のONKYOに戻しています。



と言っても、けっしてショップの技術が悪いとかいう問題ではなく、これまでに試聴した数台を含め先日のブログでも上げましたが期待した音響には程遠く、大外れのユニットでした(;_;

試聴させていただいた車は全てセダンタイプばかりだったので
室内空間の広いプレならばと期待していましたが、結果は同じでした。

音楽というより”音が苦”?!?!?!

Z1000の音はとても優等生で、聴いていて楽しくないのです。

決められた基準に沿って無難な回答

このスピーカーはコンテスト向けで、他人(審査員やメーカー)を楽しませるためのもので、自分が音響を楽しめるものではないなと悲しくなるばかり・・・

このスピーカーの発表会で某専門家が150万円相当のスピーカーだと言ったとか・・
でも良く考えると車用スピーカーユニットで150円150万円もするもの無いよね~

メーカー系のデモ機は全てホームスピーカー型

ホーム用なら150万円も出さずに20万円前後でも遙かに良い音を聴くことできますね


で仕方なく、元のONKYOをベースとした外道システムに取り合えず戻しました。

但し、ツィーターの部分が寂しいので、BOSS AUDIOのスーパーコンプレッションツィーター BPT70を嵌め込んでおります。

強烈な高音でそのままではキツイのでSONYのエレクトロニッククロスオーバー XEC-505で 音量調整しています。

30万円もするスピーカーよりも数万円の外道システムの方がワクワクする音響を聴けるなんて・・・・




で話を元に戻すと・・
外道システムに戻した時に気がついたのですが、500HZ~1000HZの音が比較にならないほど良いんです。HUのEQ調整で補正しても、同じ音は出せません。

とは言っても、お高いユニットをお蔵入りするわけにはいかず、根本的に組み直すことにしました。
まずは試しにエンクロのフロントパネルをシナ合板から人工大理石へ
音を抑え込まずにパネル自体から音を出して楽器化するという発想です。

かなり常軌を逸していますが少なくとも中音域は人工大理石特有の音響を楽しめるはず・・・?

バッフルもタモ材と人工大理石のハイブリッドで製作予定



果たしてどうなるか!!



望むような音響を出せなかったら、ヤフオクにでも放出かな・・・(--;
Posted at 2012/03/09 22:17:32 | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2012年02月20日 イイね!

いや~照れるなぁ(=^・^=)

今回お世話になったショップのZ1000取り付けに関するブログがアップされていました。

こちらのショップは、パイオニアオーディオコンテストや数多くのコンテストで入賞を誇る技術力で
いつ行っても、工場には加工中の車でいっぱいです。

またショップのオーナーさんはcar audeio magajin1月号にケーブル講座で登場されていました(^^

昨年秋ごろ、調整に行き詰まり、技術力の高そうなショップを探していたときに、こちらのお店を知り相談に乗っていただきました。

そしてアドバイスをもとに手を入れたのが、ドア内張りからの音漏れ対策ツィーターの角度調整と諸々ケーブル交換

その結果、1ランクUPしたのは言うまでも有りません。

※まさか、全て自分でやってしまうとは、大きな誤算だったと思います m(_ _)m
Posted at 2012/02/20 18:40:56 | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「ハイコン優勝しました(^_^)v http://cvw.jp/b/129616/36417629/
何シテル?   09/13 17:37
2013年スペーシアに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スペーシアカスタム スペカス (スズキ スペーシアカスタム)
くろまてい号二世
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
多くの車に乗り換えてきましたが、マツダ車とはフィーリングが合わず、今後も縁が無いと思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation