とりあえず長い長い国内旅行から帰ってきまして一段落つきましたので復活ですw
移動を日本地図に書いてみたらこんな感じになりましたw
青が空路(実際とは異なります)で緑が新幹線で赤がレンタカーで紫がその他
(バスや在来線)といった感じです。
合計で3000km~4000kmくらいは移動してる気がしますw
色々と出来事はありましたが、とりあえず車関係のことだけここでちょいちょいっと書きたいと思います(^^
まず最初は初日にいったお台場のMEGAWEBでのことです。
MEGAWEBは、やっぱり(トヨタに限りますが)色々な車を見てさらに試乗もできるというすばらしい場所!
というわけで試乗大好きな私。今回も乗ってまいりましたw
~オーリスGTコンセプト試乗~
期間限定だったようなので、これは!と思い乗ってみることにしました。
エンジンはテンロクのスーパーチャージャー仕様だそうです。ただマフラーはノーマルとのこと。
ちなみに後ろのヴィッツG'sを試乗しているのは私の友人ですw
う~ん、なんかピカチュウみたいだ/・゚Д゚)ピカジュー
ステアリングはカーボン使ってたりとなかなかにやる気のある仕様です。
そしてエンジンスタートしてみると・・・、恐ろしく静か!
やる気ありません(笑)
まぁでもお台場でスポーツマフラーの音轟かせるわけにはいかないでしょうからね。仕方ないです。
友人二人ほど乗せてスタート待ちしていざスタート!!
ストンッ!
華麗にエンスト決めました・・・_| ̄|○
やっぱりこういう車のクラッチの繋ぎはなかなか慣れないですわ(^^;
気を取り直していざスタートしてみると・・・スーチャーの割には低速トルクがいまいちないかな~って感じでした。
どっちかっていうとフィーリングはターボ?
スロットルレスポンスが致命的に悪いのもその印象を加速させてるかなって感じでした。
信号からのゼロ加速では路面がウェットだったのもあっていとも簡単にホイールスピンしますw
加速はやっぱりよろしいですw
スラロームも速めの速度で進入しても全然乱れないしそこはさすがTRDといった感じ。
やっぱりスロットルレスポンスが悪いのが私にとっては致命的でした。
乗ってて速いんですがいまいち気持ちよさを感じることができず残念。
ただそれ以外の完成度はなかなかでした(≧∇≦)b
ちなみにこの仕様はたしか欧州の仕様で日本での市販はないようですね。
日本だとオーリスGTとして発売されるときは1.8Lエンジンになるのですかねぇ。
~センチュリーの後部座席で社長気分(笑)~
センチュリー乗りたいけどどうせ乗るなら運転よりは後ろだよね!
ってわけで友人の運転するセンチュリーの後ろに乗っけてもらいました!w
実は今まで少々お高い車のドライバーはしたことはあるんですが、後ろに乗ったのはこれがはじめて!
高い車=革シートってイメージがあるんですけど、ファブリック系のシートもやっぱりいいですね!
乗り心地最高でしたw
静粛性もすばらしいのひとこと。モーターで走ってんじゃないかなって感じですw
若干オーリスの硬めの足とパンチのある加速でぐったりしていたところにはいい車でしたw
~86 同乗試乗~
こんな企画やってるなんて知りませんでしたわw
でも行ったら参加者の募集かかってたので時間の都合上ちょいと迷いつつも参加しましたw
ちなみに86の普通の試乗もやってたんですが予約いっぱいで無理でした(^^;
この同乗試乗、内容はレーシングドライバーの運転する86の横に同乗してドリフトとかを体験できるとかなんとかと。
まぁ言葉で説明するのもなんなんで
動画撮ってきましたから動画でどうぞw
横に乗って思ったこととしてはまずエンジンの音がすごく気持ちがいい!ってことと車の動きのキレがすばらしいですね。
ノーマルでこの切れ味はびっくりです。低重心と50:50に限りなく近い重量バランスはかなり効いているのかな・・・?
もうすこしエンジンパワーがあるとワンランク上の車種とタイムでもガッツリ争うことができそうなんですが・・・。
それはこれからのチューニング次第ですかね。
赤のほうがGグレードなのでLSDは入ってないんですが路面がウェットのおかげでぜんぜんクルクルできちゃってるらしいですw
ただこの動画撮ったすぐ後に知ってる人は知ってると思いますがちょっとした事件が起きました。
少々路面がうねっててハードウェットっぽい路面からハーフウェットっぽい路面まであったから結構難しいコンディションだったのかもですね。
まぁでもその後も同乗走行は続行しましたし私も乗ることができて貴重な体験することができたのでよかったです(´∀`)
~トヨタ会館見学~
これは見学旅行のカリキュラムの1つでしたw
ちなみにここは人生2度目、だけど前来たのはかなり前なので中は別物になってましたねw
こいつ以外はw
こいつだけは前にも見た記憶がありますw
ただもしかするとマイナーチェンジとかしてるのかな?
あとLF-A間近で見たのははじめてだったのでなかなかテンションあがりましたw
LF-Aは前に名古屋いったときたまたま走ってるのを見かけたくらいで・・・。まぁめったにお目にかかれる車ではないですよね(^^;
~レンタカードライブ~
正直これの中身は濃かったですわ(^^;
内容は友人6人と大阪&京都をレンタカーで色々まわるというもの。
実際の経路はこのような感じでした。
赤が1日目。青が2日目。黄色が3日目です。
基本メインドライバーは私、セカンドドライバーには普段MPVを運転していて大き目の車に慣れている友人。そしてサードドライバーには普段軽を運転しているけど運転歴は一番長い(といっても1年半くらいですがw)二人で初心者マークの残り二人は見守り係といった感じでしたw
まず初日は、関空から大阪市内の宿泊場所までいった後日本橋あたりをまわりました。
借りた車はコイツ。
こいつの実用性の高さはマイカーとして実証されているため迷わず選択w
実際6人の乗車は少々窮屈ではあるものの案外いけるものでしたw
途中寄った泉大津PAの展望台からの眺めです。
日本橋で見つけた幸運の車(笑)
実は自分、旅行のたびにこの車と1度は出会ってますw
運がいいんだろうか?w
道の路面を半分カーナビ頼りに走りながらの片側8車線とかの道を進路変更していくのはなかなかに難しいですわ(^^;
未知の道路を走るのは結構好きなんですけど、大阪市内と環状に関しては少々しんどかった(;^ω^)
途中左折するときにカーナビ見てここかな~って入っていったら中央分離帯はさんだ対向車線だったのにはあせりましたわw(車線数ありすぎてそれぞれ別な道路だと勘違い(汗 ) まぁそこは冷静にやり過ごしてからバックしましたけどw
そして2日目は
映画村いったり
清水いったり
比叡山登ったり
観光しました(笑)
ドライバーは桂川PAまでは私でそこから順繰りまわしていこうと思ってたので桂川からサード、その後京都市内でセカンドと変わっていったのですがそこで事件が発生。
縁石とごっちんこ☆
少々道に迷っていたときの右折で起きちゃいました(;´・ω・)
大きい通りの右折では定番のパターンですね(´・ω・)
なかなかに派手な音がしたのでやばいパターンかと思ったのですがなんと外傷ま
ったくなし。(ただアライメントのズレとかはあるかもですね。そこはレンタカーなのでry)
慣れない道に慣れない車というのはどうしても運転以外のことに気が行きやすいですからね。注意しなければいけません。
そして、そこでドライバーは私にチェンジ、そして固定(^^;
京都は大阪に比べると結構走りやすかったですね。
比叡山までの一般道と比叡山ドライブウェイはなかなかに楽しい道だな~といった感じでした(^^
ただ6人乗車のシエンタでは登りは1.5Lのエンジンが唸るがぜんぜん登らず下りは14インチのプアなブレーキがフェード寸前(^^;
おまけにコーナーでは全然スピード出てないのにタイヤがズルズル・・・。
いつかもうすこし気持ちのよい車で気持ちよく走りたいと思いましたw
でも景色はよかったし小鹿の群れにも出会うことができましたw
比叡山下った後は琵琶湖のほうまで普通にドライブして1号通って京都まで戻り京都の宿泊場所までそのまま突っ走りました。
3日目は京都から大阪市内を経由して関空までずーっと一般道で走りました。
ドライバーは京都から大阪市内までサードさん、そしてそこからは私(^^;
最後は関空連絡橋をぬわわkmで突っ走って楽しく〆させていただきました(笑)
まぁその状況で某ドイツメーカーのセダンや国産L者のセダンに結構な速度差で追い抜かれたのにはびっくりでしたが(^^; 何kmで走ってんだろ・・・。
最終的な走行距離はこんなところ。たいしたことないですねw
でも市内走行が結構あったからか疲れましたわ(^^;
なかなかにまだ新車でした(^^;
おつかれシエンタ♪
Posted at 2012/03/21 18:20:37 | |
トラックバック(0) | 日記