• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ももらぺーさんの愛車 [アウディ TT クーペ]

整備手帳

作業日:2011年5月28日

ファクトリーダイレクト 車種別CCDバックカメラキット

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
TTのナビはクラリオン製MAX760HDを使用している為、バックカメラを取り付ける際は専用の変換ケーブル(CCA-644-500)が必要になります。私は○○オクで同等互換品が出品されていたのでそれを使用しましたが、それで十分だと思います。
このケーブルをナビ背面の緑色のコネクターに接続します。
2
バックカメラのリバース電源(紫色のケーブル)取りについては先輩諸兄が掲示してくれてますので省略しますが、カメラを本付けする前にこの時点で正常に作動するかを確認しておきます。
3
いよいよリアハッチの内張り外しです。KTCの内張り外し工具を使って慎重且つ大胆にバキジキと外してゆきます。
(内心内張りの留め金の付け根部分の樹脂が折れないよう祈ってました。(汗))
4
続いてCピラーとAピラーを外しておきます。
Bピラーはなぜか硬くどうしても取れなかったのでボディから浮かせられる所だけでやめておきました。内張り裏のピンと本体の穴部とが10センチ位ずれて元に戻るか心配でしたが「これもDIYの醍醐味、所詮自分のおもちゃ」と自分を納得させました。(苦笑)
5
バックカメラを取り付けた状態です。配線は先輩諸兄のやられている通り、リアハッチゲート内から車両本体へ繋がる蛇腹パッキン内を通しCピラーからAピラーへ配線、ヒューズボックス内に配線を落としてから、ナビからのリバース電源に接続です。アースはヒューズボックス脇のボルトでOK。
6
取付完了!!ちゃんと映し出しています。
カメラから表示されるガイドラインは消せないので、このまま距離感覚用に使用。ナビ側にある販売店専用ダイアグメニューを表示させ、車幅に合わせて表示するようにしました。
これで見難いTTの後方と掴みにくい車幅感覚を補えるようになりました。注)どの車もそうですが、ナビに表示されるように後退時には「目視での安全確認」は必須です。
7
さすがに車種別バックカメラということで、ライセンスランプ一体型で後付け感がまったくありません。大満足です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキローター交換

難易度:

アウディTTの12ヶ月点検

難易度:

あの忌々しいパドルシフトの欠片除去

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度: ★★

タイヤ交換

難易度:

エアコンフィルターとワサビの交換からのバッテリー検査

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@しまちうくん、君もちっとはおとなになったんだねぇ~♪」
何シテル?   10/21 23:03
ももらぺーさんです。 子供の頃から模型を作るのが好きだったので、 1/1の原寸大模型を弄るつもりでお金をかけず、 自分のペースでTTライフを楽しんでいます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

病気。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/27 23:36:53

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
アウディ TT 8J(ぺーさん号)に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation