
正直のこのネタは何度も詳しく触れようとしたが、適当にブログ記事内に書き記した程度にとどめてあった。>その理由についてはのちほど書く事にする。
まず結論から・・
私は今、カーナビは『Navielite 』を使っています。
◆なぜスマホナビなのか?・・
1.金がなかったから!w
2.ステアリング交換したら純正オーディオもMFSWでコントロール出来るようになってさらに便利になった。もし安物のナビかったらそのせいで高価なMFSWコントローラーまで購入しなければいけなくなる。苦笑
3.とにかく更新が早い。関東近郊の道路がどんどん開通していて従来のナビでは更新頻度についていけない(・・気がした。)
4.「navielite」が一番最初1000円を切ってたので考えるまでもなくポチっていた。
5.こんな事を”RCD510”でやろうとしてたから。笑
結局バックカメラはRGB入力の壁で社外品は画質が悪いので断念。ルームミラーへのモニター取付けに移行。
◆使用上に問題はないものか?・・
これと言って問題はないが・・、あるとすれば
ルート案内自体が怪しい事があるw笑
そこはどのメーカーのナビも同じレベルの問題かも。
◆”ジャイロがない、車速パルスを取っていない”が・・
自車位置の精度については、
止ったままだと車輌の方向が100%判断できない。
つまり逆向きって事もある。少し動けば解消する。
基本的な構造としてグーグル系のナビの場合”道路優先”ではなく”GPS情報”優先なので自車位置が常にフラフラして醜いが、これは基本的にちょろちょろと動かない。
車速に関しては、現在
「トンネルに入った時の速度のまま移動」するおためし機能を利用している。
さらにお試し機能で
「OBDから車速を取る」事もできなくもない(らしい)が、
車輌、OBDアダプター、スマホ、3つの設定と相性の壁を越えないとこの機能は使えないので、当時挫折したまま放置。苦笑
しかし、ユピテルレーダーでOBDを使用しているので現状どうでもいいと思っている。爆
確かにトンネル内で進まないというのは、首都高の
大橋JCTでグルグル回った挙句その先で分岐wwwとか、
大井JCTから山手トンネルの中を走って大橋JCTで分岐とか・・結局
山手トンネルの罠かよwって感じかもしれない。(他にも首都高で何箇所かあるが)
まぁそこはナビも
「実際の交通ルールに従って運転してください。 」と言ってるように。標識も見ながら走れば困りはしないって感じでしょうか。笑
スマホなので事前に検索も出来るし・・
◆使い勝手悪くないの?・・
まずナビアプリそのものについてですが、ご覧の通り何の問題もない高速道路走ってる「カーナビ」の画面です。笑
「アイシンAW」が作ってる=トヨタ純正カーナビですから”良くも悪くもwそのレベル”です。
2画面設定、片方のみバードビュー、ノースアップ、等々カーナビと全く同じ。地点登録はサーバーにも保存出来るので、別のスマホからも共有できる。(自分のみ)
レビューで「携帯を縦に出来ない」と書いてあって驚いたが、まぁそこはどうでもいいということで触れない事にする。笑
スマホとタブレット両方もっていても
1アカウント分で両方使用出来るので2台分の費用はかからない。
またretinaディスプレイとかもどうでもいい画質なのでそこも突っ込み所ではない。つまりiphone仕様のアプリを拡大して表示したipadという事になる。
16GBのiphone使ってるとアプリ更新の度にアプリを捨てる必要があってウザかったがアプリも改善されてそこまでする必要がなくなった。いずれにしてもiphoneの機種変更の際に16GBの選択をする事がなくなった。爆>現在128Gwww
「Wi-Fiをオンにすると位置情報がより正確になります」というメッセージから圏外とかGPSが補足出来ないエリアではまともにナビが使えなくなるのでは?とおもわれがちだが、
こんな秘境もちゃんと正確に走行している。>ちなみにYahooナビは止ったままであったw汗
◆邪魔では?・・
取付け方法が最大の課題ですね。
今のところポロの方はipad mini装着時はこんな感じ。エアコンの噴出し口がほぼ塞がってしまいます。
むしろそれよりハザードランプが押せない方がストレスか・・
スマホ装着時はこんな感じ(なんかかわいいケースですがw)
通常「伊勢熊野」のような遠征はipad mini、日常知らない場所に行く、到着時間だけは知りたい・・場合はiphoneの使い分け。
>しかしの今回の「伊勢熊野」でもiphone6だったが・・汗
問題の取付け方法だが、今の所こんな感じ。
ipad mini側の取付けは初公開。笑
えぇwそんなマウンターなの??って言われそうですが、コレがよく出来てます。
スロットインのやつとか重過ぎてダメだし位置も低過ぎる。
噴出し部分のロックも綺麗に確実にロックしてます。
(これ以上はアップにしませんがw)
今現在は脚下のオーディオと接地する部分は・・・
車輌側が傷つかないようにスポンジグリップが付いてます。これだと走ってもゆれないしギシギシ音も少なめ。
WEB見たり・・・
nasneで録画した映像をipad miniに転送しておけば車内がシアターにもなります。
借りたレンタカーにもwそのまま移設できれますしね・・笑
ではまとめましょう。笑
まず前提として、
ナビ専用機がすでにある、
買ったばかり。
高機能ナビで、スッキリして収まってる。・・・等の方に
買い替えをお勧めしている話ではない事をご理解いただきたい。
「ナビはなくてもいいがあった方がいい」、「お金がない」、「スマホ・タブレットの基本機能も使いたい」、「俺はかわりもんだw」、「取り付け方法で悩みたいw」「地図更新料を払うのが悔しいw」の人向きへのアドバイス記事です。
スマホナビは
”Navieliteなら実使用レベルに達している”。確かにその他の無料アプリとかナビソフトも一丁一旦はあるが、使い分けするのもいいかもしれない。>無料だし。
たまにポータブルナビの方が・・という人も居ますが(いろいろ)頑張ってください。毎日のようにY社さんから、5000円でポータブルナビの叩き売りDMが届きますがw何年前のだよ・・汗
あと、色々とアプリレビューが書いてあるが正直あてにならなかった。
書いてる人の大半が何故か「ガジェット」的な見方で書いてて、運転をアシストする「カーナビ」の基本性能を評価してなかった。幾ら画面が綺麗でも3Dでも運転中の「チラ見」で判断出来なければ使い物にならない。
ナビ専用機でつちかったノウハウは間違いなくあるのに、それがスマホ運用になったとたん、使う側の期待や誤解からレビュー・評価を間違えやすいという事は残念に思う。
スマホ特有の”縦画面シングル”の”3D画面”より、”2画面”の方がやっぱり運転中は見やすいし、なにより触らずに済みますよ。笑
そもそも私は元々カーオーディオにipodを使ったりするのは好きでは無い人だったw。
で、現在はiphoneの基本機能を車内で使う事が当たり前になり、充電も絶対にするので脱着の煩わしさよりも”ホルダーに固定して充電”が当たり前になり、結果ナビも任せる・・・という流れが”スマホナビ”へのスタイルの変化だっように思う。
NAVIeliteもアプリの価格で考えれば3500円とちょっと試そうか・・という価格ではないので、一般の評価がなかなか得られなかったのも無理はない。事実
ナビで悩んでる人のブログ議論に滅多に登場しないし(苦笑)以前アドバイスしたら
「・・・そんなに薦めるならなんで自分のブログでレビューしないのか・・」とワケのわからないコメント返されて困ったし(爆)
結局はじまりは
「魅力」とか「期待」での選択ではなく
「金欠」であり、アプリがバージョンアップし「実用的」になった・・という流れと、自分の中で葛藤する
”取り付け方法の美しさ”への疑念がレビューをかかない(かけないw)という結果だった気がする。
そんなものウチの車にはいっぱいあるんだよ。爆
後部座席来客用、充電ポート。iphone持ちかアンドロイドか・・デジカメか・・何が来てもOKwww
やっぱり
”クルマのモデファイブログ”は誰も知らないようなポロ用パーツ使って・・・
こういう事をサラっとしないとブログにはしたくないワケですよ。笑
(いや色々あるから簡単に手はださないけどねw)
というわけで・・・
投資できるならやっぱカッコよくいきましょうやっ・・・苦笑
ブログ一覧 |
情報 | 日記
Posted at
2015/03/18 14:36:01