• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車好き人間のブログ一覧

2012年05月19日 イイね!

5/18 alnorm meeting

5/18 alnorm meeting毎月恒例のalnorm meetingに行ってきました。

開催場所は夜景のきれいな某PA

alnorm meeting3回目の参加になりますが初めて晴れました(^0^)







今回は
某PAに集いしalnorm信者たちの車をパシャ☆してきました。
※携帯撮影なので画像悪くてスンマセン

alnormさん GT3 RS



yama@mutekiさん  carrera 997型



Yoshikiさん Z4



Category SIXさん Z4



ねんでるさん M3



僕のケイマン



★初参加★
キッキンさん carrera 997型


日付が変わって皆さんが帰った頃にキッキンさんが来てくれました。
そこでyama@mutekiさんとキッキンさんと色々な会話で盛り上がり気づけば午前3時過ぎでした。


今回も各オーナーさんと楽しいお話が出来ました。
また次回もヨロシクお願いします。


そして
ドイツ車以外のオーナーさんの参加も歓迎してます。
Posted at 2012/05/19 22:58:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2012年05月17日 イイね!

RCZ試乗してきました♪

RCZ試乗してきました♪本日、プジョーに行ってきました♪

3日前の日曜日にもプジョーに行きましたが諸事情により試乗を延期しました。

急がば回るな!善は急げ!ということで早速乗ってきました。




RCZ


試乗車のスペックは
 ミッション 6MT
 排気量  1600cc ターボ
 馬力    200ps
 トルク   275N・m/1700rpm


約20分弱のコースを試乗してきました。


まず室内はスタイリッシュなエクステリアデザインに見劣りしないレベルの内装です。
欲を言うと天井の材質はオプションでもいいので張替え可能にして欲しいかな。

クラッチの重さは普通でミートポイントがやや手前にあります。
(最近試乗したBRZや86もミートポイントが手前にあり、これが最近の主流なのかな?)

運転して最初に驚くのはブレーキの踏み始めの初期制動力が強いことです。何も知らずに普通の感覚でブレーキを踏むと制動力が強すぎて「カックン!」となります。
ブレーキの利きが良く、国道で「60×2」km/hくらいからフルブレーキをやりましたが良く止まります。

加速に関しては1300rpmからターボが利いているので、低回転での非力さは全くありません。ただ途中からドッカン!というのも無いので刺激弱めかな(笑)
エンジンサウンドはかなり静かで5000rpmでも室内での通常会話に支障はありません。

足まわりは他社のスポーツカーに比べると幾分かマイルドな感じで乗り心地はとても良いです。ただ歴代のプジョーモデルと比較すると固めになっているとのことです。
カーブでは低重心で安定しています。
皆さんも気になっているFFという駆動方式については、20分弱の試乗コースでちょっとスピード出したくらいでは全く気にならないです。


試乗の感想を纏めると、とてもマイルドな乗りモノです。
エレガントをベースにスポーツテイストという表現になります。
急なGをかけない加速感や静かなエンジンサウンド、足回りのすべてがマイルドな仕上げで室内の快適な居住性をとても大事にしている感じです。




誰が見ても圧倒されるようなデザインですが
僕が感じだこだわりのエクステリアデザインを2点ほど

①ホイール


なんと標準で19インチを履いています。
画像のホイールカラーはオプション設定になります。
これが最初から付いていればホイールは何もしなくても(^o^)(^k^)ですね。




②リアのヘコみライン


ルーフからリアガラスにかけての凹みデザイン。
フランスらしい遊び心のあるデザインですよね。
これは加工が大変で生産効率が少し落ちると思います。
しかしクルマは工業製品ではなく芸術品というポリシーを感じるので好きです。
ただ割れたら高そうですね(笑)



この独特なデザインに魅かれて即買いのお客さんも結構いるらしいです。
プジョー往年の3桁数字ではなくRCZという名でデビューさせた意気込みを感じます。
プジョーが当初予想していたより売れ行きが良いらしいのでRCZの今後にも注目です。
※ちなみに2007年フランクフルトモーターショーで初めて発表されたときは「308RCZコンセプト」です。




ここからは余談です。

毎回恒例のMT率チェックも忘れずにしてきました。

まずRCZ
以前のブログでもチョット触れてますが25%のRCZがMTで出ています。
ちなみに右ハンドルならAT、左ハンドルならMTです。
このデザインなら左ハンドルの方が雰囲気が出るので左ハンドルを選択したら必然的にMTになってしまったという人も多いはずです。

次に308プレミアム
308全体の2割がMTで売れています。
プジョーはWRCでのイメージもあり、MTを求めて来店される人も多いそうです。
国産、外国産車含めてMT車種が減っているのも追い風になりそこそこのMT率がキープできます。


AT全盛の時代にプジョー様ありがとうございます
m(-_-)m



※207GTは僕が気づかぬ間に製品ラインナップから消えておりプジョーのMTは2車種のみでした(>_<)



最後にケイマン君とRCZのツーショットを2カットほど





最近の悩み事は
RCZ、CR-Z、BRZの名前がすんなり出てこないことです ○| ̄|_
Posted at 2012/05/17 00:28:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | 展示・試乗会 | 日記
2012年05月13日 イイね!

ポルシェセンター → プジョー

ポルシェセンター → プジョー









本日、ポルシェセンター柏に行ってきました。

PC柏までの道中は天気が良かったこともありアクセルを踏みたい衝動を抑えるが大変でした(^^)

ポルシェセンター柏






目的は991カレラ




ではなく‥




来場者プレゼントのポルシェアンブレラです。


なかなか質が良くて驚きます。
先月のポルシェサングラスケースに引き続き良品です。
ポルシェの来場者プレゼントは僕のような金の無い若造にはホントたすかります。
今回のアンブレラも車内の備品としてリアトランクの華となっていただきます(笑)





PC柏でのミッションは完了






あとは家に帰るだけのはずでしたが‥



そう言えば帰り道の国道6号沿いにプジョー柏があったなぁ~



しかも運が良ければRCZのMT試乗車があるって聞いた記憶があるし‥
チョット考え、運試しも兼ねてアポ無し突撃入店を決意しました。
そんな僕にプジョー柏のスタッフはあたたかく対応してくれました。





で僕の運は‥‥









ラッキー! 
※これで引張るくらいならタイトル画像と上の画像使っちゃダメですね(爆)


MTのRCZありました(^0^)/



率直にエロいボディラインです。
RCZという特別なネーミングが与えられたモデルなだけあります。
そしてMTに与えられし200馬力



じゃあ乗るべし

しかし担当者から
「今、スタッフが忙しいので試乗コースが短めの10分コースになってしまいます。しかも日曜日の午後なので国道6号も混んでます。日を改めるともう少し面白い試乗コースを用意できますが‥‥」

まぁ通りすがりのアポ無し入店なのでしょうがないと自分に言い聞かせながらも
乗るなら楽しく乗りたいとの思いで日を改めて入店することにしました。

スタッフからRCZのえろえろ色々な話も聞きましたがその内容も近々(今週中?)試乗したときの感想と共に書きます。


Posted at 2012/05/13 23:35:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | 展示・試乗会 | 日記
2012年05月11日 イイね!

TOYOTAで86試乗

ちょっと遅いながら本日TOYOTAに行ってきました。


狙いはもちろん86です。
先月BRZに乗ってきたので86に乗らない訳にはいきません。



今日乗ってきた86はGグレードのMTです。







やはり86もイイですね。
乗った印象としてはすごく軽快で止まるクルマです。

BRZとは違いクラッチが扱いやすかったのでとても気持ち良く乗れました。
音も5000rpm付近からエンジンサウンドが良くなります。

内装は素の状態でしたが単色で少し寂しい感じです。

86のエンジンルームを見ると、あら不思議!
スバルオーナーからすると「スバルのエンジンルームそのものじゃん」と思った人も多いはずです。
このエンジンルームで「Boxer」の上に「TOYOTA」は許せんなぁ(怒)



拙い試乗記はここらへんにして




毎回恒例になってきましたMT率チェックしてきました。

TOYOTA全体では86のMT率は7~8割
今日行った販売店では今までに売れた5台中3台がMTです。
また購入者の年齢層は30代、40代、50代です。

スバルBRZのMT率が7割と聞いていたのでトヨタなら6割あればと良いと思ってましたが予想よりMT率が高くてビックリしました。
あとはクルマ離れ世代の20代に売れれば更に嬉しいですね。

とりあえずBRZと86で日本のMT率の低下に歯止めがかかるよう期待すべし。


あとトヨタにはもう一車種MTがありますね。
MT好きならすぐに出てくる思いますが
ヴィッツ(RS)です。

販売員も正確なMT率の数字は把握していないけどおよそ8%前後だそうです。
まぁそのくらいだろうと思うかもしれないですがあくまで割合ですからねぇ
人気車種ヴィッツの8%ですから絶対数としてそれなりの台数はあるでしょう。






販売員に大体聞きたいことを聞けたので帰ろうと思ったときにトヨタとスバルの大きな違いが出ました。


世界のトヨタはケイマンで来場した僕にとても丁寧に対応してくれました、帰り際に「どうぞよければカタログです」と言われ名刺と共に渡されました。

それに比べスバルでBRZ試乗のときは「どうせ買わないんだろ」的なオーラ全開で対応され、帰り際にも何も渡されず気づけば販売員が名前すら名乗らず終了してしまいました。
つまり全く相手にされませんでした(>_<)

僕も1年前までレガシィに乗ってましたのでスバルが大好きですが、この冷遇はさすがに有り得ないだろぉ。
スバルは人材より車に金かける会社なんだろうと思わせる対応でした(哀)



86試乗、MT率、スバル販売員への文句が書いてありますがタイトルの86試乗の内容が一番薄っぺらいのはツッこまないでください(笑)
Posted at 2012/05/12 00:57:07 | コメント(11) | トラックバック(0) | 展示・試乗会 | 日記
2012年05月04日 イイね!

千葉BBQ

連休中最凶の雨となった5月3日に
千葉の海が見える素敵な所でみつ☆くんさん主催のBBQに参加してきました。


ドシャ降りの雨の中、朝7時に自宅を出発し9時集合の君津PAに向かいました。
大雨ですが足車というモノを持ってない僕はケイマンを出動させました.


君津PAに向かう途中、大雨で道路に大きな水溜りがありましたがケイマン君にダイブさせちゃいました☆


道中安全運転ながら集合時間の15分前に君津PAに着きましたが
集合場所に到着してビックリ。





なんと‥‥





足車天国でした(^0^)/ → (>_<)
(とは言っても半数くらいはポルシェで参加してくれました)


大雨ということや各人の諸事情もあるのでしょうがないと思います。
ただ足車があるのもうらやましいぜ(笑)



その後、海の見える素敵な場所に到着しましたが雨は止まずどうするのかと思っていたら、
室内でBBQでした(驚)
BBQ風景①



BBQ風景②



10:00~14:30 BBQ
14:30~18:30 カラオケ
19:00~     部屋でまったり雑談

でした。

おいしいモノをいっぱい食べ、ポルシェの話もでき、職業あるあるも聞け楽しい一日でした(^0^)

主催者のみつ☆くんさん、みくゎさん
BBQに誘っていただいたじゃい子さん
BBQで楽しい話を聞かせてくれた皆様
お疲れ様でした。


大雨ということもあり車の写真を撮り忘れてしまいました。ご勘弁m(-_-)m
Posted at 2012/05/04 15:29:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「僕も初めて知りました。テールランプが横長なので流れるウインカーを採用したのは大正解だと思います。」
何シテル?   06/17 12:59
CaymanSオーナーになり5年が経ちました。 もうDIYは打ち止めだと思います。 というかアンチエイジングや消耗部品の交換に少しずつ手がかかるようになって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIY シート後方カバーのカーボンシート貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 17:14:44

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2011年7月にレガシィB4からポルシェ ケイマンSに乗り換えました。購入前は身分不相応 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation