ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [車好き人間]
車好き人間のページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
車好き人間のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2013年03月04日
マツダとVOLVOで試乗してきました。
2013.03.03
今週は特にオフ会が無かったので近場のディーラーに行き試乗してきました。
試乗は日曜日の夕方にしたのですが
本来はBMWに行ってアクティブハイブリッド3を試乗したかったのですが市内ディーラーに試乗車が無く、お隣のディーラーまで行くと日が沈んでしまうので
近場のマツダとVOLVOという選択になりました。
いつも通り
難しい事はわかりませんので
簡単な試乗レポです。
まずはマツダ
最近マツダで熱いクルマと言えば‥‥
アテンザです。
ということでアテンザセダンディーゼルに試乗してきました。
本来はMTに乗りたいところですが
千葉マツダ全体で1台もMTを置いてないのでATの試乗です。
試乗車
ショールームの展示車
アテンザセダンディーゼル
全長4860 全幅1840 車重1510
最大出力175ps 最大トルク42.8kgf・m
見た感想としてはかなりデカくなった印象です。
今まではスポーツセダンでしたが完全なラグジュアルセダンに変貌してました。
そして驚くべきは車重です。
見た目の印象で1650kgぐらいあっても良さそうですが驚きの1510kgです。
サイズの近いクラウンロイヤルより100kg以上軽い
ひと回りサイズの小さいBMW3シリーズディーゼルより少し軽い。
乗った感想は
・低回転からのトルクのがあり街乗りは余裕といった感じです。
・ディーゼルですが雑音、振動は全く気にならない。
・ラグジュアル趣向なのでハンドルの切り始め部分に少し遊びがあります。アクセルレスポンスはこのタイプのクルマとしては平均よりやや上です。
・セミATのギアチェンジはかなりモタつく印象です。
・ディーゼルの宿命かもしれませんが5000rpmからレッドゾーンになる低回転エンジンの為セミATのシフトダウンが出来ない。トルクの大きさで補えるくらいのデメリットですがセミATの面白さが皆無でした。
内装
・ボディサイズが大きくなったこともあり中は広いです。
・シートは長距離移動も出来、少々のホールド感もあり調度良いです。
・前列も後列も足元の窮屈感は無くゆったり乗れます。
全体の感想としては
街乗りラグジュアルセダンとしてそこそこ走れてこの価格はかなりお買い得だと思います。
ただMTの試乗車が無いので一番気になってるミッション部分の不安は消えない。
しかも担当営業の方も乗ったこと無いので別担当者から人づてに聞いた曖昧なフィーリングしか情報が無い。
本社からATを試乗車にしろという指示があるのだと思いますが、千葉マツダさんもそれなりの大きさの会社なので県内で1台ぐらいMTを置いてくれても良いと思います。
ちなみにこのショールームでは新型アテンザMTの納車は殆ど無いらしい。
余談ですが
個人的にアテンザはスポーツセダンとして残して欲しかったです。
マツダは個性的なスポーツカーで取り込んだ若者ユーザーが歳を重ねたときに乗るクルマが無いことに最近気付き急いでアテンザをラグジュアル趣向にシフトしました。
自社のブランドはもっと大事にして欲しいですね(怒)
以上マツダショールームでした。
次にVOLVOショールーム
多分、VOLVOは僕のブログに1回も登場してないです。
そのVOLVOに何故行ったのかと言いますと
VOLVOの事を何も知らなく、そしてマツダショールームの帰り道の途中にあったという事です。
ショールーム内の様子
一見さんとしてショールームに入りましたが
神対応の接客で出迎えてくれました。
正直に「街中でよく見るが何も知らないのでラインナップやスペックについて知りたい」との要望に嫌な顔せずにショールーム内のモデルを1台1台丁寧に説明してくれました。
一通り説明を受けて
色々なことを教えてもらったところで
営業から「乗ったほうが分かるので試乗は如何ですか?」と言われました。
なんて話の分かる人だ(涙)
試乗車のラインナップも豊富でした。
コンパクト、ステーションワゴン、セダン、SUVが数種類ずつ置いてあります。
僕はセダンタイプが好きなのでV60に心が傾いたのですが
最近デビューしたばかりでV60と同じエンジンで車重の軽いV40を選択しました(セダンではなくスポーツコンパクト)。
試乗車
V40
全長4370 全幅1785 車重1430
最大出力180ps 最大トルク24.5kgf・m
乗った感想
・コンパクトなのでハンドルが軽く運転しやすいです。
・セミATのギアチェンジはまぁまぁ良いです。
・静か過ぎず、うるさくも無く車に乗ってる感が良い。
・アクセルレスポンスは少々悪いです。
・でも街乗りで右左折時の立ち上がりだけアクセルのレスポンスが良く、急に力が出るように感じた。
内装
ホイール
・基本的に質素なデザインです(液晶メーターだけは現代的)。
・シートは同クラス国産車よりはVOLVOの方が好みです。
・運転席に窮屈感はありません。
全体的な感想としては
大きく印象に残る部分は有りません。
現代の車に比べて静か過ぎないしガチガチのコンピュータ制御感も無いので、良い意味で一世代前の古き良きクルマ感が残ってる。
ボルボのカタログを見るとやはり「安全性」を大事にしていることが伝わってきます。
乗っている人の安全はもちろんの事
歩行者エアバッグシステムやヒューマンセーフティ機能と言った「歩行者の安全」にもとても気を配っています。
両機能とも実際に試すことが出来ないので営業の「絶対に止まります」という話を信じるしかないです。
ボルボは新規ユーザーが少なくボルボの乗り継ぎユーザーが多いそうです。
僕みたいに何も知らないで来場する客も多いと言ってました。
お客様アンケートの質問で「来場のキッカケ」の回答項目に「通りすがり」という項目がありましたw
接客も良く、変に外車ブランドを気取らないところに好感が持てました。
重ね重ね言いますが接客は今まで行ったメーカーの中で一番良かったです。
(↑ステマでボルボから金貰ってませんからねw)
以上VOLVOショールームでした。
みん友さんの試乗が好評なマツダアテンザ
通りすがりで寄ったボルボ
両方ともあまりポジティブな入口ではないですが
実際、ショールームに足を運ぶことによりメーカーの個性や最新のテクノロジーを知り、
色々な知識や感覚を得ることができました。
そして楽しかったです。
行ってみるもんですねぇ~(^0^)
以上
Posted at 2013/03/04 21:36:37 |
コメント(7)
|
トラックバック(0)
|
展示・試乗会
| 日記
2013年02月09日
メルセデスベンツコネクション 激レアSLKのMT試乗
2013.02.08
皆さんのブログで最近話題のメルセデスベンツコネクションに行ってきました。
今回の目的はタイトルにもありますがSLKのMT(欧州仕様)の試乗です。
プロフィールでMT主義者を散々語ってますが最近MTネタがご無沙汰でしたね(笑)
たまたまメルセデスベンツコネクションのHPを見ていたらTRIAL CRUISEのラインナップに
SLKのMT
があったのです。
もちろんすぐTELにて問い合わせました。
「誰でも乗れんの?」「いつまで置いてある(試乗できる)の?」
答えは
免許があれば誰でも乗れます。
期間未定です。
↑(多分一定期間置いてくれるとは思います)
善は急げ!
ということで試乗に行ってきました。
メルセデスベンツコネクションに着き、早速試乗予約。
車はありますが試乗スタッフ待ちです。
15分くらい待つと‥‥‥
来ましたーーーー(^0^)/
SLK200 MT 欧州仕様
ただ‥‥
本国のドイツ仕様ではなく
英国仕様の右ハンドルorz
てっきり左ハンドルのMTが出てくると思ってました。
シフトレバーとウインカーの左手酷使仕様(^^)
チョット慣れが要ります。
このインパネとセンターコンソールにMTシフトレバー
メルセデスオーナーだとチョット違和感あるかもです。
さぁ~て
肝心なドライビングフィール
ですが。
・クラッチは結構軽く、ミートポイントも平均的な位置なので感覚はすぐにつかめます。
・シフトフィールは冬ですが小気味良くスコンスコン入ります。ただ2速入れる時にアームレストに肘が当たりチョット邪魔かな。
・音については最初、外苑東通りで渋滞にハマったとき1速の低回転時はモーターのような機械音でしたが3000rpmあたりからベンツ音になりました(笑)
・ブレーキアシスト機能付きなので坂道でも全く下がりません。(←ブレーキアシスト機能は人生で初体験でした)
メルセデスのMTの感想をまとめると
MTに突出した癖は無く、平均的でとても乗りやすい車でした。
※走行性能はATと同じなので割愛します。
ちなみに戻ってくるときは気持ち良く寒空オープン
僕がメルセデスベンツという車の存在を知った時には既にMTは無かったです。
一生乗る機会は無いと思っていたメルセデスのMTをオープンで乗れて
とても良い経験ができました。
ところでメルセデスは長らく封印していたMTを試乗車として用意した理由か気になりスタッフに聞いてみました。
日本におけるMTの市場調査
が目的だろうと言ってました。
ということは反響次第ではMT仕様の日本導入検討となるのです。
僕を含めてMT主義者の選択肢が少しでも広がるように微力ながら足跡を残してきました(笑)
①まず電話でSLKのMTについて問い合わせ
②試乗スタッフにMTが大変気になると言い。
③試乗アンケートに「是非MT仕様の日本導入を検討してください」と書きました。
皆さんも乗ったらヨロピクです(強制はしません^^)
ちなみに試乗終了後にこのレアな個体の用途は①英国に帰還②認定中古車③日本でベンツ社所有のままテスト車両、のいずれかになると思われる。
ここからはメルセデスベンツコネクション内の風景です。
C63AMG ブラックシリーズ
SLK55AMG
SLS AMG
しかも赤幌
そしてトリは
C63AMG ブラックシリーズ Performance Studio Edition
サイドデカールやつや消しホワイトがカッコイイです。
ただブラックシリーズとの価格差250万円分のプラスアルファが有るのか少し疑問です。
↑(購入者や購入検討者の方には申し訳ありません)
それにしてもC63AMGは他クラスにくらべてスペシャルパッケージ(エディション)が多いですね。
人気の高さが伺えます。
こんな感じでメルセデスベンツコネクションのSLK試乗レポ終了です。
車を見ながら優雅にコーヒーブレイクでき楽しかったです(^0^)Л
Posted at 2013/02/09 02:11:59 |
コメント(15)
|
トラックバック(0)
|
展示・試乗会
| 日記
2013年01月13日
東京オートサロン2013行ってきました(^^)
2013.01.12
土曜日に東京オートサロン2013に行ってきました。
※日曜日に行く人はネタバレ注意(笑)
※このブログでは尾根遺産はあまり出てこないので期待しないように
やはり1年の始まりはこのイベントからですね^^
今年もいっぱい撮ってきました。
良い車がたくさんありブログに載せる車をチョイスするが大変でした。
余りいっぱい載せすぎると一台一台の印象が薄くなってしまうので15枚程度くらいに絞ってみました。
まずは王道のF様
458やFFもありましたが僕の好みの問題でF430と360です。
やはり360のデザインが一番好きです。
牛様
アヴェンタドール
やはり他のクルマに比べて客の注目度は高かったです。
次に今年展示台数が極端に増えたクルマ紹介です。
なんと言っても86&BRZ
最近は街中でもかなり見かけるようになりました。
最初に入った北ホールは完全に占領されてました(笑)
86&BRZに何の罪も無いのですが正直これまで多いと「もういいよ」と思うくらい多かったです。
イヴォーク
これも街中に少しずつ増えてきましたね。
納車に約1年かかるという話を聞くくらいの人気車種ですから展示車が増えるのは当然ですね。
C63AMG ブラックシリーズ
これも大人気です。
今回は赤、白、黒の3台が展示されてました。
6シリーズ グランクーペ
まだ発売されてから間もないのにメーカーさんは間に合わせてきましたね。
更にここからは車好き人間チョイスです。
日本のキングオブスーパーカー
NSX-R
THEアメリカの象徴
コブラ
街中ではあまり見れない
エヴォーラ
インフィニティ
レースカーも多数ありました。見れて一番嬉しかったのは
GT300クラスのSLS
毎年楽しみにしているカッコイイ車を展示しているROBERUTAブース
F40
ラストスパートです。
ココから先は尾根遺産付きなのでガード固めです(笑)
カイエン
やはりヨーロッパ車のコンパニオンは金髪の女性の方が似合います。
マクラーレン
見え辛いですが運転席に座っているのは国生さゆりです。
以上です。
他にも載せたい車がありましたが長すぎるブログもどうかと思うので
フォトギャラリー
に少しだけ入れておきます。
こんな感じで4時間近く歩きっぱなしでした。
やはりココ1年でよく見かけるようになったクルマほど展示車が多かったです。
去年に続いてアストンマーティンが見当たらなかったのが残念でしたが総合的には楽しめました。
ではまた(^0^)ノシ
Posted at 2013/01/13 06:26:38 |
コメント(8)
|
トラックバック(0)
|
展示・試乗会
| 日記
2012年11月02日
早速PEUGEOT208を試乗してきました(^0^)
2012.11.02プジョー208を試乗してきました。
今週末にプジョー208のデビューフェアあることから、そろそろ展示・試乗車両が入庫していると予想しショールームに連絡したところ予想は当たってました。
週末に行ってもショールームも道も混んでいるだろうということで平日に行ってきました。
デビューフェアの前日に試乗できるフライングプレミア試乗感もあるし(笑)
ということでプジョーショールーム柏に行ってきました。
今回デビューするプジョー208はGTグレードにおいてMT設定があるため、一応どのような車か確認の為に試乗してきました。
欧州車のMT仕様車が減ってきているので、ケイマンとテイストが違えどお世話になる可能性がゼロとはいえないし。
最近は大排気量の車より軽量コンパクトハッチバックの方がMT需要が高そうなので、208がどうしても気になります。
駄菓子菓子
試乗車はATしか用意されてません。
プジョージャポンから試乗車が指定されており県内の㈱ファミリーグループが経営するプジョーショールームにはATしかありません。
( ̄□ ̄;)!!
でも、もちろん乗ります\(^▽^)/
試乗車
スペック
PEUGEOT 208 Premium
右ハンドル 4速AT
120ps 16.3kg・m
エクステリアデザインはフロントグリルが小さくなりプジョーらしさが少し薄れた感じがします。
リアも現代風になった感はあるのですが207の方が僕の好みです。
人ぞれぞれ好みがあると思います、カッコイイからと言ってずっと同じデザインを流用しているうちに時代遅れになってしまった他メーカーの車もありますから変わることは悪いことでは無いです。
運転した感想はとても静かなクルマです。
ハンドルは軽く、平均的な軽量コンパクトらしい動きです。
4速ATに有りがちな下のギアでの気持ち悪さもありません。
燃費はカタログ値で13.4km/L、試乗車のディスプレイに表示されていた平均燃費は10.5km/Lでした。日本車の同クラスに比べるとガソリンダダ漏れ状態です(笑)、ドイツ車でももう少し燃費はいいです。
208は新モデルですが新たなシステムやテクノロジーは有りません。
207の中身に最新デザインのボディを身に纏った感じです。
ドライバー目線
内装
この車で特筆すべき点は↓ここらへんだと思います。
画像では分かり辛いですが径のひと回り小さいハンドル、メーターパネル周りのデザイン、包み込まれるように体を支えてくれるシートが快適で楽しいドライブの雰囲気を演出してくれます。
パネル類やドアノブ、エアコンの噴出し口といったところがすべてアルミで枠取りされているところにもフランス車らしいこだわりを感じます。
200万ちょっとの価格帯でも内装デザインに全力投球です(笑)
全体的な感想としては
・楽しいドライブを演出する工夫やデザインはとても凝って作られている。
・実際の運転においても飛びぬけて良いモノも無ければ欠点も無い。
イメージ通りでコスパなら日本車、骨格の太さや合理性ならドイツ車、デザインや雰囲気を味わうならフランス車となりますが
プジョー208はフランス車のイメージを代表するような車
の仕上がりだと感じました。
このクラスに合理性や速さをガチに求めることも無いし、燃費も悪すぎる訳でもないので純粋な運転を楽しむなら208の選択が一番良いと思いました。
以上、拙い試乗レポートでしたが最後までお付き合い頂きありがとうございました。
Posted at 2012/11/02 22:51:59 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
|
展示・試乗会
| 日記
2012年10月13日
輸入車ホテルショー 試乗編
2012.10.11 輸入車ホテルショー 試乗編
木曜日の㈱ファミリーホテルショーブログの続きです。
試乗についてはかなり楽しんできました^^。
ホテル内に多くの豪華な展示車がありましたが試乗車はもっと豪華でした。
今回試乗車のラインナップは
Porsche BoxsterS
Porsche CarreraS
Porsche panameraGTS
Alfaromeo Giulietta MTミッション
Range Rover Evoque
Jaguar XF-R
Jaguar XKR-S
豪華すぎるでしょ(^0^)/
しかも
当日来場された方なら誰でも乗れます。
XKR-Sは人気で30分待ちですが他のクルマは待ち時間無しです。
これもポイントなのですが助手席に乗るのが担当営業じゃなくメカニックさんです。
試乗車の台数分のメカニックさんが居るので、図々しく何車種に試乗しても毎回助手席に乗る人が違うので気マズく無いです。
ちなみにJaguarの2台は㈱ファミリーの持ち物ではなく、ジャガー・ランドローバージャパンからこのイベントの為に借りてきた車両なので千葉県内のショールームでは絶対に試乗出来ません。
プレミアな試乗車を気兼ね無く乗ることができます。
変に敷居が高くないので我々一般庶民にとても優しいイベントです。
さぁここからは試乗です。
※いつもながら大した感想では無いので大きい期待はしないでください。
まず1台目に選んだのは‥‥
Jaguar XF-R
最高出力510ps、最大トルク63.7kg・mのモンスターマシンです。
リアのRが印籠のように輝いてます(笑)
スペックを見るとモンスターですが普通に乗ればとても静かです。
ハンドルも軽く、アクセルレスポンスもラグジュアル趣向で少しぐらい雑に踏んでも急な動きはしないので長距離ドライブも余裕でいける車です。
しかしアクセルを床まで踏むともちろん凄い加速で一気にスピードが上がります。
直進安定性もありました。
ブレーキングもまぁまぁ止まりました。
ハイパワーですが街乗りやロングドライブもできる
万能車
という感じでした。
2台目は‥‥
JaguarXKR-Sを希望してたのですが30分待ち(>_<)
XKR-Sの予約を入れて
待ち時間を利用して
Porsche PanameraGTS
最高出力430 PS、最大トルク53 kg・m
それにしても待ち時間にPanameraGTSって‥‥(大笑)
パナメーラは初めて乗りましたがパナメーラをナメてました。
GTSグレードということもありますがとにかく速いです。
スポーツプラスモードでクルマの性格が変えれるのでこれも多目的に使える車ですね。
もちろんポルシェ自慢のブレーキはジャガーより効きます。
デザインが僕の好みでは無いので否定的な立場でしたが、初試乗を終えて多くの人に乗られている理由が分かったような気がしました。
3台目がラストです。
トリはもちろん
Jaguar XKR-S
最高出力550ps、最大トルク69.3kg・m
XF-Rとは全く違うテイストになってました。
アクセルレスポンスが凄い良くてアクセルを踏んだらラグが無くすぐにパワーが出ます。
僕のような素人だと発進時にフル加速しようとするとクルマが暴れてしまいます。
パワーを持て余すというのはこの事だと思いました。
ブレーキはしっかり効きますのでご安心ください。
足回りもXF-Rよりかたいので街乗り用のクルマではありません。
試乗で皆さん踏まれているせいかメーターパネルの平均燃費は3.3km/Lと表示されてました(笑)
とにかく面白かったです。変な制御や快適性を全く無視したスポーツカーでした。
ただ、このクルマに乗ったら
免許と命は1個じゃ足らない
と思います。
全体的なまとめとしては
500馬力前後の車を3台も乗り比べると車種によるテイストの違いが分かるのでとても良い経験が出来た。
最近販売不振のジャガーの底力を見れたような気がした。
そして
最高の一日だった
拙い試乗レビューでしたが最後までお付き合い頂きありがとうございました。
オマケ
会場内の展示車も試乗車も凄かったですが
駐車場の一部もエエ車が並んでました(笑)
駐車場の外車比率が高かった訳では無いのですが入口から離れた場所はエエ車が停まってました
皆さん考えることは同じなんですね。
以上
Posted at 2012/10/13 07:15:21 |
コメント(7)
|
トラックバック(0)
|
展示・試乗会
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「僕も初めて知りました。テールランプが横長なので流れるウインカーを採用したのは大正解だと思います。」
何シテル?
06/17 12:59
車好き人間
[
千葉県
]
CaymanSオーナーになり5年が経ちました。 もうDIYは打ち止めだと思います。 というかアンチエイジングや消耗部品の交換に少しずつ手がかかるようになって...
352
フォロー
398
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
DIY ( 7 )
展示・試乗会 ( 31 )
その他 ( 13 )
メンテナンス ( 8 )
オフ会 ( 101 )
ツーリング ( 15 )
カート ( 6 )
代官山モニクル ( 7 )
リンク・クリップ
DIY シート後方カバーのカーボンシート貼り
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 17:14:44
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
ポルシェ ケイマン
2011年7月にレガシィB4からポルシェ ケイマンSに乗り換えました。購入前は身分不相応 ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation