• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐりもあのブログ一覧

2022年05月06日 イイね!

991後期カレラの7MT

991後期カレラの7MT991.2納車後500kmほど走りました。
991後期カレラ系のMT周りについて、僕が感じた印象を雑に語ってみようと思います。

■991系のMTについて
991世代からは乗用車では世界初の7MTが採用されましたが、これはPDKをベースに力業でMT化したという事情もあり、991.1の発売当初は評価が微妙に渋かったようです(クラッチが必要以上に重くシフトストロークも長くフリクションがある、等)。
欧州車の常で年次ごとに改良はされていったようですが、991.2からはクラッチにデュアルマス・フライホイールを採用し、シフトもショートストローク化するなど、大掛かりな改良を受けています。

alt
当時のカタログにもショートストロークの記載あり

■クラッチペダル印象「軽い」
以前読んだ991.1/MTの記事には「クラッチペダルはかなり重い」と書かれていたので、後期もそうなんだろうな~と半ば覚悟しつつ購入したのですが、かなり軽めで驚きました。997.1カレラ4Sより全然軽いです。
また、997.1のクラッチペダルは左足を上げると「びょん!」と戻ってくる感じで、ばね感が強い印象でしたが、991.2のそれはややゆっくりと戻ってきます。僕は991.2の方が扱いやすいと感じました。
動きもスムーズでクラッチミートもしやすいですし、直噴ツインターボ化によって低回転からのトルクもあるのでエンストしそうな感じは皆無ですね。

alt
991.1に対し圧倒的なアドバンテージを誇る991.2のトルクカーブ
(「911DAYS Vol.86」P.37より抜粋)



■シフトフィールも「軽い」
シフトフィールも結構軽い部類に入るかと思います。ショートストロークでコクコクと入り、変な引っ掛かりもなくて非常に扱いやすいです(ちなみに997/4Sの印象は「ゴクッゴクッ」)。
乗り出し当初は7速→5速へのダウンシフトに戸惑いましたが、7速から直接5速に入れるのではなく、一瞬ニュートラルに戻してから改めて右上に倒す事でシフトロックがかかって7速に入らなくなるので確実に5速に入れられる事がわかり、今では問題なくチェンジできています。

alt
というか取扱説明書に書いてあった

また「Sportモード」「Sport+モード」選択時はオートブリッピング機能も作動し、ダウンシフト時に完璧な回転数合わせもしてくれますので、なんだか自分がとても上手になった気分にさせてくれますが、こればっか使ってると多分どんどん下手糞になっていってしまうので自重しています。


■坂道発進も安心「HOLD機能」と電動パーキングブレーキ
991系はいわゆるオートホールド機能が搭載されていて、5%以上の坂道を感知すると発進時に停止状態を維持するので、容易に発進する事が可能です。ちなみにジュリエッタもほぼ同じです。

alt
発進アシスタント機能と言うらしい

alt
作動するとメーター内に「HOLD」表示が出る

ただこの「5%」、わずかに足りない場合は作動しないので、微妙な坂の場合は若干戸惑います。
そんな場合は電動化されたパーキングブレーキをかけてから発進すれば、HOLD機能と同等の効果を得られますので、坂道発進が苦手な人でも安心ですね。

alt
電動パーキングはココにある


■イマイチな点も書いておこう
とはいえ気になる点もあるにはあります。

①操作感覚は好みがわかれる
前述のようにクラッチ・シフトともに軽く、日常的に使う分にはらくちんで申し分ないのですが、代わりに997/987系にあった操作系の「機械感」(剛性感?)が薄くなっています。997からの乗り換えで991.2のシフトを初めて触った時は、軽すぎて正直「なんだかおもちゃみたいだな」と感じました。
僕にとってのポルシェの特徴でもあった、ゴツい機械の存在感は希薄になり、991.2は良くも悪くも現代的なクルマに変化(進化)したのかな、という印象です。

②エンジンの官能性はNA(997.1カレラ4S)には及ばない
ミッション周りではありませんがついでに。
やはりというか、エンジンの気持ち良さは4Sの方が上ですね。4Sはスポエグが付いていたこともあり、3000rpmあたりのサウンドはとても心地良かったですし、NAならではの回すことによるトルクの盛り上がり感は興奮しました。
991.2の3Lツインターボはターボラグも体感できるレベルではなく、絶対的な速さについてもこちらの方が上なのですが、最大トルクがフラットに出ている事もあり、Sportモードで回しても高揚感は少なめ。サウンドも控えめで、いつの間にか速度が出ている感じですね。
ただ、僕はポルシェにエンジンの官能性をそれほど求めていないので、これはこれで良いと考えています。そこを追求するならそれこそフェラーリなどのV12マシンにいくべきだと思いますね(V8までしか乗ったことないので知らんけど)。


■今んとこの感想
総じて「普段使いするMTの911」としては、991.2/MTは歴代トップランクの出来栄えなのではないかと思います。僕は日常利用できるかどうかを重要視しているので、渋滞にも気兼ねなく突っ込めて、コンビニにも気軽に立ち寄れるこのクルマのパワートレーンの満足度は100%に近いです。しゅばらしい。
Posted at 2022/05/07 00:08:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | MTあれこれ | クルマ
2021年04月26日 イイね!

SLK200/MTはMT初心者にオススメ!

SLK200/MTはMT初心者にオススメ! 今週はSLKで移動。
 基本、週毎に911と交互に乗っていこうと考えております。

 MT車を2台同時所有しているわけですが、交互に乗り比べると同じMTでも結構違うなーと感じていまして。

 997系911-4S/MT(ショートシフターOP装着)と比べて、R172系SLK/MTは以下のような印象です。


①シフトストロークは短くない
②クラッチが非常に軽い
③アクセスペダルに対するエンジンレスポンスが穏やか
④エンストはほぼしない
⑤やっぱりヒルホールド(オートホールド)機能は便利


■詳細的な
①シフトストロークは短くない
 My911が純正ショートシフター装着ということもありますが、シフトストロークは短くないですね。NCロードスターよりも長いと思います。
 911の調子でシフトチェンジすると、クラッチの繋ぎとシフトの動作量(による必要時間)が合わずガリガリさせてしまうことも(汗)。

②クラッチが非常に軽い
 以前も書きましたが、これは911が相対的に重いせいですね(NCロードスターはSLKよりも軽かったですし)。987ボクスターもここまで重くはなかったと思うなあ。
 車両を乗り換えた際の違和感という意味では、軽いよりも重い場合のほうが違和感を強く感じるかな。同じクルマをずっと乗ってればどんなに重くても慣れますけどね。

③アクセスペダルに対するエンジンレスポンスが穏やか
 これが911と比べて一番違うかな。
 911がレスポンス良いのか、SLKのエンジン(orアクセルペダル設定)がダルなのかは僕にはわかりませんが、かなり違いますねー。
 アクセルON/OFF共に回転数の変化が結構穏やかなので、例えて言えば911が「よいしょ」でシフトチェンジするとしたら、SLKは「よっ、こいしょ」でシフトチェンジする感じです。
 少しの違いかもしれませんが、MT操作においては肌感としてはかなり違う印象です。

④エンストはほぼしない
 これはSLKの良いところ。低速トルクがあるおかげなのかわかりませんが、SLKはほぼエンストしませんね。
 911は坂道バック駐車の切り返しとかで、フロントタイヤの角度が付いている時はそこそこ気を使います(987ボクスターは更にエンストしやすかった)。
 SLKはそういう意味では何も気を使わない。楽ちんです。

⑤やっぱりヒルホールド(オートホールド)機能は便利
 SLKは(他のメルセデスもそうなのかな)停止時にブレーキペダルを踏み増す事でオートホールド機能がONになり、また、再度強く踏むことでOFFになります。
 自分でホールドさせるかを選択でき、これが非常に便利!
 オートホールド機能を使えば、坂道発進はノーストレスです。

 ちなみにホールドON時の発進は、クラッチを繋げた際に少し停止抵抗があった後に動き出しますが、やはりOFF時に比べると(ほぼ気になりませんが)若干の違和感があり、常時使うのはちょっと抵抗がありますが、その点このSLKはちょっとした平地の信号待ちなど、ホールド機能を使いたくない際はOFFのままにできますし、また、そろそろ信号が青に変わるな、という時に、事前にOFFにしておけばスムーズに発進可能です。自分の意志で選択できるのは本当にありがたい!

 ちなみにホールドON時にドアを開けると自動的にパーキングブレーキがかかるので、「停車→ブレーキ踏み増しオートホールドON→ドアを開ける(パーキングブレーキON)」となり、自分は機械式駐車場の入庫時に扉を開ける際に役立ってます。伝わるかな(汗)。


停止状態で、、、


ブレーキペダル踏み増しでオートホールドON

■まとめ的な
 自分は911が大好きなのでどうしても贔屓目で見てしまう以上SLK/MTの個性や良いところを正しく理解できていない部分もあるかと思いますが、一つ確実に言えるのは「SLKはMT初心者にはかなりオススメ!」ということです。

 マニュアル車を日常のアシとして使い慣れていない人にとっては、まず第一に「エンストの恐怖」があると思います。

 しかしSLK/MTは前述のようにほぼエンストすることがありませんし、懸念の「坂道」ではオートホールド機能で心穏やかに発進操作をすることが可能です。

 また、発進のクラッチ操作についても(良い意味で)かなり適当に繋いでもギクシャクすることがありません。911はおろかNCロードスターよりも全然簡単です。

 このクルマで路上でのMT操作に「心理的に」慣れ、次のMT車にいくという選択肢は非常にアリなのではないかと思います。このクルマもっと評価されても良いと思うんですよねー。

 メルセデス・ベンツSLK200/MT、中古のタマ数は絶望的に少ないですが、もし希望に合う個体が見つかったなら、是非とも選択肢として考えていただきたいなーと思います。おすすめです。
Posted at 2021/04/26 23:20:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | MTあれこれ | 日記

プロフィール

「8台→7台になった」
何シテル?   03/09 14:59
快適・便利装備大好き。 純正パーツ交換によるグレードアップを目指してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SANWA SUPPLY CAR-CHR53U USBカーチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 15:29:39
カーナビ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 00:44:30
スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 00:42:29

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
21台目は白の997前期から青の991後期への乗り換えです。 相変わらずの右ハンマニュア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
28台目はGD1フィット以来のホンダ車。 2年以上待ってようやく納車されました!
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
MCに伴いGRカローラおかわりです。 運良く枠を頂けました。29台目。 ■MOP全部乗 ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
トヨタ ヴェルファイア ハイブリッド Z プレミア E-Four 2023年9月登録 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation