• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐりもあのブログ一覧

2022年02月26日 イイね!

赤革シートクリーニング&リペア(再)

赤革シートクリーニング&リペア(再)■前回からの続き
 さて、クリーニングにより色抜けが起き、まだら模様になってしまったジュリエッタの赤革シート。このままでは見た目が残念なままなので、セカンドオピニオンという事で東京は大田区にある老舗の業者さんにお預けしました。

 このショップさんはだいぶ昔に紺色のゴルフ6ヴァリアントでガラスコーティングを依頼した事があるのですが、その技術の確かさだけではなく、内外装への造詣が非常に深く、特に革の知識に関しては今まで話をした業者さんの中ではピカイチでした。

 これまでは自宅から若干遠いこともあり、なかなか依頼する機会がなかったのですが、今回レザーシートの重大事という事で、久しぶりにご依頼させて頂きました。

 ちなみにゴルフの時も今回も、作業場にはレトロな(でも程度極上の)ロールスロイスが鎮座していました(笑)。このような車を所有する「本当のお金持ち」も依頼するショップと言うだけでも腕の確かさが推察されますね。

■こうなった原因は
 早速ジュリエッタを持ち込んで経緯を説明。

 原因としてはおそらく、前のオーナー(もしくはオークションに出した業者)が、見栄えを良くするためかメンテナンスのつもりかで、シート部分になにかしらの液剤orクリームを塗ったことで、革表皮の塗膜を劣化させてしまったのではないかということでした。

 それを聞いた瞬間、いみじくも福野礼一郎氏の書かれた一文が思い出されました。以下引用です。

 クルマの革はメンテナンス次第でその寿命が決まる。(中略)では自動車用の皮革のメンテナンスとのコツとは何か。
 それは何もメンテナンスしないことである。
 お手入れケミカル、汚れ落としクリーム、メンテナンスキットその他、自動車皮革専用を謳ったものもそうでないものも一切いらない。いらないどころかこれらを使うことが逆にクルマの革を汚し硬化させヒビを深くし痛める要因になっている。
 確かに30年前は革をソフトにするために製造工程で染み込ませる油は(中略)蒸発し酸化し革が硬化した。(中略)しかし現代の自動車皮革に使われているのは性能のいい優れた合成油、5年や10年で蒸発したり酸化したりなどしない。本革用のケアキット等の成分を見るとそのほとんどに(中略)油分が入っている。乾燥もしていないのにこうした油をどんどん染み込ませれば、(中略)強度を失ったりカビや細菌の繁殖の巣になったり表面のコーティングを剥離させたりする。

「福野礼一郎(2005年)著. 最後の自動車ロン(双葉社)P.83-84」より

 現代の自動車皮革は銀面(革の表皮)の上に分厚くウレタン塗装(外装塗装でも使われますね。革に使う場合は柔軟性を高める添加剤を入れているそうです)をスプレーして表面を完全に樹脂でコーティングしているため、「呼吸」もしていないし「生きて」もいない。そんなものに先ほどの油成分なんかを塗り込むとどうなるかというと、、、

 縫い目から内部に浸透していった油分以外はすべて表面で固まり、粘着性の油脂層を形成する。そこに埃や手の脂、汚れなどが吸着する。(中略)中古車の革シートの表面にはたいていコールタールのようなヤニ状の汚れがべったりくっついている。
「福野礼一郎(2005年)著. 最後の自動車ロン(双葉社)P.85」より


、、、、、

表面のコーティングを剥離
コールタールのようなヤニ状の汚れ

 まさに今回のケースに当てはまりますね。

 大事にしよう、綺麗にしようと手間とお金をかけた結果、逆にクルマを痛めてしまうという誠に耳の痛い話でした。愛情のかけ方って難しい。

■そしてリベンジの結果がこれ
 数日お預けし、作業完了の連絡を受け引き取りに行ったところ、そこには驚きの結果が。











う、うつくしい。。。
これこそ「新品」状態のシートだよ!
9年落ち中古車のシートとは思えない綺麗さ。さすがの出来栄えに感動です。
「革」を知り尽くしているからこそ可能な匠の技だなあ。

大満足です。

施工して頂いたカービューティープロ尾山台の田中健介さん、この度は本当にありがとうございました。
また内外装で困った時にはご相談させて頂きたいと思います。
Posted at 2022/02/26 22:47:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・補修 | 日記
2022年02月20日 イイね!

シートクリーニングを依頼してみたが上手くいかなかったのでレジェンドに久しぶりにコンタクトを取った話。

シートクリーニングを依頼してみたが上手くいかなかったのでレジェンドに久しぶりにコンタクトを取った話。■レザーシートの黒ずみが気になる
 ジュリエッタ購入時からずっと気になっていた、赤レザーシートの経年劣化。
 長年の汚れが蓄積していて、全体的に赤黒くなってしまっています。


運転席。全体的に黒ずみが目立つ。当然ですが一番汚れています。


こちらは助手席。結構使用していたようでこちらも汚れている。加えてこちらはキズも散見される。


後席も年数なりの黒ずみが。

 過去に中古で購入したNCロードスター(3rd Generation)も赤レザーシートでやはり運転席の劣化が目立っていたので、購入直後にディーラーにお願いして運転席の革だけ張り替えてもらった記憶があります(当時たしか11万位だった)。

 色付きレザーシートのクルマはこれまで何台か乗ってきてますけど、経年によって汚れが蓄積していくのは避けられない問題なんですよね。。。

 黒レザーならこういった経年汚れは目立ちにくいのですが。


■いっちょお願いしてみよう
 んで、以前より中古購入したクルマはシートクリーニングして溜まった汚れを綺麗にしたいという思いがありましたので、良い機会なのでやってみてもらおうと業者さんにお願いしました。


■けっこう皆さん及び腰
 手始めにいくつかの業者さんに連絡して打診してみたのですが、赤レザーシートのクリーニングと聞くと皆さんいきなりトーンダウン。

「落としきれないかもしれないです」
「色が抜ける可能性がありますがよろしいか?」
「赤革はウチではやってません。以前トラブルがあったので」


 あれ意外と業者探すの面倒だぞ。

 なんでも、赤に限らず色のついたシートは結構厄介でやってみないと問題なく綺麗になるかわからない場合があるみたいなんですよね。

 よって個々の状態によっては上手くいかずトラブルになりやすいため、依頼の時点で予防線を張るような言い方になってしまうのでしょう。


■クリーニング専門業者さんに依頼してみた
 ただ今回こちらとしては、仮におかしな結果になったとしても、(現時点でも革部分に細かいキズがある事もあり)その後必要なら改めてレザーリペアしようと考えていたので、HP上で赤レザーシートのクリーニングを施工実績に挙げていた、近場のクリーニング業者さんに依頼してみる事にしました。


■施工後(悪い意味で)予想通りの結果に
 ついでにステアリングや他内装のクリーニングもお願いしてクルマを預けて翌日。業者さんから電話連絡が。声のトーンが低い。。。

「レザーシートなんですが、、、汚れが酷い部分を洗浄したところ、ところどころ色が抜けてしまいました。。」

 やはりか。

 まあそのリスクは折り込み済みだったので、とりあえず黒ずみが綺麗になればいいやと引き取りに。

 実車を確認してみると、なるほど確かにまだら模様になっている。


運転席クリーニング後。黒ずみは綺麗になったが、座面前部分の色が抜けてしまっている。また、新品の色味には戻っていない(この間の代車のジュリアとの比較で)。


助手席。こちらも汚れが酷かった座面前部分をはじめ、全体的にまだら模様に。



後席。業者さんも気持ちが萎えちゃったのか、あんまり綺麗になってない印象。これも一部色抜けがある。


 肝心の黒ずみはだいぶん綺麗になりましたが、新品時と同様かと言えばそんな事はなく、気にならない程度になったくらい。
先日代車で乗ったジュリアの新品赤レザーシートの記憶が鮮明なので、余計にそう感じてしまう。

 業者さん的には、これ以上汚れを落とそうとすると色抜けがもっと広範囲になってしまう危険があったため、ここまでが限界だったそうです。

 まあ、仕方ないですね。

■こうなってしまった原因は
 後になって教えて頂いたのですが、赤レザーみんながみんなこうなってしまう訳ではなく、実は理由があったのでした。
 詳しくはまたの機会にしますが、一言でいうと下手なクリームや液剤とかをレザーシートに施工するのは辞めたほうが良いという話です。
 それにしても、メンテのやり方次第でこうなる危険があるなら、そら業者さんも及び腰になるわな。。。


■次なる作戦:伝説のカーディテイラーに依頼
 さて、このままでは不完全燃焼。

 いっそのこと前席シート丸ごと新品交換したろうかと考えたりもしましたが、それやると多分100万コースなのでぐっとこらえて、過去に一度お願いした事のある別の業者さんにレザーリペアを依頼しました。

 このお方、知る人ぞ知る内外装のスペシャリスト。過去には雑誌の記事にも何度かご登場された事のあるあの方です。福野礼一郎先生の愛読者ならピンと来るはず(笑)。

 結果的にはこれが大正解でした。今思えば、最初からこちらにお願いしておけば良かったというのは後の祭り(自宅から若干遠いのです)。

 たぶん続く。
Posted at 2022/02/20 19:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・補修 | 日記
2022年02月18日 イイね!

EV購入時期とEV充電用配線工事。

■そろそろ現実的になってきたEV時代に向けて
自宅にEV充電用の配線工事を行いましたよ。

この間まで乗っていたテスラモデルSはお試し期間だったため
今はいったん手元を離れていて、本格的な運用再開は夏頃の予定。

それまでにテスラ専用充電器「ウォールコネクター」(WC)の準備をしておこうかなーと。

我が家は幸いにして数km圏内にテスラスーパーチャージャー(SC)があったので、モデルSの充電は専らそこで行いさほどストレスなく運用できていたのですが、やっぱ自宅でしっかり充電できる環境があるに越した事はないですね。

試しに何度か普通の100Vコンセントで普通充電してみましたが、他EVに比べ電費が良くないモデルSでは1時間あたり+5km、1晩(10h)で+50kmと、普通充電だけでは毎晩充電しないと無理ぽなレベル。
都度々々モバイルコネクター出して充電ポートに繋ぐのって地味に面倒なんすよね。

最低でも200Vで1hあたり+14km(10hで+140km)位充電できないと厳しいし、折角テスラ乗るならWC(1hあたり+29km、10hで+290km)を付けるべきだなと。


■買い物グルマこそEVだがまだ時期尚早か
また、妻のラパンも7年目を迎え、まだ28,000kmとはいえ
そろそろ乗り換えを考えたい時期に来ています。

こっちのクルマこそ用途的にはEVが向いているのですが、全長4m未満のコンパクトEVはまだ選択肢がなく(実質ホンダeオンリー?)、
また航続距離も短すぎるという印象。

WTLCモードで400km超えてくれば実質最大走行可能距離も最低でも300km以上となり、充電量20%~30%(残100km切ったあたり)で充電する実際の運用でのリアル航続距離も200km以上は走れる計算に。

200V普通充電を使って1晩で充電可能な充電量を考えると、軽自動車のような近場オンリーの買い物クルマの場合はWTLC400km超え、欲を言えば450km超えが購入タイミングかなーと愚考する次第です。

5年後あたり、技術が進めば無理な数字ではないと思うんですよね。


■工事内容
という事でせっかく電気配線工事をするならば、将来のBEV2台体制を睨んで200V屋外配線とWC用配線工事を同時に行う事に。

とりあえず汎用性の高い200V屋外コンセントを増設し、テスラ用のWCは配線だけ引っ張ってきておいて、モデルS本格運用後200V普通充電では物足りなくなってきたあたりでWCをポン付け出来るようにしました(すぐ付けちゃうかもだけど)。


WC配線は仮BOXで目隠し。

それぞれ別々に線を引っ張っていて、WCのほうは分電盤から専用の40Aブレーカーで分岐させて配線されています。
この場合、WCの最大出力は32Aになります。

家全体の電力契約は60Aなので、WCで32A充電する場合は家のエアコンを2台稼働させるとちょっと厳しそうなカンジ。
まあWCはアプリで出力設定を変更できるので、就寝前は出力を落としておくという事もできるからなんとかなるかな。

本当は15KVA契約あたりにしてブレーカー落ちの不安をなくしつつWCもフルパワー充電(48A・1hあたり+48km)したいところなのですが、この場合は更に追加工事が必要っぽいので追々検討する事に。


■気になる工事費
お値段的にはWC用の配線が約5万ちょいでした。
あとはWC本体をポン付けするだけの状態なので、WCだけの配線・設置工事だとWC本体の6万が加わって12万位ですかね。

それと200Vコンセントが配線・設置工事込で約8万。
こちらに細かい加工費なんかも含まれています。

両配線ともに分電盤から設置位置までが遠かったので、その分の費用が余計にかかっているようです。ここが短く済む家ならもっと安くなると思います。

なお、今回は地元の業者様にお願いしました。
EV用の電気工事はやはりかなり増えているそうです。
特にWCは毎日のように付けまくってると言ってましたね。

我が家の周辺はマンションが少なく戸建が多い地域なので、そのあたりも影響しているのかなと思います。



戯れにカギを集めて記念撮影。諸事情でSLKのカギが手元になかったのが残念。
数がこれ以上増える事はないと思いたい。。。
Posted at 2022/02/18 21:27:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマその他 | 日記
2022年02月02日 イイね!

アルファロメオ・ジュリアちょい乗り感想と、ワンペダル走行(完全停止OK)が好きという話。

アルファロメオ・ジュリアちょい乗り感想と、ワンペダル走行(完全停止OK)が好きという話。ジュリエッタをディーラーに入庫中のため、
代車のアルファロメオ・ジュリアに乗っています。

グレードは200馬力仕様のエントリーグレード「スプリント」。
280馬力仕様の上位グレード「ヴェローチェ」との主な装備の違いはカーナビ、ACCがOPでも用意されないこと。
他にもシートヒーターや地デジ、harman/kardonオーディオなど結構省略されてます。

カーナビはAndroidAuto/CarPlayで我慢するにしても、460万のDセグセダンでACCレスは今の時代ちょっとありえないすね。電動シートなんかよりACC付ければ良いのに。

まあおそらく販売の主力は598万のヴェローチェで、こちらは日本法人もあまり売る気はないのでしょう。



クルマとしては過不足なくフツーに良かったです。
スタイリングも格好良いですね。内装も今どきのクルマらしい設えです。
全体的にアクが強すぎないのが洗練されてる感じで逆に良い。



ドラポジは自分は問題なかったし、全体的にスムーズで乗り心地良い。
ただステアリングが小径かつクイック過ぎて、若干エンジンパワーと合わない印象はありました。個人的には小径クイックが好きなので問題なしですが。

エンジンは特に官能的でもなく、上まで回してもドラマチックな感じはないですが、下のトルクが太くて使いやすい実用的なタイプのエンジンです。
踏めばそこそこ速いし、ZF製の8速ATも相変わらず良好で、変なストレスは皆無。

ただ変速の切れ味については、以前乗っていたBMW3シリーズツーリング(F31&G21)のZF8HPのほうが良かった印象があるのですが、変速制御の違いか思い出補正か。

なお、試しにd(ダイナミック)モードに変えてみると印象が激変。
アクセルレスポンスが良くなりエンジンサウンドも控えめながら心地よい音に。
更にはシフトダウン時にブリッピングもかましてくれるようになります。
このクルマは常時dモードで走るべきだと思いました。
ただ、代償として燃費もだいぶ悪化するみたいですが。。

ちなみにいつも使う道でdモード&通常の乗り方(エアコンON、アイストOFF、燃費走行は特に考えずに流れに乗る)で20km走ったところ、平均車速24km/hで8.4km/Lでした。同じ道で911は6km/L、ジュリエッタは9km/L位なので、まあ現代の2Lターボ車の燃費としては良いとは言えないすね。nモードだと9km/L以上いくのかな。



ともあれ、ボディサイズもちょうど良いし、しっかり4人乗れるし、200馬力という設定もちょうど良い塩梅で、dモードのちょっとした遊び心もありの、非常に真っ当な普通の良セダンという印象です。流石はベンチマークにBMW3シリーズを置いただけはありますね。確かに似てる。

まあ「アルファロメオとしてその評価はどうなんだ」って人はヴェローチェかクアドリフォリオをご検討くださいって事ですかね。

保証が付いていればアルファに付き物の故障も無償修理ですので、購入する場合は新車で買って延長保証付けて5年乗るのが良いのではないでしょうか。





それにしても、ここ最近911&ジュリエッタのMT勢やテスラモデルSなどの、エンブレor回生ブレーキの強いクルマにばかり乗っているせいか、普通のオートマの「アクセルを離してもスーッと減速しないで進んでいく」感じは違和感ありますね。
ガチのMT乗りさん達はよく「AT怖い」って言いますけど、少しその気持ちが分かった気がします。自分が慣れ親しんでいる減速感とのギャップ。

個人的には、2ペダルで運転するならテスラやリーフなどのワンペダル走行が可能なクルマが好きかな。完全停止までいけるタイプ。

このまえ新型アウトランダーPHEVに試乗しましたが、あれも回生ブレーキはそこそこ強めで好みだったですが、完全停止まではやってくれないんですよね(以前は完全停止モードもあったらしい)。新型ロッキーも同様にクリープが残る。
現行車で完全停止できるのってリーフとテスラだけなのかしら。(追記:IONIQ5も可能みたいですね)

完全停止までやってくれると、右足の踏み変えが極端に減るので本当に楽なんですよ。
そこそこ車間を空けて走行するので、モデルSなんかは一回もブレーキ踏まない日があったりします。
ブレーキパッド減らないし、回生でバッテリーに戻ってくれるからエコだし。

EVシフトを機に、完全停止付きワンペダルがもっと普及してほしいなあ。

そんな事を改めて感じた代車生活でした。



おまけ。BEVは電気代もガソリンに比べゲロ安。
下手なスーパーカー並の動力性能を持つモデルSでこの安さ。
モデル3はもっと電費良いらしいすね。
Posted at 2022/02/02 23:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマその他 | クルマ

プロフィール

「8台→7台になった」
何シテル?   03/09 14:59
快適・便利装備大好き。 純正パーツ交換によるグレードアップを目指してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1 2345
6789101112
1314151617 1819
202122232425 26
2728     

リンク・クリップ

アームレスト/グラつき改善 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 23:17:39
SANWA SUPPLY CAR-CHR53U USBカーチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 15:29:39
カーナビ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 00:44:30

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
21台目は白の997前期から青の991後期への乗り換えです。 相変わらずの右ハンマニュア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
28台目はGD1フィット以来のホンダ車。 2年以上待ってようやく納車されました!
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
MCに伴いGRカローラおかわりです。 運良く枠を頂けました。29台目。 ■MOP全部乗 ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
トヨタ ヴェルファイア ハイブリッド Z プレミア E-Four 2023年9月登録 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation