• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

働くキリギリスの愛車 [日産 クリッパートラック]

整備手帳

作業日:2012年2月26日

床面の防音処理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
・型取り
防音マットへ足マットから型を取る時に防音マットの縁から、30mmほど防音マットの外側にマットをずらし、型の半分を下書きします。反対側は防音マットの端と足マットの端を合わせ、型のもう半分を取ることで、横幅が-30mm狭い足マットの型が完成します。それを左右セットで作ります。センターマットは、210mm×200mmとしました。
(この作業に45分ほど、センターマットはミシンで縁を縫いました。)
2
左右のキッキングパネルとセンターのドリンクホルダー下のパネルを外します。
注意点は、
・運転席側のキッキングパネルはビスの他にクリップが2個クリップ外しで取って下さい。
・左のキッキングパネルは、四角いカバーの下にビスが2本あります。
・センターのパネル下側の4箇所はクリップビスです。
・ビニールマットはホック止めなのでマットをめくれば、簡単に取れます。
(クリップ外しで取ろうとして壊しそうになりました。)
3
ハンドル下のカバーを外します。上部のビスと下側のクリップネジ。
下の2箇所は手で回して取ることが出来ました。
4
ビニールマットを剥がし、金属面の空いている部分に、防音シートを貼ります。

・黒く見えるのは、工場からの防音シート(メルシート)です。

次に、防音マットをかぶせるのですが、ここでマットを仮置きし調整します。

・ここでは、ハンドルのクランクカバーの取り付ける部分。防音マットの生地をカットしました。(フットブレーキのあたり)
5
防音マットを上からかぶせます。
クリップ穴は1箇所でした。

(クリップの位置を確認、クリップを中心に直径30mmの穴を開ける。)
6
センターマットも横から挟み込みます。
7
助手席側は、ダッシュボックス下の小物棚を取って下さい。
ビスは3箇所です。
小物棚の下にビニールマットのクリップが1箇所。
もう1箇所は写真の穴の開いている位置でした。
(クリップの位置を確認、クリップを中心に直径30mmの穴を開ける。)

・3箇所のビスの写真がこれ以上載せられませんでした。場所は整備手帳の‘助手席側にポイント制震材を貼る。’に写真があります。
8
防音マットを引き終えたら、取った部品を組み付け完成です。

・車内での会話は聞きやすくなりました。
・甲高い音が消えるので、マフラーの低い音がはっきりわかる。
と言ったところです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

カーオーディオ交換

難易度:

プラグ交換したよ

難易度:

車検

難易度:

カーオーディオ交換

難易度:

トノカバー自作

難易度: ★★★

フロアマットの滑り止め

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ソフト99 ALAUNENシリーズを含む洗車セット「製品インプレッション」 http://cvw.jp/b/1306101/47646624/
何シテル?   04/10 18:24
働くキリギリスです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
軽トラ君が家族に不評で乗り換えました。
日産 クリッパートラック 日産 クリッパートラック
日産 クリッパートラック(DX Silver Limited)に乗っています。 もし、 ...
日産 モコ ミミ号 (日産 モコ)
小娘の初心者練習用。 買い物。愛犬の移動等がメイン。 2年は原型を留めておいて欲しい。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation