さぁ、いざ参拝(^_^)b
一畑電車「出雲大社前駅」からだと徒歩5分ほどかな。
神門通りのお店は後で楽しむとして…有名処は既に行列ですけど(^^;)
最後に少し緩い登り坂で正門(!?)の「勢溜」(セイダマリ)に到着。
宇迦橋の大鳥居から続いて、2番目の「勢留の大鳥居」(木製)をくぐるとココからが神域!?
ココは小高い丘みたいになってるので、振り返るとさっき歩いてきた神門通りと街並みのプチパノラマが広がります(^_^)b
初めにお断りとして(^^;)…私自身もプチお勉強しましたがガイドブックや一般のブログ等からの情報で、あやふやな部分も多分にあるかと思います。
元より「神話」の世界の話として、ツッコミは無しでお願いします。
面倒臭くなればどんどんスルーして下さいね(^_^)
画像も自他ごちゃ混ぜです。
5月の大遷宮前はこちらのマップだったんですけど。
では参ります!!
珍しい緩い下り坂の参道
すぐの所、右手…東側にある小さい社が「祓社」(ハライノヤシロ)…参拝者の穢れ(ケガレ)を祓い清めてもらう祓井神(ハライドノカミ)四柱(神)が祀られ…。
既にココの参拝から皆さん並ばれておりますよ(^^;)
数えて3番目の「鉄の鳥居」
「松の参道」…松並木の参道は根っこの保護の為、真ん中ではなく外側を歩く様にと。
進んで行くと…青銅の鳥居が見えてきましたが…。
その手前に…「大国主大神」(オオクニヌシノオオカミ)の像が左右に2体。
右側は「ムスビの御神像」
大国主神が《幸魂•奇魂》(サキミタマ•クシミタマ)を迎え、ムスビの大神となる場面を象徴してる像…(@_@)?
同じポーズで本殿の方を向くとパワーが得られる!?
反対の左側には「御慈愛の御神像」
皆さんご存知《因幡の白兎》(イナバノシロウサギ)での…皮を剥かれて苦しむ白兎を助ける場面の像。
では参拝前に身を清めましょう。
「手水舎」(チョウズヤ)または(テミズヤ)?
左手、右手、口の順にすすぎます。
最後の4番目の「銅の鳥居」
触れると金運UP!?
鳥居をくぐると…いよいよ周りを瑞垣に囲まれてる境内(!?)
更に神様のパワーが深まるのでしょうか( ̄。 ̄;)
左手には、神様の乗り物と言われる2頭の像が…。
「神馬•神牛」(シンメ•シンギュウ)
「神馬」を撫でると《子宝•安産》
「神牛」は《勉強》に効果ありとか。
さて、いよいよ「拝殿」
こちらの《注連縄》(シメナワ)は、幅8㍍で1.5㌧の重さ。
直接には本殿にお参り出来ないので、こちらの拝殿から参拝します。
出雲大社では他の神社とは違って《2拝4拍手1拝》となります。
お辞儀に関しては…約30度の
《礼》よりも、約90度の《拝》の方が正式(!?)らしいのですが肝心なのは気持ちでしょうかね(笑)
どうしても真ん中あたりの列が長くなりますね(笑)
一人あたりの参拝時間も長めかな(^_^)
若いカップルの方など特に長め(●^o^●)!?
次は「八足門」ですが、境内を大回りに行列が迂回しておりました(゚o゚;
「御本殿」等を囲む瑞垣の入口ですが中へは入れません。
お正月の5日間など特別な時のみ楼門前まで入れるそうですね。
右手へ進んで「東十九社」…西側の「西十九社」と合わせて神在月には出雲大社に集まった神々が泊まる宿舎だとか。
人と人の縁を相談する会議が開かれる。
神在月の現在は特に絶大なる神聖なる神様のパワーがみなぎってるのでしょうかね(^^;)
普段は、全国の神様を拝む事が出来る遥拝所だとか。
肝心の「御本殿」は国宝で約24㍍の高さ…外側から上部を眺めるしかできませんけどね。
平安時代には高さ48㍍の本殿があったそうな。
出雲大社の東隣りにある…島根県立《古代出雲歴史博物館》にはやはり【その1】で紹介した《吉兆館》と同じ1/10サイズの復元模型があるそうで…。
拝殿の裏には当時の太さの柱の再現や…。
八足門前には古代の本殿の柱のあったと言われる位置に目印が…。
奥へ廻って「素鵞社」(ソガノヤシロ)…ヤマタノオロチを退治したと言われ、大国主大神の父とも言われる《スサノオ》を祀ってる。
西側へ廻って「西十九社」の手前辺り…実は御本殿内の神様は正面の南側ではなく、西側を向いて鎮座されてるとの事で…本殿の西側辺りの瑞垣の外側からも拝んでおくべきだそうな。
小さな遥拝所があって、ココも順番待ちの方々が多数!?
一応の順路(!?)をひと回りしてから戻ってくる辺りに「御守所」
御神籤(オミクジ)、御守り、絵馬等…ココも窓口は多いけれど凄い行列でした( ̄∇ ̄)
結び場にくくりつけても良し、持ち帰っても良し!?
境内の西側から出ると、そこにはあの「神楽殿」が。
幅13.5㍍、重さ4.4㌧の日本一の《大注連縄》ですね。
以前は、お賽銭を投げ上げて注連縄に挟まり落ちてこないと幸運ありだとか何とか言われてたみたいですが…俗説らしく注意書きもありましたから勿論皆さんされてませんでした。
お賽銭は本来投げるのではなく、そっと置く様にするものだそうで…神様にも失礼にあたるみたいですね。
神楽殿で、ようやく参拝終了でしょうか。
やはりかなりの時間掛かりましたね。
せっかくなので境内にある「宝物殿」[有料]で逸品を見学し…。
外へ出ると…(?_?;
さっきまで良い天気だったのに、またしても黒雲が眼前に!!
ヤバいと思い参道を戻ります…と、ポツリポツリと来ましたね。
焦ります。
傘、持ってきてません。
いや、車に置いてきちゃいました。
折り畳みは!?…同じくトランクです(*_*;
だってめっちゃ良い天気になってたんですもの。
あらら、かなり本降りに(゚Д゚;)
参道の松の葉ではしのげません(苦笑)
周りの方々も慌てて雨宿り出来る場所を探してます。
クルマまでは15分ほど掛かるはず…さぁ、どうしましょう(^^;)
参拝は済みましたが…この出雲大社編、まだ続きます。
すいません。<(_ _)>
ブログ一覧 |
お出掛け | 旅行/地域
Posted at
2013/11/14 17:49:17