• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンサムXのブログ一覧

2014年03月18日 イイね!

「上り」と「下り」が入れ替わるのかな…( ̄。 ̄;)!?

「上り」と「下り」が入れ替わるのかな…( ̄。 ̄;)!?1年後の「北陸新幹線」金沢延伸開業後の話です。



先日のダイヤ改正で新型車両「E7系」が「東京」⇄「長野」間の「あさま」で先行デビューした訳なんですが…。
















まず、最初に…「鉄」以外の方、途中で面倒臭くなった場合はどーぞスッ跳ばして下さいませ(^。^;)






さて、皆さんは「上り」と「下り」という言い方…意識して使われてますかね!?


国道にしろ鉄道にしろ起点と終点がありますが、それぞれ「上り」と「下り」…最近でも普通に使われてるのかな!?


場合によっては「のぼり」&「くだり」よりも「東行き」&「西行き」&「北行き」&「南行き」の方が分かりやすい!?


いや、もうそれなら「●●方面」と言う方が更に…(^_^)b


一般的に言えば…「上り」とは「都」へ向かう方向を言う!?


江戸時代までなら、様々な「街道」…「京の都」…「京都」へ向かう方向が「上り」でしたよね。


明治の時代になり「都」が東へ移り「上京」…つまり「東京」へ向かうのが「上り」に変わりましたね。


鉄道が敷かれる様になるとコレが当たり前になったのでしょう。


ただ、現代では一部例外と言いますか…最寄りの大都市に向かう方を便宜的に「上り」と使う場合も多々あるようでして。


さて、ココからが本題です(笑)


約1年後、来春「北陸新幹線」が「金沢」まで延伸開業する予定です。


当然「東京」から「金沢」へ向かうのが「下り」列車になります。


現在、JR各社の愛称を持つ列車…「新幹線」は昭和39年の開業当初から…在来線の「特急」等は「ゴーサントオ」の昭和53年のダイヤ改正から「下り列車」は「奇数番号」…「上り列車」は「偶数番号」を付ける形になってます。


1年後の時刻表には「北陸新幹線」速達タイプの「東京」発「金沢」行き「かがやき1号」、「…3号」、「…5号」と並ぶのかも知れません。

ちょこっと拝借してみました(^。^;)

【下り】(仮)



【上り】(仮)



最速2時間30分で結ぶ事になりそうです。


一方、現行ダイヤでは…例えば「金沢」から「東京」に「上京」する場合。


1番列車の「金沢」6:08発の特急「はくたか1号」に乗車して…。





…「越後湯沢」で「上越新幹線」の「Maxとき310号」に乗り換えて…。





…「東京」へは9:55着…3時間47分の乗車時間となります。


やはり、フル規格新幹線での時間短縮効果は凄いですねぇ。


あらっ!?


よく見るとおかしな事態になってますよ。



「金沢」から「東京」へ向かう「はくたか」…「上り」のはずなのに「1号」…「下り」の番号が付いてますよ。


さて、コレが在来線「北陸本線」のキモですね。



時刻表を開くと…「大阪•京都」から「金沢•富山」へ向かうのが「下り」になってます。



北陸地域は関西との結び付きが強いのでしょうかね!?


「国鉄」から「JR」に移り変わり…「JR西日本」エリアなので尚更でしょうか。


まぁ…私、関西在住なのでこの表記が当たり前と思ってましたけど。


「北陸新幹線」には「かがやき」の他に「はくたか」の愛称も残ります。


北陸の方々、現在は途中の「越後湯沢」までは「奇数」号数の列車で「上京」してるのが…同じ愛称&同じ東行きでも今度は「偶数」号数で「東京」へ向かう事になりそうです。


最初は混乱しそうな気が!?…しませんかねぇ!?


それがどうしたと言われればそれまでなんですけど…まぁ、慣れですかね(笑)


気にしてるのは私みたいな「鉄」だけでしょうか!?


一昔前までは「上り」&「下り」共に奇数偶数関係なく順に「1号」、「2号」、「3号」…と並んでたんですけどね!?


ちなみに、この手のネタになるとよく登場するのがご存知!?…「あずさ2号」(^_^)b



兄弟デュオ「狩人」が歌った「あずさ2号」…レコード発売が昭和52年だから「新宿」発8時丁度の「下り」は、まだ「奇数」になる前の事。


現在の「新宿」発8時丁度の「下り」は「スーパーあずさ5号」


「あずさ2号」は現在「松本」発の「上り」列車「スーパーあずさ2号」になってますね(笑)


鉄道の「北陸本線」と平行する様に走る「北陸自動車道」…。



建設当初は「新潟方面」から「米原方面」へ向かうのが「下り」だったのが様々な事情で途中から鉄道と同様に「上り下り」を逆に変更したとか。


まぁ、利用者が分かりやすい様にするのが一番なんでしょうけど。


「東京」⇄「北陸」…「東海道新幹線」の「米原」乗り換えルートも有ったりして、コレはコレで。


話が更にややこしくなりそうなのでコチラはいずれ後日に!?


皆さん、お疲れ様でした。


では、また(^^)/





Posted at 2014/03/18 23:20:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | ニュース
2014年03月01日 イイね!

JR四国にて、新幹線「0系」復活…(゚o゚)!?

JR四国にて、新幹線「0系」復活…(゚o゚)!?今回は「鉄」ネタになります(^_^)v


3月に入り、来たる15日(土)にはJR各社でのダイヤ改正が行われますね。


注目されるのはやはり寝台特急「あけぼの」の廃止でしょうか!?








ブルトレ世代としては寂しい限りですが…何と、四国の地から新幹線「0系」が復活するとのNEWSが飛び込んで来ましたぁ…マジですかぁ(゚o゚;


「0系」と言えば…東京五輪の年、昭和39年の東海道新幹線開業から平成20年末の山陽新幹線での引退まで40年以上の長きに渡り活躍した名車両。






JR西日本オリジナルの「ウエストひかり」や…。






西日本オリジナルに塗装変更されたバージョンもありました。




懐かしのTVドラマ「鉄道公安官」のOPも思い出されますが(^_^)b




まさか、四国新幹線が出来たのか!?…青函トンネルより先に瀬戸大橋を渡るのか!?


その「0系」復活の場所は…およそ新幹線とは無縁と思われるJR「予土線」…愛媛県宇和島市「伊予の国」の「宇和島駅」と高知県四万十市「土佐の国」の「窪川駅」を結ぶ約78㎞のローカル線だそうで。




特に高知県側では…日本最後の清流と言われる「四万十川」と絡み合う様に走る風光明媚な路線。






ココを一番のろい新幹線が走るそうで(^。^;)!?


えっ!?…どういう事かしら???


今年の10月には「東海道新幹線」の開業50周年を迎え、更には元国鉄総裁の十河(そごう)信二氏が愛媛県出身である事から企画されたとか…。


JR四国の予土線…愛称「しまんとグリーンライン」では路線活性化の一環として…現在までに「しまんトロッコ」&「海洋堂ホビートレイン」という2種類の改造特別列車を走らせているらしいのですが…。





【長男】

「しまんトロッコ」







【次男】

「海洋堂ホビートレイン」





…沿線に作られた、廃校になった小学校を再利用した「海洋堂ホビー館 四万十」とのコラボ車両…車内にフィギュアを展示。








今年は「予土線」の一部開業100周年&全線開業40周年にも当たっており…。


今回、新たに新幹線0系を模した「鉄道ホビートレイン」なる改造車両を走らせ、先の2種の車両を含めた「予土線3兄弟」と名付けて3種類の観光列車として売り出して行く予定なのかな(#^_^#)







今回、新登場の…。

【三男】

「鉄道ホビートレイン」

…製作イメージは。




タネ車は「キハ32」形の「ディーゼルカー」




「新幹線」初の「気動車」ですかな(笑)


ボディーの色を塗り替えて…「0系」似のフロントマスクを先頭部に取り付けて「魔改造」(゚o゚;










正に「マスク」と言う表現がピッタリくる…上半分は元車の運転席見えてますな(笑)




反対側は…緊急時の他車両の連結用に(!?)平面のままに、イラストを描いて対応…(^。^;)!?




車内には「鉄道模型」も展示され…内外装を改造されて完成した車両は先日報道陣に公開され…。








ちなみに、タイフォンも0系仕様に変更されてるとかで…(笑)






15日ダイヤ改正のデビューを前に、本日1日からJR四国内の主要各駅にて展示公開され…既に走行映像をGetされてる方も居られるようで(笑)




のどかな四万十の風景の中を走るであろう最高時速85㎞の「ディーゼル新幹線0系」(笑)…果たして、どんな「ミスマッチング」(!?)を見せてくれるのでしょうか…(^_^)b









★注意すべきは、やはりトイレ…( ̄。 ̄;)

予土線全線を乗り通せば約2時間…走る車両にはトイレは一切備えられてはいない(゚o゚;

ほぼ全線無人駅なので駅のトイレも期待出来ない。

列車によっては単線での列車行き違いによる待ち合わせの停車時間…「江川崎」くらいか!?



要注意&要確認ですな(^^;)





【おまけ】

在りし日の「0系」の勇姿をどーぞ。(^_^)v





 
Posted at 2014/03/02 01:06:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | ニュース
2014年02月05日 イイね!

北陸新幹線、神戸から続々と。…(#^_^#)

北陸新幹線、神戸から続々と。…(#^_^#)すいません、今回も「鉄」関連になります…宜しければお付き合い下さいませ(^^;)





◎北陸新幹線【長野新幹線】東京⇄長野間で来月3月15日のダイヤ改正に合わせてデビューする新型車両「E7系」の製造工程が3日、川崎重工業兵庫工場(兵庫県神戸市)で報道陣に公開されました。



北陸新幹線は来年2015年春に金沢まで延延し、更に10年後の25年度末に金沢⇄敦賀間が開業する見通しで、将来的には東京と大阪を北陸経由で結ぶ計画なんですね。

新型車両はJR東日本とJR西日本が初めて共同開発し、長野新幹線等で実績のある「E2系」をベースにブレーキ性能や乗り心地を高め、デザインは白地に空色と、金沢の伝統工芸をイメージした銅色のラインが施されています。



同工場からは昨秋に量産先行型の第1編成が生産、出荷されてJR東日本管内で試運転が繰り返されていますね。



本来「E7系」は…1年後の金沢延延開業に合わせて、新愛称「かがやき」&「はくたか」&「つるぎ」としてデビューすると思ってたんですが…1年前倒し(!?)して長野新幹線【北陸新幹線】「あさま」としてデビューしちゃうんですね。

来月のダイヤ改正時には、新型車両「E7系」を3編成…東京⇄長野間の「あさま」7往復に投入するらしいです。

8両編成の「E2系」と12両編成の「E7系」の競演になりますね。



イメージはこんな感じかな。



と、言いますか…東京⇄大宮間等、「東北」&「秋田」&「山形」&「上越」の他の新幹線と重なる区間とかでは「E2系」以外にも、新たに色んな系列の新幹線との競演も楽しめる訳です!!

勿論、東京駅では「東海道山陽」の「700系」&「N700系」にも絡む様になります。

「E3系」…「山形」



「E4系」…「上越」



「E5系」…「東北」



「E6系」…「秋田」



そして、

「E7系」…「長野」



残念な事に、

「秋田新幹線」用の「E3系」は…新型の「E7系」の登場と入れ替わる様に引退するとの事で、絡めなくなるようです。



「700系」…「東海道山陽」



「N700系」…「東海道山陽」



東京駅で見られる新幹線車両の種類は本当に豊富で、尚且つ2種類の併結列車もあり、1日見てても飽きないだろうなぁ(笑)

最近の新幹線車両3種見比べ…「E5」「E6」「E7」。



最新鋭の「E7系」は、JR西日本との共同開発…別名「E&W7系」と言われる様に、他のJR東日本の新幹線車両と比べると、やはりJR西日本のテイストを濃いめに感じるのは私だけでしょうか!?







先頭部の色使いといい、R(アール)の具合といい…JR西日本開発の名車「500系」の香りを感じずにはいられません(笑)



また、「E6系」と「E7系」の開発にあたっては…車両デザインは「川重車両カンパニー」が担当し、かの工業デザイナー「奥山清行」氏…《かつて「フェラーリ」で「エンツォフェラーリ」や「612スカリエッティ」等のデザインを手掛けた》…が、デザイン監修されてるので見比べてみるのも一興かと。











さてさて、来月のダイヤ改正からはいよいよ「E7系」が「あさま」で営業運転を開始するのだけれど、1年後の金沢延伸開業時には…「JR東日本」&「JR東海」の東京駅の新幹線ホーム、合わせて5面10線に…。

「はやぶさ」

「はやて」←名称廃止かも!?

「やまびこ」

「なすの」

「こまち」

「つばさ」

「とき」

「たにがわ」

「かがやき」

「はくたか」

「あさま」

「のぞみ」

「ひかり」

「こだま」

14種類もの「愛称」…「列車名」が咲き誇る事になる。

一般の利用者の方々は最初は戸惑いそうだけど…「鉄」的には楽しみだなぁ(^_^)b

Posted at 2014/02/06 12:37:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2014年01月31日 イイね!

去る1月31日は、ある出来事の30周年記念日でした…(^_^)b

去る1月31日は、ある出来事の30周年記念日でした…(^_^)b丁度30年前の1984年《昭和59年》の1月31日、私がまだ高校生の頃(笑)…「別府鉄道」と言う超ローカル鉄道が廃止されました。

「べっぷ」ではありません「べふ」です!!…(^_^)b

兵庫県の南部、我が地元の東播磨地域…。

終点「別府港」から当時の国鉄山陽本線の土山駅までの4.1㎞を結ぶ「土山線」と、同じく国鉄高砂線の野口駅までの3.7㎞を結ぶ「野口線」を有するミニミニ鉄道でした。







野口線の方は「ディーゼルカー」気動車…。







土山線の方は機関車の牽引する「客車」列車が運行されてました。









正に模型の世界から抜け出て来た様な編成で走ってました。

元々は「別府鉄道」の親会社(!?)…肥料等を取り扱う「多木化学」の貨物輸送のついでに旅客扱いをしてた様なもんで。



貨物&客車の混合列車なんぞ「鉄」的には堪らなかった(笑)

昭和の終わりの時代でしたが…ある意味明治か大正の雰囲気も漂わせ(^。^;)



のんびりコトコト走ってたのが…当時の国鉄貨物合理化の流れの中で、土山線が接続してた国鉄土山駅での貨物扱いが廃止された為、付属品的な扱いだった旅客輸送だけでは当然存続して行けるはずも無く…一方の野口線も、接続してた国鉄高砂線の廃止も決定し、繋がるべき路線を失う事になる野口線の行く末も明らかで。

昭和59年の1月31日をもって両線共に…合わせても僅か8㎞ほどですが(^^;)…廃止となりました。

当日は当地域では誠に珍しい数年に一度有るか無いかの積雪で…数㎝ですけどね(^。^;)…道路交通が大混乱に陥る中、鉄道は何事も無かったかの様に、無事に終焉を迎えたのでした…(T_T)







国鉄高砂線と別府鉄道野口線が接続してた野口駅…無人駅でもあり、国鉄と私鉄の接続駅としては日本一地味な接続駅と言われたとか!?







当時の土山駅に於いては…国鉄ではお馴染みの113系がメインの中、最新鋭の117系とも並んでた…時代を感じますね。





鉄道が廃止された後もタクシーや貸切バス等の事業で別府鉄道と言う会社は存続してたのですが…最近は不動産部門だけになったようですが!?









さてさて…廃止30周年を記念した訳ではないのですが先日の休日の午後のこと…近所のシネコンで「永遠の0」を見終えたのが午後3時。

夕方までには微妙な時間…ふと思い立ち、目の前のJR駅から電車で数駅…廃線跡を辿ってみようと土山駅に降り立ちました。

廃線跡は「大中遺跡」付近を通り、遊歩道に整備されてるとは聞いてたのだけど…「播磨町郷土資料館」にはある「ブツ」があるらしく(笑)…そちらを目指します。

土山駅自体も橋上駅舎化され、かつての裏口にあたる別府鉄道ホーム跡地付近は新たにバスターミナル等に整備され、ほぼ雰囲気はありませんね。









この自転車置き場辺りがホームやヤードだったのかな…通り抜けていきますかね(笑)





駅の西のはずれから土山線跡の遊歩道「であいのみち」が始まります。





線路跡っぽいですか!?



土山駅方面を振り返ると、こんな感じ…。





入り口には遊歩道整備の記念碑があり…。



裏側には成り立ちが記されて…。



マンション&住宅街の中を進んで行きます。





途中、歴史年代を記した数十枚のプレートや歴史をテーマにレリーフを掲げて古いレールを曲げて作った(!?)アーチ…タイムトンネルゲートが続きます。







歴史年表の様に現代から古墳時代まで時代を遡るのかな。







ただ、この遊歩道…「播磨町」と、沿道にある「県立考古博物館」とのタッグで2年ほどに前に時間旅行をテーマにして「ミュージアムロード」として再整備された様ですね。







「鉄」の先人のブログによると、当初は何カ所かの踏切跡にレールの一部が残されてたみたいなんですが…。





現在は撤去され(!?)…痕跡は確認出来ませんでした。





普通の横断歩道になっちゃったのかな。







しばらく進むと川を渡るのですが…本来の線路跡は真っ直ぐに進むのですが、歩道は左にカーブ。



当時の鉄道橋梁は撤去され、橋脚の跡形も分かりにくい。

新しい歩道橋が架けられてました。





途中にある「大中遺跡」を見学しようと思ったら…休園日(~。~;)?





元々月曜休園ですが、今日は火曜日!?…おっと、月曜祝日明けの代休だ(^。^;)



ひょっとして、嫌な予感が…(゚o゚;







やっぱり「播磨町郷土資料館」もお休みだ(T_T)

ここにあるブツを見たかったのだけど…。



おや!?…裏側へ廻ると…あった(^_^)b

フェンス越しで、かぶりつきではないけれど(笑)…見れました。











土山線で廃止まで使用されてた機関車と客車…実は私、コレに乗車した事あります(^_^)b

廃止当日ではないですが…廃止前の記念乗車はしてきてました。

この資料館横を過ぎると…遊歩道は終わり、廃線跡は2車線の道路に変わり別府港へと向かいます。



どうやらこの辺りが播磨町と加古川市の境界らしく…整備された遊歩道は播磨町内だけみたいですね。

土山線の半分位しか辿ってませんが…今回はコレ位にしときます。

土山線の残りに野口線、そして国鉄高砂線とまだまだ訪ねる場所は多そうです。

次回がいつになるか分かりませんが…忘れた頃に紹介出来ればと(^_^)b

コチラは今回行けなかった別府港側から土山側へ向かっての動画…ミュージアムロードは整備前でトンネルゲートはありませんね(笑)



あぁ、そうだ。

他にも近隣の廃線跡だと…「鍛冶屋線」や「三木鉄道」に「飾磨港線」それに「姫路モノレール」…ちょっと足を延ばせば岡山県の「片上鉄道」など、まだまだ興味深い場所が沢山有りますね。

いつかゆっくりと再訪したいものです。

今回も長々とお付き合い下さりありがとうございました。

では、また(^^)/
Posted at 2014/02/02 13:45:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2014年01月24日 イイね!

近鉄特急…神戸三宮⇨伊勢志摩を直通…!?…六甲ケーブル復旧も!!

近鉄特急…神戸三宮⇨伊勢志摩を直通…!?…六甲ケーブル復旧も!!今回も、かなり地域限定…神戸関連の「鉄」ネタです。

ご容赦を(笑)






《1》

我が愛読紙、神戸新聞…24日、今朝の1面は流石にマーくんのヤンキース入りが半面以上。



でも、1面で次に目立つのは…「三宮⇨伊勢志摩を直通」の見出し。



神戸側の大きい期待の表れかな。








☆阪神電鉄と近鉄は神戸•三宮と三重県の伊勢•志摩を結ぶ「団体向けの臨時特急」を今春3月下旬から運行すると発表した。





神戸三宮から大阪「キタ」の中心「梅田」への阪神本線とは別に、尼崎から分岐し「ミナミ」の中心「難波」へ直通する阪神なんば線が開通してから早や5年。

阪神三宮から近鉄奈良への「快速急行」の直通運転はあったが、ようやく乗り換え無しでの「神戸三宮⇨伊勢志摩直通特急」の実現になりそう。

元々、近鉄の路線が走る「大阪」「京都」「名古屋」からの「伊勢志摩特急」はあったが、神戸までは近鉄の路線は通じていなかった。

それが、5年前に開通した阪神なんば線を介して物理的には神戸⇨伊勢志摩特急の直通運転が可能になった。

が、観光需要掘り起こしを狙って神戸三宮までの乗り入れ直通運転を積極的に働き掛ける近鉄側とは対照的に…阪神側は、利用の見通しが読めない、阪神は無料で近鉄は有料の特急料金の折り合いが付かない、等の理由で慎重な姿勢だったが…今回、臨時列車の運行でまとまった。



取り敢えずは…って形でしょうか!?



定期運行ではなく、パック旅行や修学旅行など団体客専用とし、土休日中心に運行する予定とか。

近鉄側は…「将来の定期便の運行に繋がれば。新型特急の【しまかぜ】も走らせたい」と、意欲を見せる一方で…。



阪神側は…「旅行客の需要を掘り起こせる」と期待する一方で、定期運行については「パターン化されたダイヤに組み込むのは難しい」と慎重だった。



「鉄」的には勿論、一般の利用客•観光客も期待する(!?)定期運行へのハードルはまだ高いのかも。

付け加えて言うなら…線路幅が同じで、現在も梅田⇨姫路間で阪神との直通特急を運行してる我が地元の「山陽電車」の姫路へも、三宮から更に西側へ延長運行して欲しいと望むのは………難しいかなぁ(笑)

山陽姫路発、賢島行きの特急【しまかぜ】…見てみたいなぁ( ̄∇ ̄)



近鉄の通称「伊勢志摩(ノンストップ)特急」と言えば、観光特急の代名詞で特別な車両が運行されてきた。

二階建ての30000系…「ビスタカー」



23000系…「伊勢志摩ライナー」



そして、式年遷宮の盛り上がりに合わせて昨年投入された最新の観光特急、50000系…「しまかぜ」



今回、運行開始される臨時特急は一般の特急車両、22600系「Ace」や、22000系「ACE」らしいですが…。





いずれは色んな近鉄特急車両が神戸に顔を見せてくれるのかな!?



「鉄」的にも楽しみが増えますね(^_^)b







《2》

本日の夕刊1面より。

『六甲ケーブル お帰り』

「台風被害、あす4ヵ月ぶり運行」



◎昨年9月の台風18号による土砂崩れで運行を休止していた「六甲ケーブル」(神戸市東灘区、全長1,7㎞)が25日、4ヵ月ぶりに運行を再開する。

同ケーブルは年間約40万人が利用。赤や緑を基調とした2両連結の2編成が、六甲ケーブル下駅(標高244㍍)⇄六甲山上駅(同737㍍)間を結ぶ。

昨年9月16日未明、標高約490㍍のトンネル付近で斜面が崩落し、大量の岩石や倒木が軌道をふさぎ、電線が切れる被害も出た。



当初は崩落個所まで機材を運ぶ手段がなく、10日がかりの手作業で土砂を除去し、代行バスでの振り替え輸送を行いながら、崩落した斜面を金網で覆う復旧工事を続けてきた。








◎六甲ケーブル下駅を出発し…。





◎途中、中間地点で上下の編成が行き違いながら…。







◎崩落の修復箇所を通過して…。



◎六甲ケーブル山上駅に到着です。







ここからは、バスに乗り換え…六甲有馬ロープウェイや神戸摩耶ケーブル方面へと進めたり、六甲山上からの絶景が楽しめたり(^_^)b









春からの観光シーズンに向けて…ケーブルカー、まずは肩慣らし運転かな…オープンタイプの車両を楽しむには、まだちょっと早いかも(^^;)





さて、神戸関連の「鉄」編…続編あるかも(笑)

では、また(^_^)ゞ

Posted at 2014/01/25 00:46:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | ニュース

プロフィール

「@おゆじ さん🎵…こんにちは😃
同意します‼️
前後にチョイチョイっと延ばしてくれてもバチは当たらんと思うのですがね( ^ω^ )🎵」
何シテル?   10/30 15:31
≪ロンサムX≫です。 今回、ミニバンからコンパクトカーにダウンサイジングしました。 若い頃からドレスアップ好きですが…過去の車歴《クレスタ》⇒《タウ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ELS FLEX ORANGE FILM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 02:51:20
ブルーフォレスト(1日目)青函連絡船とねぶた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 08:46:32
戦隊シリーズ終了? 女子ーズは??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 07:44:13

愛車一覧

三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2011年10月11日に新車納車されました。 まずは小技で攻めますよ(笑)
三菱 ギャランΣ 三菱 ギャランΣ
約30年ほど前になるのかな!? 二十歳で免許取得し、最初にハンドル握ったのがこのシグマ ...
日本フォード フェスティバ 日本フォード フェスティバ
約20年前になるのかな!? 結婚時に嫁さんが連れてきたブリスターフェンダーとフォードの ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
初の愛車。 セダン全盛期!? 周りもみんなセダン乗り。 イジクリ&ドレスアップに目覚 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation