昨年のXmas頃の事、年末年始には大寒波がやってくるとの予報に恐れをなして…ウチの奥様…。
「正月、万が一動かれへんかったら困るから、チェーン買っとかな!!」
「えっ…!?、もし雪降ったら家でおとなしくしといたら…!?」
「いや、絶対出なあかんからチェーン買お!!」
「…はい。」( ̄。 ̄;)
で、チェーン購入。
年末年始は幸いにも(!?)雪降らず。
で、先月末…。
「せっかくチェーン買ったから使わな勿体無いな、スキー行こか!?」
「えぇっ!?…万が一の時の為のチェーンだったのでは…!?」
「今年はメッセ行かれへんからスキー行こ!!」
そうでした。
昨年は[土日月]の3日間開催だった「大阪オートメッセ」…おかげで家族でガッツリ楽しめたんですが…。
今年は祝日がズレて[金土日]の開催に…(T_T)
見に行けないのが癪だからスキーでストレス発散か(笑)
でも、平日だと息子は学校やな…!?
「大丈夫みたい。」
どーも入試日に当たってて授業も部活も休みだとか。
なので、2月10日(月)…連休合間の平日に日帰りスキー決定です。
「で、どこに行きたいんよ!?」
「やっぱ、ゲレンデも道もよく分かってるとこがええんちゃう!?」
てな訳で…息子が幼少の頃から何度も出掛けてて、我が家のホームゲレンデとも言えます…道路が好条件ならば(笑)片道約2時間ほどで行ける同じ兵庫県北部の鉢伏山…「ハチ高原スキー場」に決定です。
ウチの奥さんお得意の緩斜面も多いしね(笑)
お隣りの「ハチ北スキー場」とは、鉢伏山頂上付近で繋がりお互いに行き来が可能…リフト券も共通なので、一体のスキー場と考えれば関西エリアでは最大級のゲレンデかも(^_^)b
ただ、スキー当日の数日前には…めったに降雪の無い当地でも数年ぶりの積雪があるほどの寒波襲来(^^;)
現地の予報も終日雪と、チェーンで大丈夫かと…かなりの距離をチェーン装着で走らなあかんのちゃうの…と、心配しつつ…。
前置きが長くなりましたが…当日、朝6時出発です(^_^)b
まずはバイパスを西へ…早朝でも仕事や遊びのクルマがそこそこ、流れ悪いな。
姫路手前、Jctで向きを変えていよいよ「播但道」を北上です。
我が地域、瀬戸内「播磨」から雪国「但馬」へと向かいます。
「山陽道」とのJct…「中国道」Jctの福崎までは4車線の快適な直線道路が続くのですが…。
福崎から北は播但道の本領発揮…対面の2車線へと変わり、山間部へと進入して行きます。
カーブ&アップダウンが増えて…慎重なドライブに。
徐々に雪が舞い始め…路肩には積雪が。
生野銀山で知られる生野峠手前からは…【雪、40㎞規制】の表示が。
滑り止め規制、通行止めまでは行かないが…降る雪の量は増え、緊張感が増してくる。
対面でセンターラインに立つポールが気になるが、長いトンネルふ入ると逆にホッとしたり(^^;)
でも、皆さん…飛ばされますねぇ( ̄。 ̄;)
スタッドレス車が大半でしょうけど、80~90㎞…。
わたしゃノーマルタイヤ(。・・。)
60~70で慎重に走ってたら…煽られる、煽られる…すいません(苦笑)
緩い峠を通り抜けて…おそらくは、かなりの雪景色であろう「天空の城」のご近所を通過し、平野部まで下りてくると…。
播但道の終点「和田山IC」…昔はココから一般道の国道9号線だったけど、現在は大阪方面からの短絡路である「北近畿豊岡道」とのJctを介して…。
更に先の「八鹿•氷ノ山(ようかひょうのせん)IC」まで延伸済み。
終点の出口の案内確認。
右折すれば「神鍋高原スキー場」や「豊岡」「城崎温泉」方面へ。
我々はハチ高原へと左折します。
さて、益々降る雪の量が増えてきた…。
前回来た時は山登りの中腹以上、数㎞だけの雪道で済んだのだけど…この辺りからはまだ20㎞近くあるなぁ( ̄。 ̄;)
しばらく走ると…路面がかなりヤバくなってきた。
山登りどころか、まだ国道9号線だけど…スリップする前にと目の前のコンビニの広い駐車場に停車。
ゲレンデまでは、あと15㎞ほどあるけど…迷わずチェーン装着。
濡れるわ、寒いわで写真撮る余裕無かったんで…(^。^;)
【参考画像】
まぁ捲いてるのは私だけだったけど(^^;)
おニューのチェーンに、おニューの防水手袋…久々だったので15分ほどかかっちゃった(苦笑)
この間、息子は車内で爆睡中…見るに見かねて優しい嫁さんが傘を差し掛けてくれました(#^_^#)
さぁ、出発しようとすると…大阪ナンバーの若いお兄ちゃんに声かけられて!?
「もう、路面ヤバそうですよねぇ。ノーマルっすか!?…ウチもノーマルなんすけど、この状況で捲いて途中で切れたりしないっすかねぇ!?」
「あと数㎞で山道になるし、そこまで粘れん事ないと思うけど…ちょい不安やしねぇ。お宅はどちらまで!?」
「ハチ北っす。」
「ハチ北やったら、国道から別れる道の駅から捲く人が多いと思うけど…今日は微妙やなぁ。途中、何カ所か装着エリアあるから様子見ながら行くのもありかな。そんじゃ気をつけて…お互いに(笑)」
数少ないノーマルタイヤでのスキー場行き同士の会話でした(^^;)
それでは、気を引き締めて出発です。
ちなみに…【参考画像】には雪がありませんが、当日は当然路面も周囲も真っ白です…イメージでお願いします(笑)
途中、スタッドレス車に道を譲りつつ進行…途中の路肩で捲いてる車もあったりで結果的には、もう数㎞粘れたかも知れんけど…チェーン捲くタイミングが難しかった(^。^;)
それにしても、完全な雪道じゃないと…FF車+金属チェーンの振動は半端ない(笑)
山道に入り圧雪路になるとホッとした…危ないんだけどね(^^;)
「ハチ高原スキー場」を利用する場合…山麓の民宿街からと、中腹のゲレンデサイドがありますが…。
今回も何かと便利なゲレンデサイドの駐車場を目指します。
その分、急坂や急カーブも多ですけどね(^^;)
さぁ、あともう少し!?
「ハイパーボウル東鉢スキー場」前を過ぎると、あと3㎞。
この先、更に雪が深くなり…駐車場の料金所が見えてきた。
料金、1日¥1800…。
「えっ!?」…ちょっと高くないか!?
麓の民宿街より高いのは知ってたけど…今日は平日、数年前はもっと安かった気が!?
どーもいつの間にか、ハチのゲレンデサイドは平日休日に関係なく全日同料金になっちゃったのね、しかも高い方に( ̄。 ̄;)
何はともあれ、ようやくゲレンデに到着です。
係員の指示に従い、日帰りエリアに進もうとすると…前のクルマがすったもんだ(@_@)
スタッドレスで頑張って登ってきたFFのレンタカーのワゴンが駐車場入口で一旦停止したら…緩い坂の凍結路面で発進出来なくなったみたいで!?
前輪が空転、空回り…それどころかユックリと後退りしてきた(゚o゚;
おいおい…こっちもちょっとバックせんと危ないわ。
まぁこっちは金属チェーンでガッツリとグリップしてますけど…あら、係員のおっちゃん達に押されながら何とか動けたみい。
はい、ほんとに到着です。
約3時間、緊張か開放されました(笑)…でも、天気は雪&風。
頂上付近は勿論、ゲレンデ全体も見渡せません…残念( ̄。 ̄;)
さて、肝心のスキーの方はどうなるかな!?
【後編】へ続く(^_^)b
まだ、スキーで滑ってませんけどね…(笑)