• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンサムXのブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

神戸では「ギヤマン展」って言うのが開催中なんですけど…(@_@)!?

神戸では「ギヤマン展」って言うのが開催中なんですけど…(@_@)!?『豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃、琵琶湖の南に金目教という怪しい宗教が流行っていた。それを信じない者は恐ろしい祟りに見舞われるという。その正体は何か?藤吉郎は金目教の秘密を探るため、飛騨の国から仮面の忍者を呼んだ。その名は~赤影、参上!!』













どーも、ロンサムでございます(^^)/


9月15日までの期間…。


「神戸市立博物館」に於いて…。





「ギヤマン展~あこがれの輸入ガラスと日本~」が開催されております!!





「ギヤマン」…。


江戸時代後期、ヨーロッパから輸入された上質なガラス器…。





当時の日本製の一般的なガラス器「ビードロ」とは区別され…。


ポルトガル語(!?)…スペイン語(!?)…オランダ語(!?)…の「ダイヤモンド」を意味する《Diamante》「ディアマンティ」から由来した名称だとか…。





ダイヤモンドの様な透明さを持ち…カットを施された輸入ガラス器は日本人を魅了し…この上ない宝物として珍重され…江戸や薩摩の切子(きりこ)にも多大な影響を与えたらしい…。












「硝子」…古(いにしえ)からの呼び名を含めて…。


「玻璃」(はり)…コレは知らなかった(@_@)


「瑠璃」(るり)


「ビードロ」…コレは長崎土産(!?)の「ポッペン」の印象が強いですけど(^^;)







全て「ガラス」の意味なんですね!!


で、今回の「ギヤマン」…。


皆さんはどの様な印象をお持ちか分かりませんが…。


私はこの名称を聞くと…コチラの「ギヤマン」しか思い浮かびません(^。^;)


「仮面の忍者☆赤影」の「ギヤマンの鐘」




少々古いですが…(笑)


1967年(昭和42年)に全52話でTV放映された特撮ドラマ。


「赤影」



「青影」



「白影」



…の3人衆。


後々の特撮戦隊モノのリーダーが「赤」ってのはコレが「はしり」かも(笑)


物語は戦国時代…4編で構成され…。


①「金目教」編。

②「根来」編。

③「卍党」編。

④「魔風」編。


「ギヤマンの鐘」は…③の「卍党」編で登場する…。





『織田信長の活躍した頃、海を渡ってきた奇怪な妖術者の群れがギヤマンの鐘を求めて各地を襲撃した。世界制覇を狙う卍党の仕業である。強烈なエネルギーの製法を秘めたギヤマンの鐘3つ。日本の平和を願う信長は、卍党の野望を粉砕すべく、飛騨の国から仮面の忍者を呼んだ。その名は~赤影、参上!!』





◎泉州屋が難破したポルトガル船の船長からもらった…。

「デウス(ゼウス)の鐘」





◎伊吹山のお糸が持っていた…。

「マリアの鐘」







◎斑鳩(いかるが)兄妹が持っていた…。

「サタンの鐘」









3つの「ギヤマンの鐘」が揃うと…。



共鳴が起こり…(゚o゚;)!?





40年以上前…私が当時に見たのはおそらくは再放送…( ̄。 ̄;)


もう一度DVDボックスとかで見たくなっちゃいましたね(^_^)b







「みんカラ」的にはコチラの方が…!?


「ギヤマン」…。


「ダイヤモンド」…。


《Diamante》と来れば…!?


「三菱☆ディアマンテ」


「スリーダイヤ」からの意味合いも有るんですよね(^_^)b





初代(1990~1997)

















2代(1995~2005)











(↑)我が家のお客様のクルマです(^^)


このクルマ、初代は…。


2.5㍑…3ナンバーボディ…バブルにも乗っかり(!?)…かなり売れた記憶が有ります。


当時のキャッチコピー「あのクルマとは違う」


やっぱり…まだ、5ナンバーボディで排気量だけ3ナンバー化されてた当時大人気だった「あのクルマ」を指してたんですかね…(笑)!?












【おまけ】

途中で出てきた「瑠璃」

やっぱり、私はコチラが思い浮かびます(^_^)b

「瑠璃色の地球」








では、また…(^^)/
Posted at 2014/08/31 09:24:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | ニュース
2014年08月28日 イイね!

孵化率91%…今夏の明石の子ガメ達(#^_^#)

孵化率91%…今夏の明石の子ガメ達(#^_^#)先日のウミガメさん達の話の続きです…もう少しお付き合い下さいませ(^^)


今月の18日~19日にかけて明石の砂浜から大海原へと旅立った子ガメ達。


当初の情報では…台風による雨水に半数近くの卵が浸かった為に、結局60匹ほどが孵化したとの事だったのですが…!?


翌日20日の夜に、関係者の方々が産卵場所を掘り返してみると…。


深さ50㎝の地中から…地表に出られていなかった残りの21匹を助け出し…無事に大海原へと向かったようです(^_^)b





結果的には…今回産卵が確認された卵146個中…133匹が孵化していたとの事で…。


孵化率は91%となりました。


この割合が高いのか低いのか…!?


やむを得ずとは言え、産卵後に何回も掘り出してたり埋め返したりした割には上々と言えるのでしょうか!?


元々が、南方の綺麗な海岸ではなく…決して綺麗とは言えない我が街明石の砂浜にやってくる様な変わり者(!?)の母ガメの卵達。


子供達の生命力も強いのでしょうかね。


次にまた明石の砂浜に産卵にやってきてくれるのは何年後になるのかな(笑)


今回の産卵で、孵化まで至らなかった卵は12個。


まだ孵化前だった1個は神戸市の須磨海浜水族園に保護された模様。



無事に孵化して、水族園暮らしになってるのかな( ̄。 ̄;







さてさて…ウミガメ。…神戸。…須磨海浜水族園。…と言えば、コチラの件もご存知でしょうか…!?


「悠ちゃんプロジェクト」





2008年に紀伊水道に於いて…両前肢をサメに食いちぎられた状態で捕獲されたアカウミガメの「悠ちゃん」


その悠ちゃんの義肢…人工ヒレを作成しようと言う(!?)プロジェクト。



何十個もの試作を繰り返し…その「悠ちゃん」の人工ヒレ…今年4月、遂に完成と相成りました。



現在は「須磨海浜水族園」の大水槽と…、


半自然環境と言える「神戸空港島西緑地人工海水池(ラグーン)」での二重生活(!?)を送っている模様。





では、動画を何本かご紹介(^_^)b













カメさん繋がりでもう一件。


「須磨海浜水族園」内の「亀楽園」…。



淡水ガメ保護研究施設なのですが…。


ソコに居るのは…。


「ミシシッピアカミミガメ」…通称「ミドリガメ」


過去、ペットとして大量に輸入された外来種のカメですが…。


その後、大きくなり、飼い続けられなくなった個体が川などに捨てられ…大繁殖して日本の固有種を駆逐する勢いとなったため、特に多い播磨、明石の川や溜め池などから駆除防除する為に捕獲し…。



持ち込まれたり回収されたりした個体が集まってるのですが…。



ちょっと多過ぎ(゚o゚;


甲羅干しも戦い…!?



とても「楽園」では無いような( ̄。 ̄;)











いかかでしたでしょうか…!?


カメさん関連のお話はこれにて一服…!?


次回からは…相変わらずのブログに戻る予定です。(#^_^#)
Posted at 2014/08/28 02:03:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 明石産のウミガメ達 | ニュース
2014年08月20日 イイね!

無事に(!?)大海原へと旅立った明石のウミガメ達。(>^_^<)

6年ぶりに明石市内にウミガメの産卵が確認されていた望海浜。


孵化に備えて準備は万端…!?








7月の台風8号…そして今月10日の台風11号の影響をくぐり抜けて…。


実際には140個ほどの卵の内、大雨により半数近くが雨水に浸かったために残念な事態にはなりましたが…。


去る18日の夜…何とか…遂に…50匹以上の子ガメ達が大海原へと旅立ちました…(^_^)b


15日頃から、地中では子ガメ達が徐々に孵化し始め…活動が活発になっていました。


そして、18日の夕方には産卵場所の表面が凹み始めて…。


夜、19時10分頃~子ガメ達が砂浜へとゾロゾロと這い出してきました…!!



そして、すぐさま海岸…大海原へと向かいます…。



本能と言うか、DNAにインプットされてるのでしょうかね…。










孵化&旅立ちの瞬間を見届けようと…ギャラリーも多数(笑)



子ガメ達の旅立ちの花道は、この様に整えられてました…(^。^;)



子ガメ達の中には団体行動が苦手な子も居たりするのか…約50匹の兄弟&姉妹達とは少しズレた当日深夜までに旅だった数匹が居たり…。


翌日19日の夜にも数匹が旅立ったみたいですね…(^^;)








今回、無事に生まれて旅立った子ガメ達は約60匹位になるのかな!?


このウミガメの子供達…正直な話、1年後の生存率は1~5%とか…( ̄。 ̄;)


そして、自らが産卵出来る位の大人のカメに成長するまで約40年位かかり…!?


その確率は…1/5000程度だそうで…(゚o゚;


同じ明石市の海岸に戻って来てくれる確率は…!?


考えるのは止めときましょうかね…(^。^;)


とにかく子ガメ達の成長…無事を祈りたいですね(#^_^#)
Posted at 2014/08/21 01:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 明石産のウミガメ達 | ニュース
2014年08月16日 イイね!

まもなく大海原へと旅立つ明石のウミガメ達…(#^_^#)

まもなく大海原へと旅立つ明石のウミガメ達…(#^_^#)去る6月17日に明石市のとある海岸に6年ぶりに「ウミガメ」が産卵に訪れ…。


2ヵ月後には沢山の子ガメ達が誕生する予定だとお知らせしましたが…。


いよいよ、その日が迫って来ましたよ(^_^)b


産卵場所の周囲にはフェンスを設置し市民&自治体共々、温かく(!?)見守って来ましたが…(笑)


先月の「台風8号」接近の際には…。


卵を掘り出して一時保護したりと…。


過保護じゃないかと思う位に、めったにない事態にバタバタしておりましたが…。


今月に入り…。


「5日」…陸上&地中に赤外線カメラを設置。





「8日」…「台風11号」の襲来による高潮等に備えて重機を用いて土嚢を設置。





孵化間近の為、卵の一時避難はもう困難とされていたのですが…。


「10日」…約140個の卵の半分が雨水に浸かる事態となり…。


やはり慎重を期して取り出して一時避難させる事となり。





「12日」…台風一過で再び卵を埋め戻し…。





「14日」…1匹目の孵化が確認された様で…。


ほんとにギリギリのタイミングだったみたいですね(^。^;)


本日の時点で、かなりの数の子ガメ達が地中で孵化してる模様で…。


140匹の全ての子ガメの兄弟&姉妹達が孵化するタイミングを待ってるのか…!?


専門家によると…!?


早ければ…!?


「17日」の日曜夜から~「18日」の月曜未明にかけて…。


砂中から陸地に出て来て…。


ヨチヨチと大海原へと旅立つ可能性があるそうで…。


その時に備えての監視カメラ(笑)設置であり…。


既に人間達の準備は万全なのでしょうか(^。^;)



「明石市のHP」では産卵場所のインターネット生中継が既に始まっている模様。


ウミガメ産卵の名所と呼ばれる地域では見慣れてる光景かも知れませんが…当地明石では6年ぶりの大イベント(笑)!?


関西ローカルのTV局でも取り上げられたりと賑やかになって来てますね。


興味ある方は…「明石市 ウミガメ」で検索されたりしてはいかがでしょうか(^_^)b


ちなみに…6年前は、こんな感じだったみたいです。





今回も…。


「明石市」は勿論のこと…。





NPO法人の「日本ウミガメ協議会」や…。





神戸市立「須磨海浜水族園」の協力のもと…。





素敵な旅立ちが迎えられると良いですね(^^)/


尚、毎度の事ながら…地元紙の「神戸新聞」と…。





Web版の「神戸新聞NEXT」の…。





記事&画像を参考にしております(>^_^<)




Posted at 2014/08/16 23:34:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 明石産のウミガメ達 | ニュース
2014年08月05日 イイね!

やっぱり「顔」って大事だよねぇ…( ̄。 ̄;)

やっぱり「顔」って大事だよねぇ…( ̄。 ̄;)「先頭車間転落防止幌(ホロ)」って、ご存知ですか…!?












どーも、ロンサムでございます(^^)/


「男子」も「女子」も「自動車」も「鉄道車両」も…やっぱり「顔」は大事ですよね。


今回は先日の予告通りに(!?)ガッツリ鉄道の話になっております。


適当に宜しくお願いします。<(_ _)>







さて、我が地元は「JR西日本」エリア…「京阪神アーバンネットワーク」路線網の西方に位置してるのですが…。


先日、同じ「JR西日本」でも「広島地区」に…実に30年ぶりとなる新型車両が投入されるとのアナウンスが有りました。


「227系」新型(直流)電車…。


(イメージ)


ステンレス製車体に…「カープ」や「紅葉」のイメージ!?…広島らしさ!?…赤のラインをあしらってますね。


車体本体は…「JR西日本」名物の最新の「新快速」用の「225系」がベースなのですが…。



サイドビューはチョット「JR九州」っぽい香りもしますけど…!?


で、肝心の「顔」は…!?


以前から、やはり「JR西日本」の「北陸地区」に投入されてる「521系」(交直流)電車のマイナーチェンジ車(3次車)にそっくりですね…これからの「JR西日本」の標準顔になるのかな(@_@)



赤がポイントって事で…「特急☆はまかぜ」用の「キハ189系」っぽくも感じますね。



「顔」で気になると言うか象徴的なのが…「先頭車間転落防止幌(ホロ)」と呼ばれる顔面左右の突起物…!?



「227系」では赤色になるらしいので尚更目立ちそうですけど…!?


これは「JR西日本」独特の「ブツ」なのかな…。


新型車両は勿論のこと、現在使用中の車両にもいずれは全車改造装着されるらしいのですが…。


同じ「521系」でも…マイナーチェンジ前の初期型車には、元々は付いてないので…。



「ブツ」をカスタム装着すると、ゴッテリ感が有りますね。



コチラは…よく似てるけど「223系」のカスタム車。



このパーツ…私は勝手に「ブリンカー」と呼んでます…(^_^)b


競走馬の顔面に付けるアレに思えて仕方ないので(^。^;)



なぜ、この様な「ブツ」を装着してるのか…!?


最近の鉄道車両は、当たり前の様に車両同士の連結部分にはホームからの転落防止用の隙間カバー「転落防止幌」…《乗客が通る車両間通路の「幌」とは別物の》…が装着されてますが…。


(参考)


2010年末に「JR西日本」の「舞子駅」で車両編成の中間部の先頭車同士が顔を突き合わせてる連結部分の「転落防止幌」の無い部分に酔っ払った乗客が転落し…それに乗務員が気付かず発車してしまい…不幸にもその乗客が亡くなるという事故が起きたため…。


その後は「転落防止幌」の無い部分に注意を促す為に(!?)…「前照灯」を昼夜にかかわらず常点灯する様になりましたが…。





やはり、その部分にも「転落防止幌」を付けるべきとなったのか…。


運転士からの視界確保…走行時の騒音…冬季の着氷雪…車両洗浄機への対応等、問題がクリアされた様で…これからは全先頭車にも装着される事になりそうです。


その先頭車同士の顔合わせ部分。



「先頭車間転落防止幌」有り無しの先頭車同士の連結部分。


(出来るだけアップで!!)


新車でも後付け感アリアリ(^。^;)



カッコ良いとかとは別次元の話になっちゃいますけどね。













それにしても、30年ぶりの新車…!?


財政的に厳しい(!?)JR西日本では…。


スピード&快適性&便利さ等、私鉄各社との競合の激しい京阪神アーバンネットワークエリアでは…通勤&近郊用に、130㎞で駆け抜ける「新快速」を筆頭に最新型の車両を優先的に投入してきました。



その結果、大都市圏では常に快適な新型車両を利用出来ますが…。


一方、地方線区は後回しとなり…。


京阪神エリアからの「中古車」や車齢40年に及ぶ「国鉄型」車両を…内外装をリファインしているとは言え…未だに使い続けていると言う現状が有ります。


その様な状況での新車投入のニュースは画期的…。


計画では…。


3両編成64本…。

2両編成42本…。


合計では…276両。(゚o゚;


2014年度中…おそらくは来春3月の「北陸新幹線」開業のダイヤ改正に合わせる様に(!?)…43両を先行投入し…。


2018年度迄に総数276両の投入を終える予定とか。


この様な集中的な車両の大量投入は…。


山陽本線、呉線、可部線等で頑張ってる…いわゆる「国鉄型車両」の最後の聖地(!?)と呼ばれる「広島エリア」が脅かされる事に…!?


「103系」…。



「105系」…。





「113系」&「115系」…。




…を、いよいよ淘汰にかかるって事でしょうか。





えぇっ!?…その型の車両がまだ走ってんの…!?


…と、思われる方も居られるでしょうが…「JR西日本」…モノ持ちがよろしい事で(^。^;)


実は地方線区だけではなく大阪の中心部をグルリと廻る「大阪環状線」にも…。


「103系」や…。





「201系」がまだまだ使われているのです…内緒にしといて下さいね(;¬_¬)



特急車両においても、その傾向は…( ̄。 ̄;)







この項…まだ続くと思われます。


次回は…いよいよ「JR西日本」お得意の、と言うか…禁断の(!?)…「魔改造」の「顔」を紹介する予定でございます。


…乞うご期待(^。^;)!?
Posted at 2014/08/06 02:18:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

「@NZ-R さん🎵
公立でもスポーツに力を入れてる市立系がまだ可能性が高い⁉️
兵庫なら明商、市尼、須磨翔風とか。
それでも私学群の壁を破って頂点に立つのは大変そうですがね(^.^)」
何シテル?   07/28 21:46
≪ロンサムX≫です。 今回、ミニバンからコンパクトカーにダウンサイジングしました。 若い頃からドレスアップ好きですが…過去の車歴《クレスタ》⇒《タウ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
34 56789
101112131415 16
171819 20212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

Butterfly System 黒死蝶 アイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 08:08:48
SurLuster ゼロクリーム[ノーコンパウンド] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 22:16:13
CAR MATE / カーメイト GIGAデュアルクス 6000K D4R/S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 18:25:57

愛車一覧

三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2011年10月11日に新車納車されました。 まずは小技で攻めますよ(笑)
三菱 ギャランΣ 三菱 ギャランΣ
約30年ほど前になるのかな!? 二十歳で免許取得し、最初にハンドル握ったのがこのシグマ ...
日本フォード フェスティバ 日本フォード フェスティバ
約20年前になるのかな!? 結婚時に嫁さんが連れてきたブリスターフェンダーとフォードの ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
初の愛車。 セダン全盛期!? 周りもみんなセダン乗り。 イジクリ&ドレスアップに目覚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation