• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンサムXのブログ一覧

2020年04月30日 イイね!

🚘懐かしのコロナクーペのCMからの〜❣️

🚘懐かしのコロナクーペのCMからの〜❣️みなさま、こん○○は〜〜(^^)🎵


GW(我慢ウィーク💦)いかがお過ごしでしょうか⁉️


別にもうウィルスに引っかけてる訳じゃないんですが(^.^)


私、先日からあるブログを作成するのに没頭しておるのですが…その過程でのネット徘徊で気になるシーンと再会してしまいました❣️


本編を投稿する前にスピンオフ発信です‼️…大袈裟ですが(笑)


お暇なら寄ってって下さいませ(^^)b









◎1985年8月〜発売‼️


4代目の《セリカ》と…









初代《カリーナED》との…









3兄弟⁉️










3姉妹⁉️








《サーセン( ̄▽ ̄)💦》



…として知られ、系統的には7代目FRコロナの2ドアハードトップからの…










FF転身モデルチェンジの8代目とも言えるのか⁉️…







《コロナ・クーペ》‼️









3兄弟の中で印象も⁉️…販売的にも⁉️…1番地味だったし結果的に一代限りとなってしまったけど…👀💦



ただ、天邪鬼な私からすれば…私スキ❣️でも大活躍した『流面形』や…











トヨタ初のピラーレス4ドアハードトップとして売れまくり傑作とも言わしめた『エキサイティング・ドレッシィ』よりも…









この『the STREAM LINER』の方が密かに好みだったりしました(^^)🎵










そして定例2年後の…







◎1987年8月マイナーチェンジ‼️









そこで、CMにてこのシーンが登場するのです(^^)‼️



『美しいクーペさえあれば。』








ヒップコンシャスなレディにも目を奪われますが(笑)







ドライバーの華麗なステップに🎵






回転式乗り込みと言うか(笑)⁉️




当時、私は《ギャランΣ》だったかな…





乗り込む際に、真似しましたねぇ〜〜(笑笑笑)



今、あらためて見てみると『トルネード』ですなぁ(^^)






この当時だとソウル五輪での活躍前だけど、一部では既に名は知られてたから…CM撮影時にもちょっとは影響受けてるのかしら(笑)⁉️







数年ズレてたら…『トルネード・イン』って話題になってたかも(^.^)⁉️




この時のマイナーチェンジでは、2ドアの《コロナ・クーペ》は…



『クーペを極めて』とか…






3ドアの《セリカ》では…



『流面形、極まる。』とか…






強めの『極』のワードで推してましたね…👀‼️







4ドアクーペ⁉️の《カリーナED》は更に加速し続け…。











ただ、2年後の…







◎1989年9月の3兄弟のフルモデルチェンジ時には…



《コロナ・クーペ》は2ドアクーペから《ED》に倣い、4ドアハードトップの…



《コロナ・EXiV》へと変化し…









2ドア《コロナ》の終焉となってしまった…。



正に『エクシヴ・ショック』(^。^)










他方、3ドアの《セリカ》はその後も頑張り…。



新3兄弟誕生‼️











更に、定例の4年後…次の世代へ‼️







◎1993年10月、フルモデルチェンジ‼️





この代には3ドア《セリカ》の顔をオーソドックスにし、トランクのある2ドアクーペスタイルとした《コロナ・クーペ》の再来とも言える⁉️《カレン》が存在した。









【カローラ店】の《セリカ》
【トヨタ店】の《カリーナED》
【トヨペット店】の《コロナEXiV》に加えて…


【ビスタ店】の《カレン》と、中々のラインナップ…実質的に4兄弟だったよね…(^^)🎵



えっ⁉️…4兄弟⁉️
















あっ‼️…4姉妹⁉️









《度々サーセン( ̄▽ ̄)💦💦》







ただ、4ドアクーペ⁉️も徐々に市場を縮小して行く流れの中で…



◎1995年9月のマイナーチェンジを経て…。







◎1998年12月…



《ED》&《EXiV》共に本流⁉️の《コロナ・プレミオ》&《カリーナ》セダンに統合される形で販売終了となってしまった。



《セリカ》と《カレン》は、その後も販売を継続し…。







◎1999年9月…


《セリカ》フルモデルチェンジ‼️
《カレン》はまたもや⁉️一代限りとなってしまった次第💦










その後…


◎2002年8月のマイナーチェンジを経て…。







◎2006年4月…


《セリカ》も遂に販売終了。



2ドアクーペ&3ドアハッチバックの時代では無くなった👀💦



ってな訳で…。



今回、懐かしんだ80〜90Sのこの2.0㍑前後(直4&V6)クラス…【テンロクも勿論魅力的なんですが(^.^)】…他メーカーからも多様な2ドア&3ドアが発売されてましたね❣️




【ホンダ】

《プレリュード》〜2001年💦
《アコードクーペ》〜1997年💦
《アコードエアロデッキ》〜1989年💦




【日産】

《シルビア》〜2002年💦
《ガゼール》〜1986年💦
《180SX》〜1999年💦




【マツダ】

《カペラクーペ》↓
《カペラC2》↓
《MX-6》〜1996年💦
《ユーノスプレッソ》&
《オートザムAZ-3》〜1998💦




【三菱】

《コルディア》〜1982年💦
《ギャランΛ》&
《エテルナΛ》〜1984年💦
《スタリオン》↓
《エクリプス》〜1999年⁉️
《FTO》〜2000年💦




【スバル】

《レオーネクーペ》〜1989年💦
《インプレッサWRX》〜2000年💦





【いすゞ】

《ピアッツァ》&
《ピアッツァ・ネロ》〜1994年💦





次々と系譜は途絶えて行き…。



あってるかな⁉️…ぁあ残念(^。^)




今は余程じゃ無い限りスポーティ系でも4ドアか5ドアですもんね‼️



4ドアクーペ(ハードトップ)に関しては《ED》の成功に刺激されて⁉️…色々出ましたね❣️



4ドアハードトップ、所謂『サッシュレスドア』も含めれば…




【日産】

《プレセア》〜2000年💦
《ブルーバード》↓
《ブルーバードARX》〜1996年💦




【ホンダ】

《アスコットイノーバ》〜1996年💦




【マツダ】

《ペルソナ》&
《ユーノス300》↓
《アンフィニMS-8》〜1998年💦
《ランティス》〜1997年💦




【三菱】

《ギャランΣ・ハードトップ》&
《エテルナΣ・ハードトップ》〜1990年💦
《エメロード》〜1996年💦





ミニバン&SUV花盛りな現行の国内では言わずもがな。



されど海外プレミアムブランドでは《CL〜》だ、《グランクーペ》に《グランツーリスモ》だ、《スポーツバック》だ、 etc.と持てはやされてるみたい…。



まぁお値段がね〜(^。^)



初代《CLS》にはチョッピリ興味ありますけど〜( ̄▽ ̄)💦










まぁ【クーペSUV】なんつぅのは全く意味わかりませんけどね(笑)





ではでは〜〜今回も長い事お付き合い下さりホントにありがとーございましたぁ〜(⌒▽⌒)🎵







Posted at 2020/04/30 22:08:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月19日 イイね!

三菱自動車&三菱電機❣️

◎スリーダイヤのクルマに乗ってたら、一度はDIATONEのハイエンドに包まれてみたい(^^)🎵

この記事は、DIATONE認定店記念! カースピーカープレゼント♪について書いています。
Posted at 2020/04/19 03:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月07日 イイね!

電動格納ドアミラー故障からの…👀💦

電動格納ドアミラー故障からの…👀💦◉1月21日…発症💦





○2月1日…保証修理決定‼️





◎3月17日…修理準備🆗‼️





㊗️4月6日…完治(笑)‼️





みなさま、こん○○は〜(^^)🎵


左側ドアミラーの電動格納機能不良からの無償交換修理がようやく終了しましたぁ‼️


約2ヶ月半の不便な⁉️生活から解放⁉️されました‼️


トラブルは突然に起こるモノですね⁉️


某ホムセンの🅿️に停めてボタンを押してドアミラーを畳む…いつもの流れ、でもエンジンを切る前に何となく何処かからカシャカシャ音が聞こえた気がしたのですが…。


何の音だろ⁉️…何処から(何処のクルマから)音してんだろ⁉️


あら、音消えたな⁉️…何だったんだろ⁉️と我が家のD:2からの悲鳴だとは呑気にも考えもせず買い物に。


🅿️に戻りエンジンON‼️…カシャカシャカシャカシャ〜〜〜延々と異音が鳴り止まない⁉️


流石にわかりました‼️…左側ドアミラーの開閉がおかしいしモーターが止まらない👀💦


ミラー自体は開けたので取り敢えず自宅に戻る事に…その間15分ほど盛大にモーター音を撒き散らしながら…(^。^)


で、自宅🅿️にて再チェック中の様子
(↓)



ふむふむ、こらアカン⤵️


この時点で夕方、まもなく日も落ちる…我が家の🅿️は青空駐車で照明もショボくて夜間作業は難しいし何より寒い⤵️…うん、プロに頼もう(笑)


で、最近は三菱Dよりもよくお世話になってるスズキDに📞して…今度は30分ほど又々騒音撒き散らしながら走ってピットクローズ前に滑り込んでチェックしてもらい…。


内張り剥がして取り敢えずコネクターだけ抜いてモーター止めてもらってメカ氏とお話…。


はい、開閉用のギア⁉️ピン⁉️が壊れてる様ですね‼️…ドアミラーユニット丸々交換になりますねと…。


(↓)この様な部品が壊れたんですね⁉️



OEM車でほぼ(笑)ソリオなれど…やはりコレ以上の修理交換となると購入した三菱Dに相談して下さいと…。


その中で保証期間延長云々の話が出て、おそらく無償交換出来るのではと⁉️


最初はオク等で中古品探して自分でじっくり作業してみるかなと考えてましたが…タダで(笑)直せるなら相談しようって事で翌日に三菱Dのセールス氏に連絡入れて…。


保証修理可能の連絡が来るまで約10日…その間ネットで無償交換期間延長の事象を検索しましたら…👀








◉(2014/1/30)の発信では…














あらら、我が家のD:2は含まれてませんがな⁉️…うーーーむ💦


で、もう少し検索してみましたら…。
.




◉(2016/9/8)の発信にヒットしました‼️

















新車購入後、約8年半&走行距離8万㎞弱なんで大丈夫そうですが…実際に2月1日に無償修理可能の連絡が来るまでは長く感じましたねぇ👀💦


そこから実際に交換部品の準備が整った3月17日迄の1ヶ月半はホンマに長かった‼️…妻には『まだなん💢』って散々せっつかれるしねぇ…(^。^)


そう言えば…MA&MB15S名物⁉️の水槽フロントグリルの時も長くかかった記憶が…(^.^)


まぁとにかく直ぐにでも交換したいのに休日の段取りが中々つかず…そこから更に3週間💦…ようやく昨日6日に交換出来ました❣️


開閉音も静かになり⤴️…開閉速度も左側の方が速くなり(^.^)💦…逆に⁉️右側の音が喧しく感じる様になり(^。^)…今度はコッチ側がヤバイんじゃないかと思う次第…( ̄▽ ̄)💦


まぁそれにしても…3年6万㎞から10年10万㎞へと保証期間が大幅に伸びてたおかげで今回は費用的には少し助かりましたけど、待ってる期間考えるとチョットって気もしましたけどね(^.^)








あぁ、当然スズキ版の保証修理延長の記事もありました‼️


参考までに‼️





◉(2014/1/30)発信。







◉(2016/9/8)発信。







スズキのは…アウトリヤビューミラーって言うんですね⁉️…知りませんでしたわ(笑)


ではまた〜〜(^^)🎵



Posted at 2020/04/07 11:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月01日 イイね!

『さくら』が満開❣️

『さくら』が満開❣️◎みなさま、こん○○は〜(^^)🎵


神戸でも去る25日に『桜(染井吉野)』の標本木の開花宣言が出されたよーで、そろそろ満開かな⁉️


みなさま方のご近所はいかがな具合ですかね(^^)


今年はノンビリと⁉️派手に⁉️花見を楽しむ状況ではありませんので👀💦…ホンモノの『桜』では無く、懐かしの《ヘッドマーク》にて『さくら』を眺めて行こうかなと(^.^)🎵


例によって、長〜め&画像多め&【鉄】関連なんで…お時間あれば眺めて行って下さいませ🎵


途中でもう、お腹いっぱいになるかもですんで適当にスルー宜しくです〜(^.^)












さてさて『さくら』マーク数々あれど…表題画像は(↑)かつて、東京⇄長崎・佐世保を走っていた寝台特急『さくら』の代表的なモノ❣️


現在は『さくら』の愛称は山陽・九州新幹線で使われてますが…









かろうじて、行先表示の列車名に『さくら(ピンク)』色が使われてますが…当然、ヘッドマークなんぞは無いもんで(^.^)


【国鉄】〜【JR】の『さくら』に想いを馳せてみますかね(^^)🎵




















ヘッドマーク自体、時代や地域によって結構な種類がありますな‼️










◎私のあまり知らない時代モノ👀💦







◎同じ時代の色違い。







◎私の中で『さくら』と言えばこの背景ピンク柄❣️







◎(↑)の内外を反転した様な⁉️白地に花弁ピンク柄⁉️







◎1985年(昭和60年)頃から登場した模様‼️背景緑の花弁ピンク❣️







◎1999年(平成11年)に『はやぶさ』号との併結運転開始に伴い登場。
【本州内専用】







◎(↑)同時期に登場‼️
コチラは【九州内専用】







◎コチラは客車(14系列)のテールサイン❣️
1979年(昭和54年)からこの絵柄入りに。







◎かつては20系でピンク地テールがあったのかな👀












◎それでは、それぞれの牽引機関車への装着画像と参りましょう(^^)🎵


色んなトコから探してきてますが…実際に定期列車で登場したマーク以外にイベント等で特別掲出したモノとかもあるみたいだし、まぁ細かいツッコミは無しでお願いしま〜す(^^)🎵










【SL】
…古き良き《蒸気機関車》時代‼️
















◎本州(東京⇄下関)
…《直流電気機関車》




【EF58】
○昭和35〜38年(1960〜1963年)
















【EF60-500】
○昭和38〜40年(1963〜1965年)














【EF65-500】
○昭和40〜53年(1965〜1978年)


















【EF65-1000】
○昭和53〜60年(1978〜1985年)


















【EF66】
○昭和60〜平成17年(1985〜2005)












↓《さくら&はやぶさ》併結開始。



















◎関門海峡(下関⇄門司)
…《交直流電気機関車》
◎海底トンネルの塩害対策のステンレスボディがソソル❣️



【EF30】










【EF81-300】
○昭和48〜平成17年(1973〜2005)










【EF81-400】
○昭和61〜平成17年(1986〜2005)










◎本州内のヘッドマークが平べったいタイプなのに対して…関門区間含め九州内は中華鍋の如く膨らみのあるデザインなんですね(^^)b





わかりづらい⁉️…ではコチラではどうでしょうか⁉️



コレを踏まえて続きをどーぞ(^^)b








◎九州(門司⇄長崎・佐世保)
…《交流電気機関車》
◎機関車の種類が分かりにくいのは適当にどーぞ(^。^)



【ED72】
【ED73】
○昭和36〜57年(1961〜1982年)










【EF70】
○昭和55〜57年(1980〜1982年)








【ED75-300】
○昭和40〜61年(1965〜1986年)








◎1輪の桜デザインのマークが基本3種類ほどありますが…よく見ると微妙にディテールが異なるバージョンや通常の定期運用時とは異なるイベント専用とかのデッカイタイプもあり様々複雑⁉️ですな(^.^)






【ED76】
○昭和57〜平成17年(1982〜2005)


























↓《さくら&はやぶさ》併結開始。










◎定期運転最終日SPデカマーク‼️















◎まだ非電化区間が残っていた時代等活躍してた❣️


…《ディーゼル機関車》



【DD51】
◎『さくら』の場合は…鳥栖⇄長崎・佐世保の区間かな‼️










【DE10】
◎イベント時だけの牽引かな👀💦












《テールサイン》


◎ヘッドマークとはまたひと味違う哀愁が漂う( ̄▽ ̄)⁉️








【20系】
○昭和34〜47年(1959〜1972年)

…基本は白無地の印象だけど『桜(ピンク)』地色の使用時もあったみたい❣️









【14系】
○昭和47〜平成17年(1972〜2005)

◎登場時は同じく白無地だった‼️



◎昭和54年(1979年)から絵柄入り❣️









【14系15形】

◎14系のMC版。外観が微妙に異なる。引退まで使用。












○平成17年(2005年)
◉寝台特急『さくら』廃止…(T . T)


◎最終日は大人の事情により⁉️終着の長崎迄には至らず…途中の鳥栖迄の運転と言う変則的な幕切れとなった(^。^)














やっぱ、EF65-500番台のツートンの塗り分けの丁度真ん中にヘッドマークが収まるこのスタイルが私のベストだなぁ❣️


小学校高学年〜中学にかけて、大阪駅で夜通しブルトレの写真を撮りまくってたのも良い想い出(笑)










◎さてさて、私鉄各社にも色々と『さくら』ヘッドマークがあるようでして(^.^)










私の地元の関西で…



…が毎年この時期、何編成かに『さくら』を掲げて走ってる様です‼️


ここ3年間は好評の⁉️同じデザインみたいですね⁉️…と言うか複数年使用するパターンが多い様です、大人の事情でしょうか(笑)


では、歴代ヘッドマークのデザインを見てみましょう‼️










《2020》↓
《2019》↓
《2018》↓








《2017》↓
《2016》↓
《2015》↓








《2014》








《2013》↓
《2012》↓
《2011》↓
《2010》↓
《2009》↓








《2008》








《2007》↓
《2006》↓
《2005》↓








《2004》








《2003》
…この年は車両の前後に別々に(^^)












《2002》







…こんな感じですか‼️


他の地域には無いんかいな⁉️と思ったら…










関東、埼玉県を走る…



…にて電車や、何とSLにも『さくら』ヘッドマークを掲げてるとか‼️


今年は事情によりSLの運転は無いらしいですが…



電車の方は見れるのですね⁉️


では、コチラも今年から遡ってみましょう(^^)b




《2020》












《2019》





















《2018》


















もっと昔から『さくら』運転してるみたいですが…資料が(^.^)


2013年頃のかな⁉️



更に遡って2005年頃にはこんなスペシャルなやつもあったみたい❣️







他にも…








コチラでは『富士』と『さくら』のコラボが‼️
















我が地元を走るコチラにもあった‼️


ツートンさくら



ワントーンさくら


但し、検索すればコチラがメインでヒットしてしまう( ̄▽ ̄)💦












◎そーだ‼️…ココをすっかり忘れてました👀💦




昨今は『機関車トーマス』で人気ですが…コチラの『さくら』も結構な見映えが❣️


残念ながらココも今春はSLの運転は無いみたいですが…昨年等迄のの画像から‼️







ココはアプト式でも有名ですが…その区間の機関車等にも…(^^)b















西武鉄道から来たコチラの本線用の電機なんてカラー変えたらそのまま懐かしの500番台に(笑)


















もう充分過ぎるほど『さくら』を堪能しましたが…最後にほぼ地元の…



…から‼️

《ヘッドマーク》がリアルに写真で尚且つデカい(笑)


















さて『さくら』❣️…いかがでしたでしょうか⁉️…楽しんでいただげしたかね⁉️


て言うか…最後まで見ていただいたみなさま、ホントにお疲れ様でした👀💦


日本全国探せばまだまだ『さくら』の《ヘッドマーク》有るんでしょうが…もうこの辺で置くとします🎵


次回は【鉄分】減らして普通に【クルマ】関連のお話しにしたいもんですね(笑)


ではでは、また〜〜(^^)🎵


Posted at 2020/04/01 17:53:02 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@おゆじ さん🎵…こんにちは😃
同意します‼️
前後にチョイチョイっと延ばしてくれてもバチは当たらんと思うのですがね( ^ω^ )🎵」
何シテル?   10/30 15:31
≪ロンサムX≫です。 今回、ミニバンからコンパクトカーにダウンサイジングしました。 若い頃からドレスアップ好きですが…過去の車歴《クレスタ》⇒《タウ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

    1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
26272829 30  

リンク・クリップ

臍の緒 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 07:46:46
ELS FLEX ORANGE FILM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 02:51:20
ブルーフォレスト(1日目)青函連絡船とねぶた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 08:46:32

愛車一覧

三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2011年10月11日に新車納車されました。 まずは小技で攻めますよ(笑)
三菱 ギャランΣ 三菱 ギャランΣ
約30年ほど前になるのかな!? 二十歳で免許取得し、最初にハンドル握ったのがこのシグマ ...
日本フォード フェスティバ 日本フォード フェスティバ
約20年前になるのかな!? 結婚時に嫁さんが連れてきたブリスターフェンダーとフォードの ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
初の愛車。 セダン全盛期!? 周りもみんなセダン乗り。 イジクリ&ドレスアップに目覚 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation