• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロンサムXのブログ一覧

2020年04月19日 イイね!

三菱自動車&三菱電機❣️

◎スリーダイヤのクルマに乗ってたら、一度はDIATONEのハイエンドに包まれてみたい(^^)🎵

この記事は、DIATONE認定店記念! カースピーカープレゼント♪について書いています。
Posted at 2020/04/19 03:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月07日 イイね!

電動格納ドアミラー故障からの…👀💦

電動格納ドアミラー故障からの…👀💦◉1月21日…発症💦





○2月1日…保証修理決定‼️





◎3月17日…修理準備🆗‼️





㊗️4月6日…完治(笑)‼️





みなさま、こん○○は〜(^^)🎵


左側ドアミラーの電動格納機能不良からの無償交換修理がようやく終了しましたぁ‼️


約2ヶ月半の不便な⁉️生活から解放⁉️されました‼️


トラブルは突然に起こるモノですね⁉️


某ホムセンの🅿️に停めてボタンを押してドアミラーを畳む…いつもの流れ、でもエンジンを切る前に何となく何処かからカシャカシャ音が聞こえた気がしたのですが…。


何の音だろ⁉️…何処から(何処のクルマから)音してんだろ⁉️


あら、音消えたな⁉️…何だったんだろ⁉️と我が家のD:2からの悲鳴だとは呑気にも考えもせず買い物に。


🅿️に戻りエンジンON‼️…カシャカシャカシャカシャ〜〜〜延々と異音が鳴り止まない⁉️


流石にわかりました‼️…左側ドアミラーの開閉がおかしいしモーターが止まらない👀💦


ミラー自体は開けたので取り敢えず自宅に戻る事に…その間15分ほど盛大にモーター音を撒き散らしながら…(^。^)


で、自宅🅿️にて再チェック中の様子
(↓)



ふむふむ、こらアカン⤵️


この時点で夕方、まもなく日も落ちる…我が家の🅿️は青空駐車で照明もショボくて夜間作業は難しいし何より寒い⤵️…うん、プロに頼もう(笑)


で、最近は三菱Dよりもよくお世話になってるスズキDに📞して…今度は30分ほど又々騒音撒き散らしながら走ってピットクローズ前に滑り込んでチェックしてもらい…。


内張り剥がして取り敢えずコネクターだけ抜いてモーター止めてもらってメカ氏とお話…。


はい、開閉用のギア⁉️ピン⁉️が壊れてる様ですね‼️…ドアミラーユニット丸々交換になりますねと…。


(↓)この様な部品が壊れたんですね⁉️



OEM車でほぼ(笑)ソリオなれど…やはりコレ以上の修理交換となると購入した三菱Dに相談して下さいと…。


その中で保証期間延長云々の話が出て、おそらく無償交換出来るのではと⁉️


最初はオク等で中古品探して自分でじっくり作業してみるかなと考えてましたが…タダで(笑)直せるなら相談しようって事で翌日に三菱Dのセールス氏に連絡入れて…。


保証修理可能の連絡が来るまで約10日…その間ネットで無償交換期間延長の事象を検索しましたら…👀








◉(2014/1/30)の発信では…














あらら、我が家のD:2は含まれてませんがな⁉️…うーーーむ💦


で、もう少し検索してみましたら…。
.




◉(2016/9/8)の発信にヒットしました‼️

















新車購入後、約8年半&走行距離8万㎞弱なんで大丈夫そうですが…実際に2月1日に無償修理可能の連絡が来るまでは長く感じましたねぇ👀💦


そこから実際に交換部品の準備が整った3月17日迄の1ヶ月半はホンマに長かった‼️…妻には『まだなん💢』って散々せっつかれるしねぇ…(^。^)


そう言えば…MA&MB15S名物⁉️の水槽フロントグリルの時も長くかかった記憶が…(^.^)


まぁとにかく直ぐにでも交換したいのに休日の段取りが中々つかず…そこから更に3週間💦…ようやく昨日6日に交換出来ました❣️


開閉音も静かになり⤴️…開閉速度も左側の方が速くなり(^.^)💦…逆に⁉️右側の音が喧しく感じる様になり(^。^)…今度はコッチ側がヤバイんじゃないかと思う次第…( ̄▽ ̄)💦


まぁそれにしても…3年6万㎞から10年10万㎞へと保証期間が大幅に伸びてたおかげで今回は費用的には少し助かりましたけど、待ってる期間考えるとチョットって気もしましたけどね(^.^)








あぁ、当然スズキ版の保証修理延長の記事もありました‼️


参考までに‼️





◉(2014/1/30)発信。







◉(2016/9/8)発信。







スズキのは…アウトリヤビューミラーって言うんですね⁉️…知りませんでしたわ(笑)


ではまた〜〜(^^)🎵



Posted at 2020/04/07 11:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月01日 イイね!

『さくら』が満開❣️

『さくら』が満開❣️◎みなさま、こん○○は〜(^^)🎵


神戸でも去る25日に『桜(染井吉野)』の標本木の開花宣言が出されたよーで、そろそろ満開かな⁉️


みなさま方のご近所はいかがな具合ですかね(^^)


今年はノンビリと⁉️派手に⁉️花見を楽しむ状況ではありませんので👀💦…ホンモノの『桜』では無く、懐かしの《ヘッドマーク》にて『さくら』を眺めて行こうかなと(^.^)🎵


例によって、長〜め&画像多め&【鉄】関連なんで…お時間あれば眺めて行って下さいませ🎵


途中でもう、お腹いっぱいになるかもですんで適当にスルー宜しくです〜(^.^)












さてさて『さくら』マーク数々あれど…表題画像は(↑)かつて、東京⇄長崎・佐世保を走っていた寝台特急『さくら』の代表的なモノ❣️


現在は『さくら』の愛称は山陽・九州新幹線で使われてますが…









かろうじて、行先表示の列車名に『さくら(ピンク)』色が使われてますが…当然、ヘッドマークなんぞは無いもんで(^.^)


【国鉄】〜【JR】の『さくら』に想いを馳せてみますかね(^^)🎵




















ヘッドマーク自体、時代や地域によって結構な種類がありますな‼️










◎私のあまり知らない時代モノ👀💦







◎同じ時代の色違い。







◎私の中で『さくら』と言えばこの背景ピンク柄❣️







◎(↑)の内外を反転した様な⁉️白地に花弁ピンク柄⁉️







◎1985年(昭和60年)頃から登場した模様‼️背景緑の花弁ピンク❣️







◎1999年(平成11年)に『はやぶさ』号との併結運転開始に伴い登場。
【本州内専用】







◎(↑)同時期に登場‼️
コチラは【九州内専用】







◎コチラは客車(14系列)のテールサイン❣️
1979年(昭和54年)からこの絵柄入りに。







◎かつては20系でピンク地テールがあったのかな👀












◎それでは、それぞれの牽引機関車への装着画像と参りましょう(^^)🎵


色んなトコから探してきてますが…実際に定期列車で登場したマーク以外にイベント等で特別掲出したモノとかもあるみたいだし、まぁ細かいツッコミは無しでお願いしま〜す(^^)🎵










【SL】
…古き良き《蒸気機関車》時代‼️
















◎本州(東京⇄下関)
…《直流電気機関車》




【EF58】
○昭和35〜38年(1960〜1963年)
















【EF60-500】
○昭和38〜40年(1963〜1965年)














【EF65-500】
○昭和40〜53年(1965〜1978年)


















【EF65-1000】
○昭和53〜60年(1978〜1985年)


















【EF66】
○昭和60〜平成17年(1985〜2005)












↓《さくら&はやぶさ》併結開始。



















◎関門海峡(下関⇄門司)
…《交直流電気機関車》
◎海底トンネルの塩害対策のステンレスボディがソソル❣️



【EF30】










【EF81-300】
○昭和48〜平成17年(1973〜2005)










【EF81-400】
○昭和61〜平成17年(1986〜2005)










◎本州内のヘッドマークが平べったいタイプなのに対して…関門区間含め九州内は中華鍋の如く膨らみのあるデザインなんですね(^^)b





わかりづらい⁉️…ではコチラではどうでしょうか⁉️



コレを踏まえて続きをどーぞ(^^)b








◎九州(門司⇄長崎・佐世保)
…《交流電気機関車》
◎機関車の種類が分かりにくいのは適当にどーぞ(^。^)



【ED72】
【ED73】
○昭和36〜57年(1961〜1982年)










【EF70】
○昭和55〜57年(1980〜1982年)








【ED75-300】
○昭和40〜61年(1965〜1986年)








◎1輪の桜デザインのマークが基本3種類ほどありますが…よく見ると微妙にディテールが異なるバージョンや通常の定期運用時とは異なるイベント専用とかのデッカイタイプもあり様々複雑⁉️ですな(^.^)






【ED76】
○昭和57〜平成17年(1982〜2005)


























↓《さくら&はやぶさ》併結開始。










◎定期運転最終日SPデカマーク‼️















◎まだ非電化区間が残っていた時代等活躍してた❣️


…《ディーゼル機関車》



【DD51】
◎『さくら』の場合は…鳥栖⇄長崎・佐世保の区間かな‼️










【DE10】
◎イベント時だけの牽引かな👀💦












《テールサイン》


◎ヘッドマークとはまたひと味違う哀愁が漂う( ̄▽ ̄)⁉️








【20系】
○昭和34〜47年(1959〜1972年)

…基本は白無地の印象だけど『桜(ピンク)』地色の使用時もあったみたい❣️









【14系】
○昭和47〜平成17年(1972〜2005)

◎登場時は同じく白無地だった‼️



◎昭和54年(1979年)から絵柄入り❣️









【14系15形】

◎14系のMC版。外観が微妙に異なる。引退まで使用。












○平成17年(2005年)
◉寝台特急『さくら』廃止…(T . T)


◎最終日は大人の事情により⁉️終着の長崎迄には至らず…途中の鳥栖迄の運転と言う変則的な幕切れとなった(^。^)














やっぱ、EF65-500番台のツートンの塗り分けの丁度真ん中にヘッドマークが収まるこのスタイルが私のベストだなぁ❣️


小学校高学年〜中学にかけて、大阪駅で夜通しブルトレの写真を撮りまくってたのも良い想い出(笑)










◎さてさて、私鉄各社にも色々と『さくら』ヘッドマークがあるようでして(^.^)










私の地元の関西で…



…が毎年この時期、何編成かに『さくら』を掲げて走ってる様です‼️


ここ3年間は好評の⁉️同じデザインみたいですね⁉️…と言うか複数年使用するパターンが多い様です、大人の事情でしょうか(笑)


では、歴代ヘッドマークのデザインを見てみましょう‼️










《2020》↓
《2019》↓
《2018》↓








《2017》↓
《2016》↓
《2015》↓








《2014》








《2013》↓
《2012》↓
《2011》↓
《2010》↓
《2009》↓








《2008》








《2007》↓
《2006》↓
《2005》↓








《2004》








《2003》
…この年は車両の前後に別々に(^^)












《2002》







…こんな感じですか‼️


他の地域には無いんかいな⁉️と思ったら…










関東、埼玉県を走る…



…にて電車や、何とSLにも『さくら』ヘッドマークを掲げてるとか‼️


今年は事情によりSLの運転は無いらしいですが…



電車の方は見れるのですね⁉️


では、コチラも今年から遡ってみましょう(^^)b




《2020》












《2019》





















《2018》


















もっと昔から『さくら』運転してるみたいですが…資料が(^.^)


2013年頃のかな⁉️



更に遡って2005年頃にはこんなスペシャルなやつもあったみたい❣️







他にも…








コチラでは『富士』と『さくら』のコラボが‼️
















我が地元を走るコチラにもあった‼️


ツートンさくら



ワントーンさくら


但し、検索すればコチラがメインでヒットしてしまう( ̄▽ ̄)💦












◎そーだ‼️…ココをすっかり忘れてました👀💦




昨今は『機関車トーマス』で人気ですが…コチラの『さくら』も結構な見映えが❣️


残念ながらココも今春はSLの運転は無いみたいですが…昨年等迄のの画像から‼️







ココはアプト式でも有名ですが…その区間の機関車等にも…(^^)b















西武鉄道から来たコチラの本線用の電機なんてカラー変えたらそのまま懐かしの500番台に(笑)


















もう充分過ぎるほど『さくら』を堪能しましたが…最後にほぼ地元の…



…から‼️

《ヘッドマーク》がリアルに写真で尚且つデカい(笑)


















さて『さくら』❣️…いかがでしたでしょうか⁉️…楽しんでいただげしたかね⁉️


て言うか…最後まで見ていただいたみなさま、ホントにお疲れ様でした👀💦


日本全国探せばまだまだ『さくら』の《ヘッドマーク》有るんでしょうが…もうこの辺で置くとします🎵


次回は【鉄分】減らして普通に【クルマ】関連のお話しにしたいもんですね(笑)


ではでは、また〜〜(^^)🎵


Posted at 2020/04/01 17:53:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年03月14日 イイね!

20/3/13『700』の話〜👀⁉️

20/3/13『700』の話〜👀⁉️




さよなら、カモノハシ〜💦







みなさま、こん○○は〜(^^)


ガチ『鉄』話ですし長くなるかもです…そこら辺適当によろしくです(^^)🎵


本日、3月14日はJRグループ春のダイヤ大改正が行われますね❣️…私鉄各社も同時に改正するところもあるよーです。


目立つところでは、やはり東海道新幹線の『のぞみ』1時間10→12本ダイヤですかね⁉️


それを実現する為には全車両を『N700A』に統一する事となり…。




てな訳で『700系』は引退となると。


去る3月8日に臨時『のぞみ』号を運転して大々的なイベントとして引退の花道を飾る‼️…予定が例のアレでラストラン列車が運転中止となり寂しく⁉️完全引退となってしまいました💦





車両基地にたむろしてたのも今は昔…。





JR東海所属で残ってた700系2編成はダイヤ改正を待たずに既に浜松工場に回送され廃車解体を待つ身なのかな👀⁉️





ところで、東海道山陽新幹線オリジナルのホワイトボディにブルーストライプカラーの16両編成の700系新幹線…JR東海所属編成とは別にJR西日本所属編成があるのをご存知でしょうか⁉️


外観はほぼ同一で内装はJR西独自のカラーが出ている車両なのですが…コチラの編成も現状、3編成が残っていてまだ定期運用も行われていたのです。


流石に新大阪⇄博多の1日1往復だけになってましたが、それもダイヤ改正前日の昨日13日が定期運用ラストランの予定と聞いてました…。


JR東海の様な派手な⁉️特別列車を仕立てる事は無く粛々と⁉️定期運用から引退すると…。


完全引退→廃車解体のJR東海編成とは異なり…臨時列車や団体等の波動用途向けに1〜2編成は残すらしいので、まだ緊迫した事態では無いけれど⁉️やはり一応の【引退】には変わりないので…。


自称『鉄』の私も地元の新幹線駅に出かけて…12日夜の上り『ひかり444号』の通過シーンと昨日13日朝の下り『ひかり441号』の停車シーンを見納めに行こうと目論んでいました❣️


ところが⁉️…12日、時刻表を確認してみると何と…。










夜の上り列車は…既に『N700系』に運用が置き換わっておりまして👀💦


超高速での通過シーンを見送るのは不可能となり⤵️…13日朝の一発勝負となった次第(笑)











と言う事で、久々に早起きして⤴️…せっかくなんで当市新幹線駅の朝イチ6:00始発&1日1本の唯一の『のぞみ』も拝みに行くか(笑)と朝5時台から出撃しました‼️







まだ暗かったけど、駅に着いた頃には徐々にほんのり明るく…。





個人的にはこの『N700系』のタレ目ヘッドライトは好みではないけど…( ̄▽ ̄)



それぞれのホーム上には『お仲間』がチラホラ(笑)





発車案内だけ確認して…。





私は列車が停車する下りホームと反対側の上りホームから待ち受ける事にしました‼️



いよいよラストラン列車が入線❣️







運転席横の《JR700》ロゴがJR西日本所属編成のポイントです‼️





この列車は当駅での『のぞみ』や『みずほ』『さくら』の通過退避の長時間停車も無く、直ぐに発車‼️…あっさりとした⁉️時間でしたね(^.^)


『お仲間』はス〜っと居なくなり(笑)私も帰宅しようかと思いましたが…せっかくなので約1時間後に到着するJR西日本、山陽新幹線新大阪以西のみ運用されてる『700系レールスター』仕様車両を待ち受けることに(^^)b


独自のカラーリングと8両と言う短編成ですがモノ持ちの良い(笑)JR西日本なのでコチラの700系は『こだま』運用でまだまだ頑張るみたいですね(^^)🎵


待つ間に『N700(W&K)こだま』の停車や…。






『N700(W&K)さくら』の通過に…。





『N700Aのぞみ』の通過も何本か楽しめましたが…。





通過列車は、この区間は控えめの270㎞以下の速度なので…300㎞走行は姫路以西からだったかな⁉️…迫力は若干落ちるかな👀💦



で、もう一つの700系も入線となりました…。








ぉお‼️何と‼️途中からあの車両がカットイ〜〜ン❣️


貴重なJR西日本ならではのツーショットと言えるのかぁ(笑)まぁダイヤ上からは予測出来たんですけどね‼️










これで引退ミッションは終了‼️


帰宅してから普通にお仕事しましたとさ〜〜( ̄▽ ̄)💦




ではでは、また〜(^^)🎵


Posted at 2020/03/14 15:11:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月07日 イイね!

『スズキ&鈴木&SUZUKI』バーガー⁉️の話👀💦

『スズキ&鈴木&SUZUKI』バーガー⁉️の話👀💦
みなさま、こん○○は〜(^^)


冬です‼️一応、真冬です‼️


めっちゃ暖冬ではありましたが…



ようやく本格的な冷え込みが(^.^)⁉️


我が兵庫県でも北部の日本海側の但馬エリア等はスキーだ、温泉だ、カニだとシーズン真っ盛りなんですよね⁉️


そんな中…



『道の駅村岡ファームガーデン』もそのエリアにある訳ですが…



先月21日からこんなモノを販売し始めたらしく⁉️


(違っった👀💦)


(↓)コッチ( ̄▽ ̄)💦


『スズキバーガー』‼️



あのお魚のスズキを使って仕上げたバーガーなんですね‼️










名前が『鈴木』さんなら…









✳️50%OFF❣️





2輪&4輪の『SUZUKI』車に乗ってけば…



✳️10%OFF




色んなスズキ車ウェルカムってか❣️


大きいのから…小っちゃいのまで…





コレも🆗かな( ^ω^ )🎵



新しいのから…懐かしいのまで…勿論OEMでも良いよね(*≧∀≦*)❣️




















あっ⁉️実際販売されなかったのまで…(*≧∀≦*)❣️


ロンサム家は残念ながら鈴木さんじゃないけど(笑)ウチのワークスくんで乗り付ければ🆗じゃないかい❣️



その気になったら行ってみるかな〜(笑)



ところで、ココの道の駅では…近隣のスキー場のリフト券を提示すれば食事や買い物10%OFFってのは冬季のよくあるお約束だけど…⁉️


3年位前までは積雪状況によってサイコロステーキを値下げするキャンペーンをしてたり…









更に、つい2〜3日前には…こんな情報も(^。^)










ところで、但馬牛は神戸牛⁉️





スズキから肉の話になっちゃいましたが👀💦…ナニトモ、道の駅『村岡ファームガーデン』いかがですか〜(^^)⁉️


これから⁉️雪が降り過ぎると行き難くなっちゃいますけど〜( ̄▽ ̄)💦


では、またまた〜(*≧∀≦*)🎵
Posted at 2020/02/07 18:04:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@NZ-R さん🎵…おはようございます😃

懐かしいですよねぇ‼️

ラストも衝撃的でしたが👀💦

2年ぶりの⁉️世界陸上での弾けっぷりにも期待しちゃいますけどね( ^ω^ )🎵」
何シテル?   08/30 07:22
≪ロンサムX≫です。 今回、ミニバンからコンパクトカーにダウンサイジングしました。 若い頃からドレスアップ好きですが…過去の車歴《クレスタ》⇒《タウ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お盆休み最終日 ダムカード&鉄印 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 12:41:28
Butterfly System 黒死蝶 アイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 08:08:48
SurLuster ゼロクリーム[ノーコンパウンド] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 22:16:13

愛車一覧

三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2011年10月11日に新車納車されました。 まずは小技で攻めますよ(笑)
三菱 ギャランΣ 三菱 ギャランΣ
約30年ほど前になるのかな!? 二十歳で免許取得し、最初にハンドル握ったのがこのシグマ ...
日本フォード フェスティバ 日本フォード フェスティバ
約20年前になるのかな!? 結婚時に嫁さんが連れてきたブリスターフェンダーとフォードの ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
初の愛車。 セダン全盛期!? 周りもみんなセダン乗り。 イジクリ&ドレスアップに目覚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation