みなさん、こんにちわー♪まだまだ残暑続きでいいかげんバテバテな毎日です。がっ!!私の地元では、8月25日、26日の二日間、年に一度の熱い熱い祭り!「冨木八朔祭礼!!」石川県は能登を代表する祭りとして観光ガイドやメディア等に取り上げられています!今回のブログではこの祭りの模様を皆さんにお伝えしようかと。えっ?エスはどうしたかって??しばらくは弄りネタもないので小休止です!(笑)では、ご存知ない方がほとんどだと思われますので、この祭りの由来を簡単に(笑)「かの昔、八幡の男神様が増穂ヶ浦海岸に漂着。そこを海近くの住吉の女神様に助けられ夫婦となる。しかし、八幡の男神様が日本海の荒波が怖くなり山里の八幡の地へ。離れ離れに過ごしていても会いたい気持ちはしだいに強く、それからは年に一度の逢瀬を楽しむようになった。」ちょっと大雑把な内容ですが、祭りの起源は定かではないですが約800年前とも言われてますが、元々は、冨木八幡神社と住吉神社の祭りでしたが、近隣の地区が参加、大規模な寄合い祭りに。現在12地区参加の規模になっております。祭りのメインは奉灯(キリコ)、御輿。これがまた他の地域では見られない豪華絢爛となっています。奉灯(キリコ)は神様の通り道の明かりの役目。こちら。 大小ありますが、大きいものでは高さ8mくらい。総輪島塗の仕上げで龍の装飾には金箔を施してあります。お値段は数百万~1千万!!!世帯の大きい地区ほど豪華、数基保有しています。また、もうひとつというか裏の由来というか・・・。男女の物語!?(笑)が非常に事細かいので、ここでは割愛させていただきます(謎爆)今回のブログ、非常に長文、画像が多いと思いますが、興味を持たれた方は頑張ってスクロール!興味ない方はスルーで。(笑)8月25日。お旅祭り。当日は仕事のほうも午前中に切り上げ、まずは散髪屋さんへ。約5ヶ月ぶりの散髪。シャンプーも面倒なくらい長かったので短髪に!(笑)スッキリサッパリです!その後は、以前からお約束していましたあの方と途中待合せ。あの方達、「ずいぶんスッキリしましたねぇ~!」(笑)私、「どちらがもじゃなのか区別しなきゃならんでしょ!」(爆)あの方達、今迄能登の祭りらしいものをじっくり見たことないというので我が家にお誘いしました!この祭り一番のベストポジションで見てもらえたら喜ぶのではと♪(笑)毎度お馴染みのガリモジャ夫妻です!!時間があまり遅いと我が家へは車の出入りも出来なくなるので早々に我が家へと御案内~。家に着きますと妹、姪っ子甥っ子の怪獣達。すでに家中が賑やかMAXでした!(爆)とりあえずうちの家族に紹介。私、「いつも御世話になっているウィウィスコさんですー!」家族、「はぁ~!?・・・・ウィウィスコさん!?・・・」妹、「意味わからんし!?・・・・」そりゃそうですね。HN言ってもピンとこないですね(汗)まあそれは置いといて、そろそろ祭り行列も来るので家の中に。家から外の眺めを見て、ガリモジャさん「なんじゃこりゃあ!?いい眺めですわーーー!」普段の家の前はこんな感じ。神社への参道前に家がありますので、祭りが始まるとこうです!ぼちぼちと各地区集合し始めたのでこちらも乾杯ーーー!!んっ?どこかで見掛けた様なビール!!(笑)各地区の奉灯、鉦、太鼓は冨木八幡神社の男神を迎えにぞくぞくと。宮入の順番は決まっております。奉灯の数は大小合わせて約30基。数十年前は約100基とも言われてましたがやはり担ぎ手不足の波が。それでも各地区台車は使わず人が担いでの宮入!宮入の勇ましさ、境内での乱舞は見ごたえ十分です!我が家ではガリモジャ!?御夫妻も緊張も解け、自然にうちの家族化しておりました!(爆)うちは場所柄どうしても人が来易いのか、先輩、後輩、同級生、親戚など等入り乱れます!(笑) ときたま全然知らない人も・・・(爆)そんなこんなでトークも弾み、来客のチョイ悪先輩の武勇伝にも盛り上がり、ガリモジャさんはヘアースタイルは弄られるわ、髭をいじられるわ、みんなで「ワッハハハハァ!!!!」楽しい時間を過ごしていますと、冨木八幡神社の男神を乗せた御輿が出発の時間に。奉灯の乱舞。出発間近の冨木八幡神社の御輿。お立ち~!境内で乱舞。「サーセェ!サーセェ!」の掛け声で勇ましく御輿を差し上げ!境内での乱舞を終えると各地区の奉灯を前後に従え住吉神社へ!明かりが灯った奉灯はなんとも言えない雰囲気。昔は蝋燭の明かりでしたが、奉灯自身が燃えたりしてしまい、修復の費用等がかさむ為、今は12Vバッテリーを積んでの電球です。また担ぎ手は酒が入っていますので横にふらふらと。その動きがまたいいのです。冨木八幡神社から住吉神社までは約2キロ!!鉦、太鼓のリズムに合わせて祭り唄を唄いながら沿道を練り歩きます。少し祭り唄を(笑)「おらが在所に見せたいものは、富来祭りと能登金剛」♪「建部住吉八幡の森に、鉦や太鼓がこだまする」♪「あの娘見たさに祭りに来たら、あの娘人妻子供連れ」♪そしてこの祭りに欠かせないちょいと卑猥な唄も(爆)「姉か妹かしてみりゃわかる、妹痛がる姉よがる」♪「磯のアワビを平手で叩きゃ、雨降り裸足の音がする」♪「山のあけびはなに見て開く、下の松茸見て開く」♪誰の作詞かは不明です!(爆)今宵は神様も逢瀬、人々も楽しむということですかね(笑)男神を乗せた御輿も出発し沿道には人の波!宵も更けていきますが、我が家での炎会はまだまだ!!(爆)気が付けば時刻は午前様(爆)ガリモジャさん、いい飲みっぷり!奥様、ウーロン茶で!奥様、私も呑みたい!!を連発しておりました!(爆)次回は飲めるように計画しなくては・・・(笑)貴重なお二人の馴れ初めも!?聞けたし・・・(笑)いやぁ~、何年か振りにこんな楽しい祭りの夜を楽しみました!この夜の模様はガリモジャさんのブログでもお楽しみ頂けると思います♪まさかまさか自分の家にみん友さんが来て一緒に呑むなんて想像もしてなかったですわ!でもでも、いい時間過ごさせてもらいました!ガリモジャさん夫妻には(笑)こりゃぁ、家族ぐるみのお付き合いに!(笑)また来年もいらして下さいねーーー!飲み明かしましょう♪というお旅祭りの夜でしたが、本祭りの様子へとブログはつづく!