• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2022年04月23日 イイね!

バイクのオーバーホール

みなさん、ご無沙汰しております。
今日は、バイクのオーバーホールのお話です。

バイクと言ってもエアロバイクなんだけど、基本的に平日の仕事終わりに、エアロバイクを漕いでます。最近はだいたい50分ぐらい。
ある日ペダルに違和感を感じたんだけど、そのまま漕ぎ続けたら、「あっ!」
ペダルがスカスカに。その日は10分で終了。
ドライブベルトが外れました。


5山のベルトなんだけど、端の山がほつれてます。
そして、ほつれた部分がフライホイールの軸に絡まり、ベルトが外れたようです。


まあ、こういうベルトは汎用品なので、同じサイズのものを買えばいいのです。
310Jね。おっけー。 ベルト長31インチか!


とりあえず新しいベルトが届くまで、ほつれた部分を切り取って、4山のベルトにして使ってました。意地でもエアロバイクを漕ぎます。
ベルトがほつれた原因は、フライホイール側のアライメントがこの写真で右にずれていて、ベルトの左端の山が溝のないところに乗ってたんでは?と。


ということで、三ツ星ベルトのベルトを購入しました。3700円もしたよ~


それでは分解作業に入ります。


ベルトを「よいしょっ!」て外してから、フライホイールを外せばおっけー。
簡単作業です。


ついでにクランク軸(ボトムブラケット)を確認。グラグラだし、グリスも無い感じ。
もちろん整備します。


ホントにグリスが無い。何かベトベトの何かがうっすら付着してますが。


ベアリングも、片方のリテーナーが開いちゃって、玉がポロポロ落ちるし。
このまま使ってたら、リテーナーが壊れてよろしくない状態になってたねー。


しっかり掃除して、新しいグリスをたっぷり入れておいた。


あとは組み立てるだけです。
あっという間に完了。


ベルトのアライメントも調整しました。


古いベルトはホントにボロボロですよ。


しっかり整備したし、ベルトは10万キロは大丈夫だと思う。
クランクの方は、定期的にグリスアップした方がよさそうだね。













Posted at 2022/04/23 23:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年09月25日 イイね!

【モンスター】メーターのプチ修理

皆様ご無沙汰しております。
今日は久々にバイクいじりネタです。
モンスターちゃんのタコメーターのレンズにヒビが入ってしまいました。
もともと小さいヒビだったんだけど、急に広がった感じ。はわわー


ということで先週なんだけど、メーターを外してレンズの交換方法を検討してみました。
ベゼルが接着されてるけど、外せそうだなー。ベゼルを外せればレンズも交換できるでしょ。
ということで、レンズを準備すればなんとかなるかなー。
ベゼルを外してみないと、どうなるかわかんないけどねー。

そして、スピードメーターの方にもまさかの問題を発見しました。
スピードメーターの固定には防振ゴムが使われてるんだけど、ちぎれてるし・・・
正直、途方に暮れたよ。


しかも、ゴム系接着剤で貼ってビニールテープ巻いてあった。
「えっ?まじで・・・」
以前、誰かが変な修理をしたっぽいです。


バイクを手に入れた時点で変なことになってたわけね。
今回、分解してみてよかったです。

早速部品を手配しました。
防振ゴムは汎用品なので、探せば簡単に見つかります。1個170円。
安い部品なのに、なぜ交換しないのだ?


早速取り付けた。


カバーをかぶせたらこんな感じ。


ということで、スピードメーターの方は簡単に片付いた。
次はタコメーターです。
まずはアクリル板を丸く切り出します。


接着してあったベゼルも無事に外れましたー。


でもレンズを交換しようとしても、レンズが外れない。
レンズとベゼルが一体成型してあるよ。まじかー。


これは深追いしたらアカンやつ。
いったん保留にします。

サイズぴったりの汎用のベゼル無いかなー。
ベゼル自作も含めて、対応方法を検討しないと。

仕方ないので、メーターをバイクに戻して終了。


メーターの防振ゴムを交換できたので、オッケーです。
タコメーターのレンズは時間かかる覚悟はしてたし、ある意味予定通り。




































Posted at 2021/09/25 18:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年07月06日 イイね!

【ノア】ブレーキ整備

普段使いの1999年式タウンエースノアですが、ブレーキペダルを踏んだ時の様子がおかしくなりました。やだなー。

キャリパーを整備したりしてみましたが改善せず。まずいぞ・・・


結論としては、ブレーキブースターに問題が発生していました。
ダイヤフラムに問題があり、負圧が効いたり効かなかったりしてる感じ。
ブレーキブースターはアッシー交換しか選択肢がありません。
早速部品手配しようと思ったら、新品は6万6千円!マジかー。困った。


新品を買うお金ないので、自己責任で中古パーツを入手。
新品に比べたら寿命が短いだろうけどね。
新品の方がいいに決まってます。
マスターシリンダーは単品で出てるけど、ブースターはマスターとセットしか品番設定なし。ブースターだけ新品で売ってくれー。


まあ、部品が届いたので粛々と交換しましょう。
まずはブースターを外す。
ブレーキペダルとの接合ピンの抜け止めで割りピンを使ってるんだけど、割りピン外しが一番苦労した。


新旧比較。奥が外した方。手前が交換用。


さくっと取り付けた。


交換そのものは(整備スキルがあれば)簡単作業です。
あとはエア抜き兼フルード交換。
エア抜きはクルマを持ち上げてタイヤを外すので、一連の作業で一番めんどくさい。
割りピン抜きとタイヤ脱着が、一連の作業でしんどかったところだなー。


ブレーキのエア抜きは、愛用のワンマンブリーダーを使います。
これがあれば一人で作業できます。


割りピンの代わりに「Rピン」を使いました。
これは簡単に抜けないし、脱着も楽。
次にブースターを交換するときも、楽ちん作業だと思う。
そんなわけで、無事に作業は終了。ブレーキもばっちりです。


今回の作業では、マスターのフレアナットを脱着する必要があります。
ブレアナットレンチは各サイズ(主にインチだけど)持ってますが、あれれ?10ミリのは持ってないんだ。ガーン!
でも、スパナを使うと舐めますよ。


こんな工具を持っていた。
ありがちな便利グッズ。ほかの作業で使おうと思って買ったけど、使ってなかった工具。


なんと、今回これがまさかの活躍。フレアナットが簡単に緩みました。
使えないことが多い便利グッズが、とても役に立って驚き。
逆にフレアナットレンチそろえなくても、これ一本でよくない?って感じの使い勝手の良さでした。





















2021年05月05日 イイね!

【今日子ちゃん】新プロジェクト開始です。

新プロジェクト、【今日子ちゃん】です。

3月半ばに原付をもらいました。
キャデラックで引き取りに。


ホンダToday(AF61)です。2006年モデル。
ついに21世紀の乗り物がうちにやってきた!


4スト原付!


サイドビュー


シンプルなメーター。
オイル交換はされてる感じ。でも、バイク屋さん!ここに貼るか?


リヤビュー。3月だったので、速攻で名義変更しました。


パーツリストも入手


いいねー。いずれエンジンも分解しよう。


ということで、ホンダTodayを整備していきます。
プロジェクト名は【今日子ちゃん】

とりあえずのメニュー
・グリップが滑るので交換したい。
・オイル交換してあるけど、交換しよう。エンジンとミッション。
・ブレーキは整備しておこう。

問題なく走るので、なかなか整備に着手できません。
重い腰が上がらない・・・・


Posted at 2021/05/05 12:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年05月04日 イイね!

【ジャイロ君】後輪スローパンク。ホイール修正、ブレーキ整備。

【ジャイロ君】後輪スローパンク。ホイール修正、ブレーキ整備。ジャイロ君に問題発生。左リヤタイヤがパンクしちゃってる。
なんかコーナーで曲がりにくいと思ったんだよ。
気が付いたのは1か月ほど前なんだけど、空気を入れたら数時間は走れる状態なので、だましだまし乗ってました。
GW中に修理しちゃいましょう。ついでに、ブレーキ整備もやります。ブレーキ整備ずっとやりたかったんです。


タイヤ外しました。
ちなみに、前日にバルブコアを交換したんだけど、今朝見たら空気抜けてた。チューブで確定です。チューブでスローパンクかよー。


ビードブレーカーを使ってビードを落とします。
これはホントに便利。持ってて損はないです。作業効率が全然違う。


ジャイロのホイールは2ピース構造。ビードが落ちたら簡単にタイヤを外せます


チューブに空気を入れたら、ちゃんと膨らむぞ。っていうか2003年のチューブかよ。
交換しろよ!って思われても仕方ないが、修理します。


お風呂に持っていき漏れチェック。
ぶくぶくぶくぶく・・・・
発見です。まあ、事前のチェックでめぼしは着けてましたが・・・


自転車のパンク修理と同じ。
パッチを貼って修理します。


エアを入れてお風呂で漏れチェック。
他からの漏れはありませんでした。
はい修理完了。


でもでも、ホイールの内側が錆びてるのが気になる。
すごく気になる。


錆びを落としました。


そのままだとまた錆びるので、ジンクリッチ(亜鉛入り塗料)で塗装。
亜鉛が先に酸化することで鉄の酸化(つまり錆び)を防ぎます。亜鉛めっきもその原理を利用してます。


ついでに、気になっていたホイールの凹みも修理します。


えいえいっ!と力業で修正します。
全周気になるところを全部修正しました。
ついでに錆びも落として塗装しちゃいますよ。


下地を塗装。


手持ちの白を塗ります。
薄く何度も塗り重ねます。
でも、なんとなくきれいになればいいので、適当で構わないスタンス。


ホイールの塗装が乾くまでの間に、いよいよブレーキの作業です。
ハブを外すのにはハブを固定する専用工具が必要です。
建築金具を溶接しただけの自作の専用工具(ただのバー)ですが、活躍の機会が多いです。ジャイロ君に必須の工具。


ブレーキさん、久しぶり。


シューを外して清掃。


ローター(ハブ)の状態も確認。


左右とも清掃します。


組みます。きれいになって気持ちがいいです。


外すときはブレーカーバー。
締め付け時はトルクレンチを使います。


整備マニュアルに記載のトルクで締め付けます。カチッ!


タイヤも準備オッケー。
凹んで錆びてたのが、ぱっと見キレイになりました。


取り付けて完了。
ホイールボルトもトルクレンチでカチッ!と締めます。


去年もパンク修理とホイール修正したなーと思ったんだけど、右側パンクでした。


フロントブレーキもやっちゃいます。
ホイールを外して・・・


ブレーキを清掃。
きれいになりました。


ジャイロ君の次は新プロジェクトが始まる予定です。
プロジェクト名「今日子ちゃん」
乞うご期待!

Posted at 2021/05/04 22:04:27 | コメント(0) | トラックバック(1) | バイク | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation