• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

58Caddyのブログ一覧

2018年09月09日 イイね!

関西国際空港

9月9日
出張で関空便を予約してたんだけど、台風21号で関空が大ダメージ。マジですか?
なんとか飛ぶと信じつつ、別ルートも検討したり・・・

結局、欠航にならず飛ぶことに。良かった―。
リムジンバスもどうなるか?と思ったら再開です。
最初の選択肢は神戸ー関空のベイシャトルだけだったから、ホントに助かった。
乗客は5人。そのうち空港の従業員が1人。駐車場のクルマを取りに来た人が1人。飛行機に乗る人は3人。少ないねー。バス大赤字だよ。


関空連絡橋は、タンカーがぶつかったところの横を通るんだけど、すごい状態。
まじかー。


鉄道の橋も被害を受けていて、完全復旧は時間がかかりそう。


ピーチに乗ります。外を歩いて乗り込むタイプ。いいねー。


隣には、普段第2ターミナルを使わないANAの飛行機。
どうも珍しい光景らしい。


ピーチは6割ぐらいの搭乗率。空いてて快適だけど、予想よりも多かった。


さて、仁川(インチョン)からは高速バスです。


通常3時間以上かかるってことだけど、バス爆走で2時間ちょっとで到着。
ガンガン走るバス。恐るべし。


その後タクシーでホテルへ。タクシーも爆走。 すげーな。

というわけで、初の韓国訪問です。字が読めない。






Posted at 2018/09/09 23:03:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2018年08月19日 イイね!

【リハビリ】8月19日はバイクの日!

8月19日 バイクの日

さて、夏休み中にバイクに乗りたいと思っていたけど、あっという間に終了しそうな勢いです。ほとんど夏の工作に費やしてしまった・・・・

5月のツーリングの後、6月に肩を骨折してバイクに乗れる状態じゃなくなってしまったんだけど、木曜日に病院に行った時、先生から「もう何やってもいいよー」と言われたので、せっかくのバイクの日だし乗ってみることに。

でも問題は、乗れるかどうかじゃなくて、歩いて押せるかどうか?なんだけどねー。
結果としては基本的に押して歩くのは問題なし。

ちょっとだけ走りに行ってきました。


左手を使うクラッチ操作とか、特に問題も無く、楽しく乗れました。


ということで、リハビリ兼ねてバイクに乗ってみたというお話しでした。

秋はツーリングに行きたいなー。絶対行くぞー。
Posted at 2018/08/19 21:40:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年08月18日 イイね!

【DIY】夏の工作 その6

8月18日
夏の工作もいよいよ大詰め。塗装作業に入ります。

使用するのは、水性ウレタンニス。
食品を乗せて運ぶので「食品衛生法適合」品です。
ウレタン塗装なので、丈夫で長持ちするはず。


塗装1回目終了。乾燥させます。


乾燥したら、ザラザラの表面を紙やすりで平らにします。


2回目の塗装終了。


乾燥中の図。なかなかいい色になりました。


今日はここまで。
明日、表面を細かい目の紙やすりで仕上げる予定です。







Posted at 2018/08/18 20:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年08月17日 イイね!

DIY】夏の工作 その5

8月15~17日
夏の工作の続きです。

表面処理の段階で2日連続の雨。
しかも木曜日は病院で、肩骨折のリハビリと診察で午前中何も出来なかったり。

そんなわけであまり進んでませんが、塗装前に形だけは完成させないといけません、
まず、キャスターを取付けます。


段差乗り越え用のバンパーを取付けた。


3cmまでの段差は、このバンパーで乗り越えるコンセプトです。


バンパーには滑る素材を貼ります。
段差を滑って登り、キャスターがガツンと段差に当たらないので、スルッと通り抜けるはず。上手くいくかなー。


今日は、一度塗装してから、表面をサンディングで整えました。(写真なし)
まだまだ終わりません。


Posted at 2018/08/17 22:23:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年08月14日 イイね!

【DIY】夏の工作 その4

8月14日
今日は朝から暑い!汗が噴き出すよー。でも、夏の工作の続きです。

木材って買ってきた状態だと表面がザラザラしてるので、サンダーで表面を均していきます。
触った感じが全く変わってくるので、サンダーはホントに大事ですよ。


木の板登場。って、まだ切るのかよー。
そうなのよー。まだパーツが足りないので作ります。


丸鋸でギュイーン!どんどん切ります。
と言っても、正確な寸法にするために、しっかり位置決めしてますよ。


ジグソーで角を切り落とします。
ジグソーは油断すると曲がるので、意外と難しいのです。


丸棒と角棒も切ります。
こういうのも、ジグソーが大活躍です。


こんなパーツも作ります。


サンダーで形を整えます。
ちなみにこのパーツは、今回の工作でかなり重要だったりします。


角を切り落とした木の板に、角棒を貼り付けます。


はい!組み立てました!
まだ完成じゃないけど、こんな感じです。
天板は、ちょうどほぼズバリのサイズのお盆が売ってたので流用しましたが、あとは必死に作りました。
(ほぼズバリと言っても、材料買い出し前の設計とは微妙に寸法が違うので、お盆のサイズに合わせて設計を微調整してます。)


棚の位置は選べる仕様です。丸棒が棚の支えになります。


ということで、何を作ってるかというと、まだキャスターが付いてないけど、キッチンワゴンです。

完成まであと少し!







Posted at 2018/08/14 21:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「窃盗団逮捕ですね!逮捕された会社経営者って窃盗団を経営してたんだね。@ぶったまん 」
何シテル?   03/08 07:21
「車関係」 アメリカ(デトロイト)在住時に撮影したアメ車の写真を中心に、アメ車図鑑を製作しています。まだまだ未整理の写真もあるので、がんばって充実させて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1969キャデラックの整備記録 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:43:28
 
1958キャデラック レストレーションプロジェクト 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:41:55
 
クラシック キャデラック 
カテゴリ:My Website
2011/10/13 21:40:16
 

愛車一覧

キャデラック フリートウッド セダン キャデラック フリートウッド セダン
1969年式 Cadillac Fleetwood 60Specialに乗って、お好み焼 ...
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) モンスターちゃん (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
1998年式 モンスター400です。
ホンダ ジャイロUP ホンダ ジャイロUP
釣りに行くために購入したのですが、まずは整備を楽しみます。
キャデラック シリーズ62 セダン キャデラック シリーズ62 セダン
アメリカ在住時に購入した1958年式キャデラックです。 あまりにボロいので個人でレストア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation